
雄大で自然豊かな大地「十勝」
今回、産地直送の味を自宅に届けてもらえるWEBサイト「旅する久世福e商店」でお取り寄せしたグルメは、北海道は十勝から「十勝プライド」の「おウチでラクレットセット”デュオ”」(10,800円・税込)です。
チーズといえば『アルプスの少女ハイジ』で主人公のハイジが食べていたパンにのせて食べる、とろーりとろけるチーズが思い浮かびますよね。最近なら韓国料理のチーズダッカルビが人気です。
そんなとろーりとろけるチーズを自宅でも気軽に楽しめるのが、この「おウチでラクレットセット”デュオ”」。卓上オーブンとラクレットチーズの組み合わせで、もちろん、追加のチーズもお取り寄せ可能です。

(C) Shutterstock.com
「十勝」は、19の市町村からなる北海道の南東部に位置する広域行政区の総称なんです。なんと日本で一番小さい香川県や大阪府と比べると約6倍の広さなんだとか。広大です。観光の見どころもいろいろありますが、何しろ広いので、十分楽しむには2~3日は必要だと思います。そんな中から代表的なスポットをいくつか紹介します。

いけだワイン城 (C) taravelworld1971 / Shutterstock.com
【十勝千年の森】「世界一の庭」と称された広大な自然の森。現代アートやチーズ工房、やぎ舎もあり、セグウェイツアーも人気
【六花の森】「六花亭製菓」の花柄包装紙でお馴染みの草花も育てられているという森の施設
【柳月スイートピアガーデン】十勝を代表す菓子店「柳月」のテーマパーク。工場見学、カフェ、お菓子作り体験も楽しめます
【いけだワイン城】池田町が運営するワイナリー。ワイン城は2020年6月にリニューアルされてレストランやショップが一層充実
これらはほんの一部。食べる、遊ぶ、体験するといったさまざまな観光スポットから、自分の好みでセレクトするのが楽しそうです。
「十勝プライド」からラクレットセットが到着!

NHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』の舞台のひとつでもあった十勝。ドラマにも牧場が登場したように、十勝は酪農業が盛んです。「十勝プライド」は、十勝のチーズ生産者による協同組合の商品。地域内のチーズ生産者が競争ではなく協力して、十勝のナチュラルチーズのおいしさを高めて、未来に伝えたいという思いから、2015年に始まりました。
届いたのは、「十勝ラクレット モールウォッシュ」のチーズが4パックに加えて、スイスのメーカーNouvel(ヌベール)のラクレットグリル「NOUVEL RACLETTE DUO SWISS ラクレット 二人用 ホワイト」と、ラクレットの楽しみ方がわかるパンフレットです。
そのままでもおいしい「十勝ラクレット モールウォッシュ」

「十勝ラクレット モールウォッシュ」が生まれたのは2017年のこと。十勝川地区に湧く「モール温泉水」で磨いて熟成する唯一無二のラクレットチーズです。

チーズは溶けやすいように切っておきます。そのまま食べてみると、豊かな香りが口に広がり、とてもまろやかです。そして旨味がたっぷり。これを溶かして食べるとは! わくわくしてきます。
2人で楽しむのにちょうどいいサイズの卓上オーブン

こちらは同梱されていたNouvel(ヌベール)のラクレットグリル。2人で楽しむのにちょうどいいサイズの卓上タイプです。上に準備した具材を乗せておいて、下の段でラクレットチーズを溶かします。上の具を置くプレートの下にヒーターがついています。ラクレットチーズを溶かす取っ手付きのチーズパンが2枚と、スティックが2本ついています。
家庭での楽しみ方がわかるパンフレット

パンフレットには十勝ラクレット モールウォッシュの家庭での楽しみ方が書かれています。パンやピザに乗せてトースターに入れたり、チーズフォンデュにしたりと、卓上オーブン以外を使ったバラエティに富んだ楽しみ方がイラストでわかりやすく説明されています。
野菜と肉・魚もラクレットチーズでいただきます!

