
23号墳

「大室古墳群」は2つありますが、今回は長野県のほうの大室古墳群です(もうひとつは群馬県前橋市にあります)。
この古墳群は、ほかの古墳群とは違った形をしています。2.5㎞四方の範囲に約500基の古墳が作られていますが、そのほとんどが「積石塚」という石を積み上げた古墳です。そして1基の前方後円墳以外の全てが円墳です。
大室古墳群で最初に作られた古墳は前方後円墳の18号墳で、全長55m。築造年代は5世紀前半とされています。それから8世紀くらいまでずっと古墳が作られ続けます。しかし、古墳のほとんどが盗掘されており、発掘されている品はわずかです。それゆえに、謎の多い古墳群となっているようです。
前方後円墳などの古墳は土を盛り上げて墳丘を作られますが、こちらの古墳は「積石塚」が全体の70〜80%を占めています。このような場所は日本の中でもほかになく、珍しい古墳群です。
このような古墳は朝鮮半島の類似の古墳が起源ではないかと考えられており、この古墳群は渡来人のものではないかと考えられています。
大室古墳群は憩いの場、学習の場、歴史体験の場として公開されています。・・・が!「大室古墳館」はなんと冬期休業・・・!(我々が訪れたのは2020年の2月でした)古墳ハントは虫がいない、草木が生い茂らない秋〜冬がいいのですが・・・。長野県の冬山で古墳巡りをする人は少ないのか、営業していませんでした。そして、広い敷地内にほとんど人がいませんでした!
大室古墳群は7つのゾーンに分けて、整備されており、現在はエントランス部といわれるところから大室古墳館までが整備済みです。前方後円墳がある18号墳はどこに・・・とGoogleMapを見てみると・・・あ、幼児連れのお気軽古墳ハンターには・・・行けない・・・距離でした。とはいえ、エントランスゾーンだけでも見応えのある古墳があり、充分に楽しめます。

244号墳
エントランスゾーン入ってすぐのところにある244号墳は、大室古墳群の中で最大規模の円墳です。周溝を含む直径約30m、高さ8mです。築造年代は7世紀前半とされています。244号墳は周溝の周りをぐるりと一周できて、石室の中にも入れます。

ドングリの森の中にある33号墳
ドングリの森エリアの先、森の中を進むと古墳ではない石垣があります。これは後の時代の段々畑です。31号墳は段々畑に取り込まれてしまった古墳です。

段々畑の石垣の一部にされてしまった31号墳
エントランスゾーンの真ん中には音無川という川が流れています。244号墳の反対側には古墳密集エリアがあるのですが、そこを巡るだけでも充分「古墳群」を満喫できました。私は墳丘派の古墳好きなので、たくさんのこんもりした古墳がある大室古墳はとても楽しめました。

誰もいない冬期の大室古墳群
息子がもうちょっと大きくなって、山登りができるようになったら古墳巡り&山登りをしに来たいと思いました。ちなみに、石室の中に蜂が巣を作っていることもあるとか。・・・次は春以降に準備万端で来ます!
大室古墳群
住所:長野県長野市松代町大室
[All Photos by Mizutani salucoro]

Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
旅気分で夜に楽しむチョコレート「YOIYO」特別なウイスキーとのコラボで
Mar 30th, 2021 | kurisencho
チョコレートメーカー「LOTTE(ロッテ)」から、大人の夜を良いひとときにする新ブランド「YOIYO(ヨイヨ)」が誕生しました。全国から厳選したお酒をロッテのチョコレートに詰め込んだ大人のための一粒です。3月から発売中の第1弾は「マルス信州蒸溜所」とのコラボです。駒ヶ岳の澄んだ味と香りに浸る大人のチョコレートを紹介します。
衝撃の1泊2食付き4800円!「黄金色の湯」が楽しめる山あいの温泉宿に泊
Mar 9th, 2021 | わたなべ たい
なんと、1泊4,800円で泊まれる温泉宿を発見!黄金色に輝く温泉に加えて、2食付きでこの価格というから驚き!しかも、しかも、貸切露天風呂の無料特典付き!!その宿は長野県・蓼科にある、横谷峡の一軒宿「横谷温泉旅館」。いったいどんな温泉&食事を楽しめるのでしょうか。
囲炉裏料理と天空温泉が1泊2食6600円で楽しめる高原の温泉宿に泊まって
Mar 5th, 2021 | わたなべ たい
赤々と燃える囲炉裏を囲んでの囲炉裏料理に加え、標高約1,300mの天空温泉を楽しめる長野県蓼科の「いろりの宿 蓼科パークホテル」。しかも3月末では、1泊2食6,600円という破格のスペシャルプランが登場!情緒たっぷりの囲炉裏料理&温泉を6,000円台で楽しめるなんて、コスパ最高すぎます!
日本列島ゆるゆる古墳ハント(17)眺めの良い古墳で感じるロマン!長野県千
Mar 3rd, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、長野県千曲市の「森将軍塚古墳」です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(14)万座温泉と鹿教湯温泉、名湯めぐり旅
Feb 19th, 2021 | 阿部 真人
泉質が全く異なる2つの温泉地を巡りました。まずは新幹線で軽井沢駅へ。そこから標高1,800mの秘湯、硫黄泉の万座温泉を訪ねます。そして万座から軽井沢へと戻り、さらに上田に移動して、上がり湯として歴史ある名湯・鹿教湯温泉を巡った旅です。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(16)長野県長野市の「大室古墳群」冬は人がい
Feb 17th, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、長野県長野市の「大室古墳群」です。
松本のシンボル!アルプスの山々に映える、美しき松本城【現地ルポ】
Feb 2nd, 2021 | Chika
長野県松本市を訪れたなら、必ず寄りたい観光スポットのひとつが松本城ではないでしょうか。松本城は日本のお城の中でも人気が高いお城で、トリップアドバイザーの「旅好きが選ぶ!日本人に人気の日本の城ランキング 2020」でも2位にランクインしています。国宝であり、現存する五重六階の天守では最古の木造天守である松本城は、一見の価値がある素晴らしいお城でした。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える観光写真”を撮るテクニック3
Jan 29th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生と“映える写真”を撮る体験ツアーが開催されました。インスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えする特集の第3回です。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える観光写真”を撮るテクニック2
Jan 28th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。インスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えする特集の第2回です。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える”観光写真を撮るテクニック1
Jan 27th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。この特集ではインスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えします。