
看板のない昔ながらの商店

石川県南部の街、小松市にある潟湖「木場潟」。加賀三湖の中で唯一干拓されなかったというこの場所は、自然を残しつつ、周囲は公園として整備されていました。そんな木場潟の東側に位置する公園「中央園地」の近くで、看板のない昔ながらの商店を発見。迷うことなく立ち寄ってみることにしました。

中央園地からJR粟津駅方面へ向かうと通り掛かる、木場町地区の住宅街。東西に走る道路が南へ向かってカーブする場所で、自動販売機が目印になっています。一見すると農家の納屋のようにも見える、平屋の建物。下見板張りの外壁や木製の窓枠に、開業からの長い月日が垣間見えました。
駄菓子のほかに生鮮食品や身欠きにしんまで!

長方形の店内は通路がコの字になっていて、奥で住居と直結。手作り感のある棚には生活雑貨や食品がずらりと並び、駄菓子も豊富に置かれていました。大きな冷蔵庫には生鮮食品や飲み物。アイスケースにはたくさんのアイスが詰められ、全体を見渡すと、スーパーマーケットを凝縮したような印象の品揃えです。

中央の棚は手前側が下がるように傾斜がついていて、見やすく、手に取りやすい設計。作り手のこだわりが感じられます。そんな店内で特に気になったのが、身欠きにしん。異彩を放って見えたので尋ねると、この地方では「麹漬け」や「大根ずし」など、にしんを使った郷土料理があって、欠かせない食材なんだそうです!
義母の商店を引き継いで50年以上

ここは店主の吉田さんが経営しているお店で、店名は「カトレヤ」。昭和42年(1967年)に嫁いできたときには、すでにお義母さんによって運営されていたそうです。元々は、旦那さんのお姉さんが営んでいた洋裁店。結婚して家を出たことで店舗が空いたため、お義母さんが商店に改装したとのことです。
「手伝いから始まって、わりとすぐに代替わりしたので、もう50年以上になりますね。駄菓子は、近くに小学校と高校があるので、それで置き始めたように記憶しています。今はもう、3世代目が来てますね。私が店をやるようになったころのお客さんの、孫の世代ですよ! そりゃ私も高齢者になるわけです(笑)」
店主との会話も楽しい店

「周りからは、『辞めたらボケちゃうよ』と言われるので、とりあえず続けています。続けていると、駄菓子を買いに来てた子が大人になって、子どもを連れて顔を出してくれたりする。私は記憶力がいいほうじゃないから覚えてなかったりするんだけど(笑)、そういうのがすごくうれしいですね、この仕事は」
手漕ぎ遊覧船(4月~10月)や温泉など、ちょっとした観光も楽しめる地区で見つけた駄菓子屋系商店、カトレヤ。店名は花ではなく、洋裁店をしていた義理のお姉さん夫婦、カオルさんとトミコさんの名前から取ったものだそうです。「地元の人もその話は知らないはず(笑)」と、とてもローカルなトリビアを教えてくれた、明るい店主。幅広い世代が買い物に来ていましたが、誰もが店主との会話を楽しみにしているようでもありました。