今回は、野菜や肉、魚といろいろな食材を用意してみました。事前に調理を済ませておきます。

まずは野菜から。今回は蒸しておきました。茹でてもよさそうです。上のプレートに野菜を置いておき、下のチーズパンには切ったラクレットチーズを入れます。

5分を過ぎると、だんだんと溶けてきました。もう少し我慢して8分ほど。これを野菜にかけたいと思います。

野菜の上でチーズはとろとろ。野菜も少し焦げ目がついておいしそうです。

チーズが固まらないうちに、熱々を食べました。濃厚なチーズの旨味と、爽やかな野菜の味がよく合います。トロリとしたチーズですから、野菜は火を入れすぎずに食感をしっかり残しておくほうがよさそうです。

次に、ベーコン、ソーセージ、ハンバーグ、サケとタラでいただきます。肉製品はフライパンで焼き、魚はオーブンでふっくらと焼いておきました。

とろーりとろけたラクレットチーズをかけます。肉のうまみがチーズで際立って、チーズの旨味が肉でさらに濃厚になるといった印象です。

魚のほうもよく合います。個人的にはタラが格別でした。どこよりもおいしいチーズタラになったと思います。

最後に焼いたバゲットに溶けたラクレットチーズをのせて。これはシンプルでチーズそのものをしっかり味わうことができました。
北海道の恵みたっぷりのチーズを、野菜や肉、魚、パンで楽しむラクレット。それが手軽にできるこのセットは、とても便利。なんだ、こんなに簡単でおいしいんだと、目からうろこが落ちました!
[All photos by Atsushi Ishiguro unless otherwise attributed.]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【3月ベストシーズンの国内旅行先】北海道のにしん・山梨県のクレソン・和歌
Mar 15th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! にしんそばの楽しめる「北海道」、クレソンが旬の「山梨県」、キャベツが春を告げる「千葉県」、あさりが味わえる「愛知県」、はっさくが堪能できる「和歌山県」を紹介します。
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Mar 10th, 2023 | TABIZINE編集部
土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【雪だるま型の最中が可愛すぎる】北海道土産にもお取り寄せスイーツにも!五
Feb 10th, 2023 | 山口彩
北海道の桧山郡江差町にある五勝手屋本舗(ごかってやほんぽ)は、糸で切る「五勝手屋羊羹」が看板商品。ですが、今回注目するのは冬の季節限定の雪だるま型最中「雪ぼうし」です。小豆こしあんの「赤」と、白小豆つぶあんの「白」があり、2つ並べて愛でていただきたい、罪深い可愛さの和菓子。レアで映える北海道土産としても、お取り寄せスイーツとしてもおすすめです。
【北海道おすすめ土産】中から昆布が!?芋を一切使用していない「わかさいも
Jan 17th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、洞爺湖の名物「わかさいも」。「いも」という名前がついていますが、芋は使用されていません。おまけに中からきざみ昆布が!? さつまいもの穫れない北海道で、「やきいも」を表現した、ユニークなお菓子なんです。でもそのおいしさは本物。芋好きにこそ食べてほしい! 北海道のおすすめ土産「わかさいも」を実食ルポで紹介します。
【北海道のお土産22選】定番人気や空港限定商品もすべて実食ルポ
Jan 13th, 2023 | TABIZINE編集部
北海道といえばお土産の宝庫! たくさんあって迷ってしまいますよね。今回は、スイーツはもちろんのこと、ラーメンやビール、牛乳など、定番から空港限定商品まで人気のお土産22品をすべて実食ルポで紹介します。
【北海道おすすめ土産】衝撃の味わい「よいとまけ」!ハスカップの野生的な酸
Jan 7th, 2023 | Chika
北海道のお土産といえば、六花亭やロイズのスイーツなど思い浮かぶものがたくさんありますが、「よいとまけ」もその一つ。ロールカステラには北海道産ハスカップジャムが使われ、甘みと酸味が融合したほかでは味わえない風味が魅力です。今回は、北海道土産「よいとまけ」を紹介します。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
北海道八雲町「脇屋シェフのにんにく醬油」はこれ1本で味が決まる!【久世福
Dec 26th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第10回は北海道八雲町の「脇屋シェフのにんにく醤油」です。
【道の駅 流氷街道網走 オホーツク】人気お土産ランキングTOP8!おすす
Dec 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
オホーツク海を望む絶好のロケーションにある、北海道の網走にある「道の駅 流氷街道網走」の人気土産ランキングTOP8を実食ルポ込みでご紹介します。「マツコの知らない世界」で取り上げられた大人気の「オホーツクの塩ラーメン(つらら)」もランクイン。必食のご当地ソフトクリームからフードコートの人気No.1メニューまで、「道の駅 流氷街道網走」を魅力を現地ルポで余すところなろなくお届けします。
【北海道では連日完売】話題のお土産「生ノースマン」が大丸東京で買えた!1
Nov 3rd, 2022 | Mayumi.W
パイ生地であんこを包んだ北海道銘菓「ノースマン」。お土産としても有名ですよね。今回、そんな「ノースマン」に、生クリームが入った「生ノースマン」が誕生! 大丸札幌店で販売したところ、なんと発売開始3週間で4万個も売れたのだとか。連日完売のお菓子が、2022年11月2日(水)〜11月15日(火)の期間限定で大丸東京店に登場しました。お店の様子や気になるお味をルポします!