
見晴らしのきく高台に咲く一本桜
韮崎ICから15分ほど走り、カーナビにインプットした目的地「わに塚の桜」に導かれるように近づいてゆくと、駐車場への案内板がありました。神社手前の駐車場からは左手下に、下の写真では右下に一本桜とその周囲に人だかりが見えます。あれがワニ塚の桜なのでしょうね。

絶好の場所に一本桜はあります。北には八ヶ岳、東には金峰山をはじめとした秩父連峰が望めました。周囲には畑が広がっています。韮崎段丘の高台の上に立つ、とても見晴らしのいい場所です。気持ちの良い風も通ります。

畑の間の道を歩いていくとすぐに大きな桜だとわかります。推定樹齢330年、幹回り3.6m、樹高16mのエドヒガンザクラといいます。
エドヒガン。漢字では「江戸彼岸」と書きます。古くから日本の山野に自生していた野生種で、文字通り、江戸でお彼岸のころに花が咲くところからエドヒガンと名付けられたそうです。

例年の見ごろは4月上旬だそうですが、今年は少し早いかもしれませんね。
見上げるような桜の周囲にはロープで柵が設けられていて、根元に近づくことはできません。ですが、きれいに整備され、大事に守られているのがすぐにわかります。
ところで、この「わに塚の桜」というのは、どういう由来なんでしょう。
“わに塚の桜”の“わに塚”とは?

桜の脇にある案内板には「わに塚」について、2つの説が書いてありました。1つ目は、甲斐国志によれば、お詣りするときに使う神社の神具・鰐口(わにぐち)に似た形の塚だったことから名付けられたという説。
そして2つ目は地元の人々の言い伝えで、日本武尊(やまとたけるのみこと)の子、武田王(たけだのきみ)の墓または屋敷跡だというもの。
実はもうひとつ説があるそうです。伝説上の人物ですが、応神天皇の招聘で渡来した中国人学者「王仁(わに)」に由来する何か、ということで、「王仁塚」が転じて「わに塚」になったという説です。ちなみに王仁は孔子の「論語」を最初に日本に伝えた人物といわれているそうです。

さて、武田王です。彼の兄は第14代天皇である仲哀(ちゅうあい)天皇であるともいわれています。武田王を祀る、愛知県一宮市の宅美神社の由緒書によれば、武田王は尾張の国(愛知県)を開墾し、甲斐の国(山梨県)で亡くなった後は、ここに葬られたともいわれています。

日本武尊は古事記や日本書紀では、甲斐の国や相模の国、駿河の国など東国(現在の関東地方)、そして陸奥の国にまで赴き、“蛮族を征伐”したとされています。
日本武尊という名前はともかく、歴史上、そのような武将がじっさいにいたのかもしれません。そして全くの想像ですが、東日本への遠征の時に武田王は日本武尊とともに甲斐の国に移り住んだのかもしれませんね。
大切に守られてきた“わに塚の桜”

たぶん地元の方々が植えたのでしょう、桜の足元には黄色いスイセンと、紫色の花が植えられています。この紫色の花はオダマキでしょうか。スイセンの黄色とよくマッチしていますね。

多くの人々が訪れる花見の名所でもありますが、この桜の木が地元の方々に大切に守られてきたのがよくわかります。

桜越しに南に富士山を望むこともできるらしいのですが、この日はあいにく南側だけは曇っていて富士山をバックに撮影することは叶いませんでした。

ですが、北を向くと桜越しに右手に八ヶ岳の山並みが見えます。山の頂付近にはまだ白い雪が残っていますね。早春の桜と八ヶ岳が清々しい風景を作り出していました。

気持ちのいい場所で、元気良くすくすくと育ったような桜の木です。いったいどんな人がこの場所に桜の木を植えたのかと考えを巡らせました。
“武田王”の名前を頂いた甲斐武田氏

わに塚の桜を見に大勢の方々が車でやってきます。その駐車場は、わに塚を眺めることのできる武田八幡宮の入り口にありました。
山梨県で武田と言えば、武田信玄の武田氏を思い浮かべますが、実はこの八幡神社は武田家発祥の地だったのです。

西暦822年(弘仁13年)に嵯峨天皇の勅命により、現在の場所に「武田武大神」を祀る神社を創建されたといいます。つまり、伝説の武田王の武田の名がまずこの社に付けられました。
その後、西暦1140年(保延6年)源義光のひ孫、竜光丸は武田八幡宮で元服し、名を源から武田へと改名。武田太郎信義と名乗ったのです。そうして甲斐武田家を構え、繁栄させていきました。