カトレヤ
住所:石川県小松市木場町イ38-1
営業時間:7:00~19:00
定休日:日曜日
[All photos by Atsushi Miyanaga]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
【金沢のおすすめ土産】しっとりと美しい佇まいと上品な味「山野草<さんやそ
Mar 2nd, 2023 | Chika
石川県金沢市にある和菓子屋さん「柴舟小出(しばふねこいで)」から販売されている「山野草(さんやそう)」。うつりゆく山野の姿を和菓子にしたというその姿は、佇まいや彩りも美しく上品な味わい。金沢土産にはもちろん、手土産にもおすすめです。
ゆらゆら揺れて起き上がる!縁起のいい金沢土産「あいそらしモナカ 八幡さま
Feb 19th, 2023 | Mayumi.W
金沢のお土産として有名な、郷土玩具「加賀八幡起上り」を模した縁起のいい銘菓「加賀八幡 起上もなか」。今回は、そんな「起上もなか」を販売している『うら田』の新作「あいそらしモナカ 八幡さま」を実食しました。自分で最中種に中身を詰めて作る最中は楽しさいっぱい! 最中が起き上がり小法師になる詰め方や、つぶあんといちごクリームの2種類をミックスした味も試します。
【石川県・金沢の縁起がいい人気土産】迷ったらこれ!金沢 うら田「加賀八幡
Feb 18th, 2023 | 山口彩
金沢のお土産といえば、やはりお菓子が人気。今回紹介するのは、一度見たら忘れられないおしゃれなパッケージの定番和菓子、金沢 うら田の「加賀八幡 起上もなか」です。縁起物でだるまのようにコロンと可愛い個包装だから、ばらまき土産にも重宝します。1個税込173円でこの可愛さは秀逸。賞味期限は製造日より15日間と日持ちもし、金沢駅でも買えます。これは絶対、もらったらうれしい!
なんだこれは!石川県の縁起物、七尾銘菓「ながまし」がクセになる【編集部ブ
Feb 13th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、北陸観光PR会議の地域ブースでいただいた石川県・七尾銘菓「ながまし」について。縁起のよいお菓子として地元で愛される「ながまし」。実は見るのも食べるのも初めてだったんですが、ただのあんこ餅だと思って食べてみると、そのクセなる味わいに驚きました。
すべてが上質。雅な時間を過ごせる温泉宿「界 加賀」【星野リゾート宿泊記】
Feb 7th, 2023 | Chika
石川県加賀市にある星野リゾートの温泉旅館「界 加賀」。多くの文化人を迎えてきた白銀屋の建物を受け継ぎ、新しい感性を吹き込んだ、まさに伝統とモダンが融合する温泉旅館です。伝統建築をはじめ、加賀友禅や加賀水引や九谷焼など、伝統工芸が至るところに散りばめられているのも魅力。加賀文化を思う存分楽しめる、界 加賀での滞在をレポートします。※本記事は2021年5月3日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【金沢のおすすめ土産】可愛すぎて癒される「金澤文鳥」の正体は斬新な羊羹菓
Nov 12th, 2022 | 山口彩
石川県・金沢のお土産として今人気の「金澤文鳥」。もらったらうれしいおしゃれなお菓子として、SNSでも話題です。味は2種類ありますが、今回は、看板文鳥の加賀紅茶味を実食ルポ。これまでの常識を覆すような新しい羊羹のお味は!?
星野リゾートの『OMO5 金沢片町』は金沢初心者に最適の都市ホテルだった
Oct 25th, 2022 | 坂本正敬
星野リゾートの都市ホテル『OMO5 金沢片町』に泊まった後、筆者にとっては通い慣れたまちの風景の「解像度」が何メモリも上がった、そんな気がしました。OMOレンジャー(ホテル周辺をガイドしてくれるスタッフ)とのまち歩きからホテルの体験プログラムまで、「OMO」の宿泊体験記を紹介します。金沢旅行を近く予定している人、特に、初めて金沢へ訪れる人は、最後までぜひ読んでみてください。
4,950円から泊まれる今注目の宿!九谷焼の世界観を体感できる「ウェルネ
Oct 17th, 2022 | Nao
石川県南部、加賀平野のほぼ中央に位置する「能美市」。九谷焼の中心的な産地であり、古墳時代の遺跡を有する地域としても名を馳せます。そんな能美市でいま、最も注目を集めるのが、九谷焼をコンセプトにした宿泊施設「ウェルネスハウス SARAI」。九谷焼の絵柄や色合いを壁面に施した客室は、優美な和の趣たっぷり。地元産野菜をふんだんに使った料理も美味で、一般的なホテルよりリーズナブル。訪れる価値大です。今回は、リニューアルしたての「SARAI」の宿泊ルポをお届けしましょう。
金沢から日帰りで楽しめる通なモデルコース!「加賀の國」の海鮮丼・絶景・川
Oct 13th, 2022 | Nao
金沢の南西部、霊峰白山の麓に広がる「加賀の國」。加賀市、小松市、能美市、川北町、白山市、野々市市を指し、九谷焼をはじめとする伝統工芸や豊かな自然美、温泉、山海の味覚など、訪れる旅人を魅了してやみません。そう、北陸旅で金沢だけを巡るのは実にもったいないこと! そこで今回は、金沢から日帰りで行ける加賀の国の旅モデルコースを、筆者の体験ルポでご紹介しましょう。
世界的パティシエ・辻口博啓氏がプロデュース!「ル ミュゼ ドゥ アッシュ
Sep 30th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、世界的パティシエ・辻口博啓氏がプロデュースする「ル ミュゼ ドゥ アッシュ」のバウムクーヘンをご紹介しましょう。