ほっこり懐かしい江戸の旧市街「今井町」おさんぽレポ2【奈良県・橿原市】
Mar 7th, 2022 | 鈴木幸子
今井町の典型的町家を見学した後は、ゆっくり街歩き。有名歴史地区ということで敷居が高いかな?と思ったら、全然みなさん超フランク! 令和3年秋に大ヒットした「おにみみコーラ(クラフトコーラ)」から昭和のレトロ食器まで、うれしい掘り出し物に出合えます。
【台湾】おすすめメニューは?チキンが名物のファストフード店「頂呱呱」
Mar 7th, 2022 | Yui Imai
台湾の街にも、チキンやハンバーガーなどのファストフード店がたくさん。台湾発祥のファストフード店で店舗数が多いお店といえば、「頂呱呱」が挙げられます。チキンが名物である点はケンタッキーフライドチキンとも似ているのですが、この店ならではの、台湾らしいオリジナルメニューも人気。そこで今回は、「頂呱呱」でのランチの様子やおすすめメニューを現地からレポートします。
花火と音楽のシンクロが名物!「三陸花火大会2022」のチケット販売が開始
Mar 7th, 2022 | 下村祥子
2020年に初開催され話題となった「三陸花火大会2022 - SANRIKU Fireworks Festival -」。2022年29日(金・祝)に3回目の開催が決定し、そのチケットの販売が開始されました。音楽とシンクロしたエンターテイメントな花火とともに、三陸の食材をふんだんに使った各店自慢の新作メニューがそろったブースも並びますよ。GWは国内最大級の花火大会と三陸を巡る旅に出かけませんか?
松江城の見どころはここだ!最強の城を知り尽くしたガイドと攻める【島根県・
Mar 7th, 2022 | わたなべ たい
日本全国に12城ある江戸時代以前に築城された「現存天守」のひとつであり、国宝にも指定されている「松江城」。もちろん個人で城をめぐっても楽しめますが、今回は、心強い助っ人が参上! 松江城を築城した堀尾吉晴に従える武士(もののふ)とともに、最強の城といわれる松江城を攻略!!
スイーツで沖縄食材の魅力を堪能!沖縄・今帰仁村の古民家カフェ「カフェ・カ
Mar 7th, 2022 | Nao
沖縄本島の北部、本部半島に位置する今帰仁村(なきじんそん)。美しい海に抱かれながら大規模な開発は進んでおらず、素朴な沖縄の風景が残るリゾートエリアとして人気を集めます。ここ数年は高感度なショップも続々登場しており、新たなカルチャーを発信。今回は2019年にオープンした、スイーツで沖縄食材のおいしさを伝える「カフェ・カナサ」をご紹介しましょう。
【離島暮らしのリアル】直島移住はじめて雑記~第9回:島に住んで変わったこ
Mar 6th, 2022 | 春奈
「瀬戸内のアートの島」として知られる、香川県の直島。フリーランスライターの筆者は、夫の仕事の都合で思いがけず直島で暮らすことに。人気の観光地でもある離島での生活とは、いったいどのようなものなのでしょう。直島の魅力や離島ならではの苦労話など、住んでみたからこそわかった「離島生活のリアル」を連載形式で綴ります。9回目の今回は、島に住んで変わったことについて。
【日本最古を探せ】元・徳川幕府の薬園「小石川植物園」桜や梅の見どころも解
Mar 6th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所を発掘してみました。今回は日本最古の植物園「小石川植物園」を紹介します。
名古屋のお得&おしゃれホテル7選!女性一人旅にうれしい設備・サービスも
Mar 6th, 2022 | あやみ
名古屋には世界的に有名なホテルチェーンから、お手頃価格で宿泊できるビジネスホテル、さまざまなコンセプトのプチホテルまであり、どこに宿泊すればいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、女性の一人旅にもおすすめできる、お得&おしゃれホテルを7宿厳選してご紹介。ぜひホテル選びの参考にしてくださいね!
【日本初上陸】話題の台湾スイーツ「食習 冰果室」があべのハルカスに開店
Mar 6th, 2022 | 下村祥子
台湾が恋しい人に朗報です! 台湾の人気スイーツブランド「食習 冰果室(ひょうかしつ)」が、大阪・あべのハルカス近鉄本店に2022年3月2日(水)に日本初登場! 日本にいながらにして、フルーツを贅沢にゴロゴロ乗せた進化系「台湾パフェ」や、ビールみたいなルックスの「台湾ゼリー」も楽しめますよ。
知らないと損をする英会話術116 ウクライナ情勢に関する用語と重要フレー
Mar 6th, 2022 | フレッチャー愛
2022年2月24日から始まったロシアによるウクライナへの武力侵攻。胸が痛むこのニュースを英語でシェアするには? 基礎用語と、知っておいてほしい国際人としてのエチケットやルールにも触れます。