いずれにしても、甲斐武田氏の武田という姓は、武田王の武田に由来することは間違いないのです。ちなみに信義が甲斐武田氏4代目、武田信玄は19代目に当たるそうです。

日本武尊の息子であり、“武田武大神”として祀られている武田王の名前をいただくことが、この地での武田家の成功に結び付いた気がしますね。

その武田家も戦国時代、織田信長らによって滅ぼされます。江戸時代になって、武田家は一部再興されますが、この武田家に関係する誰かが祖先を偲び、330年前、この美しい場所に桜の苗木を植えたのかもしれません。全くの想像ですが、そう思えば、そんな気がしました。
[All Photos by Masato Abe]
Masato Abe 還暦特派員
大学を卒業後、およそ30年間テレビ番組を作ってきました。57歳の時に、主夫となり、かつ自由人として旅に生きることを決意して早期定年退職。登山を始め、東京の街歩きガイドや温泉めぐり、豆大福探訪などなど60歳の還暦を迎えて好奇心が高まっています。
【90秒でわかる「リゾナーレ八ヶ岳」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅
Oct 16th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。第35回目は、ファミリーリゾートとして絶大な人気を誇る「リゾナーレ八ヶ岳」。山梨県ならではのワインや、充実のアクティビティ、さらにショッピングも楽しめて、大人も大満足間違いなしのリゾートです。
【星のや富士】富士北麓の森の中にある、日本初のグランピングリゾートに泊ま
Sep 29th, 2023 | わたなべ たい
日本初のグランピングリゾート「星のや富士」。富士北麓の森の中にある「星のや富士」は、星野リゾートのスタッフの中でも評判が高く1度は泊まってみたいという声が多く聞かれるホテル。そんな、星のや唯一のグランピングリゾートを遊び尽くします!
【日本三奇祭】500を超える松明で街が炎に包まれる「吉田の火祭り」に行っ
Sep 13th, 2023 | わたなべ たい
毎年8月26日・27日に行われる、山梨県・富士吉田市の「吉田の火祭り」。日本三奇祭に数えられるその理由とは? 霊峰富士に抱かれた、街を埋め尽くす如く燃え上がる炎の揺らめき。総数500を超える松明に包まれる唯一無二の火祭りに大潜入! 今回は、豪華ディナーや吉田の火祭り特別観覧、そして富士山の歴史を楽しみ尽くすガイドツアープログラムがセットになったFUJI GATEWAYの「手ぶらキャンプ特別宿泊プラン」での参加。その迫力を間近で体感しました!!
【BEAMSとAMUSEが手掛ける体験型アドベンチャー施設】河口湖「FU
Aug 26th, 2023 | kurisencho
山梨の人気観光地、河口湖。2023年春に、河口湖駅から車で15分ほどの富士北麓エリアに「FUJI GATEWAY(フジ ゲートウェイ)」がオープンしています。初心者さんも手ぶらで行けて、脳が活性化するほど刺激と癒やしが満載で、キャンプやソトアソビを楽しめる。筆者の初キャンプを大リポートします!
【山梨おすすめ土産】「信玄餅」以外も!お菓子・コーラ・ビールなど人気商品
Apr 17th, 2023 | TABIZINE編集部
世界遺産の富士山はもちろん、八ヶ岳や南アルプスなどの山々、温泉、豊かな花やフルーツ、ワインなど、魅力いっぱいの山梨県。首都圏からの小旅行や外国人旅行者の訪問先としても人気のところですね。そんな山梨県のおすすめのお土産を紹介します。定番の信玄餅から、インパクトたっぷりのシフォンやビールまで、すべて実食ルポでお伝えします。
【全国駄菓子屋人気TOP15】3月12日は「だがしの日」!いながきの駄菓
Mar 12th, 2023 | TABIZINE編集部
3月12日は「だがしの日」。全国約400軒以上の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介する連載「いながきの駄菓子屋探訪」。これまで掲載した86回の中から、人気記事のランキングTOP15を紹介します。気になるお店はもちろん、家の近くや旅先の近くの駄菓子屋に足を運んでみてはいかがでしょうか?
でっかくてフワシュワ!富士山型シフォンケーキが圧倒的存在感「スーパーふじ
Dec 30th, 2022 | Sayaka Miyata
今回ご紹介するのは、富士山のすそ野にあるお店「シフォン富士」の「スーパーふじフォン(大)」。2015年日本ギフト大賞の都道府県賞を受賞し、テレビでも多数紹介されている話題のシフォンケーキです。富士山のような圧倒的存在感で、お祝い品や山梨県のお土産としても喜ばれること間違いなし。気になる味や、販売場所、価格まで、実食ルポでお届けします!
羽衣のような生ハムが忘れられない|山梨県北杜市の美酒美食【編集部ブログ】
Dec 15th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、山梨県の美食イベントを現地ルポ。「YAMANASHI GASTRONOMY」ー山梨県北杜市の美酒と美食のペアリングを、スペシャルフルコースで味わってきました。人と人が出会い化学反応によって新しいモノやコトが生まれるように、仏・伊・和・中のシェフとソムリエによる饗宴もまた、新しい感動が生まれるひとときでした。
「幸せを呼ぶ青い卵」って知ってる?アローカナの希少な卵食べてみた【編集部
Nov 30th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、談合坂SA上りの売店で見つけた、青い卵。南米チリ産のアローカナという鶏が産む殻が青い卵で、「幸せを呼ぶ青い卵」とも言われるそう。中はどうなっているの? どんな味がするの? 希少で栄養価が高く女性に人気という青い卵を実食ルポ。
【シャトレーゼテラス 甲府丸の内店】スイーツもご当地グルメも!カフェもあ
Nov 6th, 2022 | kurisencho
全国で人気の山梨県のお菓子屋さん「シャトレーゼ」。普段は持ち帰っておうちでお菓子を楽しみますが、甲府駅近くに2021年にオープンした「シャトレーゼテラス 甲府丸の内店」では、イートインスペースを併設し、スイーツやお料理を味わえるのです! 山梨名物もあり、観光前後の腹ごしらえにもぴったりなので、ランチスポットとしてもおすすめ。今回はシャトレーゼでいただけるイートインメニューを紹介します!