
画像はイメージです (C) Shutterstock.com
1300年以上の歴史がある世界最古の温泉宿
【慶雲館の歩み(抜粋)】
705年(慶雲2年):中臣鎌足の長子・藤原真人が源泉を発見
758年(天平宝字2年):孝謙天皇が湯治で利用する
1500年代頃:武田信玄、徳川家康なども入湯
2011年(平成23年):ギネスに世界最古の温泉宿として認定される
山梨県の早川町にある西山温泉は、南アルプスを源流とする早川渓谷のそばにある温泉郷です。
早川町は日本でもっとも人口の少ない町であり、南アルプスの山の谷間に位置する西山温泉へ通じる道は早川沿いの県道・南アルプス公園線のみ。深い緑に囲まれた温泉郷は、まさに「秘湯」という呼び名がぴったりです。
そんな西山温泉にあるのが、日本最古の温泉宿「慶雲館」です。その歴史は1300年余りと古く、日本国内のみならず、世界でもっとも古い歴史を持つ宿として、2011年に「ギネスワールドレコーズ」にも認定されました。
武田信玄や徳川家康も利用した秘湯
甲斐の秘湯・西山温泉の慶雲館の歴史は古く、およそ今から1300年以上も前。その始まりは、西暦705年まで遡ります。
時は飛鳥時代。文武天皇が即位し元号が「慶雲」と定められた翌年の慶雲2年(705年)に、藤原真人が開湯したと伝わっています。実はこの藤原真人という人物は、大化の改新で中大兄皇子(後の天智天皇)とともに活躍した藤原鎌足(中臣鎌足)の長男でした。
学僧として唐に渡り、その後、定恵という名で出家した藤原真人は、流浪の末にこの地に定住することになり、ある日、湯川のほとりで熱湯が噴出しているのを見つけたのだそう。当時は医薬品などのなかった時代。温泉は貴重な治癒の手段であり、それ以来、病気に苦しむ多くの人が西山温泉に湯治に訪れるようになり、慶雲館の発祥になったということです。
758年(天平宝字2年)には第46代・孝謙天皇が湯治に利用し、20日余りで全快したという伝説も残されています。また、武田信玄や徳川家康といった名だたる武将たちも訪れたという話が伝わっています。
1300年以上もの長い時の中で、多くの歴史上の人物が入湯したという慶雲館の温泉。これまで一度も枯れることなく、今もなお、そのお湯はこんこんと湧き続けています。
渓流の絶景に包まれ源泉かけ流しの贅沢なお湯を
慶雲館では自然に湧き出る源泉を4本持ち、各客室のお風呂や給湯、シャワーに至るまですべて加温・加水なしの全館源泉かけ流しの温泉が楽しめます。泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)で、お湯は無色透明。かすかに温泉特有の香りがあり、胃腸病や筋肉痛、便秘、美肌に効能があるとされています。
館内には趣の異なる大浴場が6つあり、どの浴槽からも、宿を取り囲むダイナミックな自然との調和が楽しめます。また、客室は日本の伝統を感じられる意匠が凝らされ、全室源泉かけ流しのお風呂付きという贅沢さ。
耳を澄ませば、すぐそばを流れる早川の水のせせらぎが聞こえ、風に乗って届く森の香りに身体の奥から癒やされそう。夜には満点の星が夜空を彩り、極上のひとときが過ごせます。大自然の恵みに包まれて日本最古のお湯に身体をゆっくりと伸ばせば、日常の疲れも吹き飛びそうですね。

内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
知らないと損をする英会話術133 意外と気軽に使える「I’m proud
Jul 3rd, 2022 | フレッチャー愛
日本語に直訳すると、ちょっと大げさかもしれないと感じられる「I’m proud of you」(あなたを誇りに思います)という表現。実は、英語ネイティブは意外と気軽に使っているのです。使えるシチュエーションや、気を付けたいNGな使い方も解説します。
【お祭りトリビア連載9】なんか怖そうだけど「岸和田だんじり祭」ってどんな
Jul 2nd, 2022 | 坂本正敬
全国の祭りに関する素朴な疑問を取り上げてきたTABIZINEの祭り連載。今回は、全国的に知名度の高い岸和田だんじり祭の「だんじり」の意味について紹介します。
遭遇したら要注意!「海に潜む超危険生物15選」強烈な毒で死に至る場合も…
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
世の中には見た目とは裏腹に、人間にとって危険な生物がたくさんいることはご存じでしょうか。ここでは、そのなかから「海などの水辺に潜む危険生物」をまとめて紹介します。コロナ禍の影響もあって愛好者が増加している「釣り」はもちろん、「海水浴」でも出会う可能性が高い、15種の生物にクローズアップ。いずれも人間にとって危険な毒や鋭い歯・爪などを持った、注意したい生物ばかりですよ。
【地図記号クイズ】青色や確定申告って?あなたの税金を管理する「〇〇署」
Jun 30th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
今年はもう梅雨明け!?参考にしたい「灼熱の国の夏バテ対策」を一挙お届け
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
2022年6月27日、異例の早さで関東甲信越・東海・九州南部で「梅雨明けが宣言」されましたよね。異常気象ともいえる6月のこの暑さ……。こうなると、今までとは異なる暑さ・夏バテ対策を日本人も学んでいったほうがいいのではないでしょうか。今回は、日本よりももっと暑い灼熱の国々の人たちが普段から心掛けている暑さ・夏バテ対策を紹介します。
【実は日本が世界一】京都の企業が40%生産!スマホに不可欠なあの部品とは
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅先でも欠かせない「スマホ」に関する世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】貝塚や古墳に庭園や橋も!「〇跡・〇勝・〇〇記念物」
Jun 29th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【熱中症対策】新定番!?AOKI「クーラーベストⓇ」で猛暑に打ち勝つ!
Jun 28th, 2022 | mimoru
AOKIから暑い夏の熱中症対策となる「クーラーベストⓇ」販売! リチウムイオンバッテリーで稼働する空調ファンが腰部分に2か所内蔵されているので、外気を取り込み衣類内の熱を放出することができます。衣類内をムシムシせず快適に保つことができるなんて、これからの季節にうれしいですよね。レジャーはもちろん、今年の夏は日常生活でも導入したいかも。「着るだけ」で熱中症対策をしませんか。
関東は乳仕立て?地域で異なる「のれん」の常識とは【日本東西・文化対決】
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? 今回は、「お店の軒先に下がっているのれん」について研究してみました。
【日本一の○○連載】標高2,908mの「池」の運命は?噴火で変わった二ノ
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは今までに意外な日本一を紹介してきました。例えば、日本一高い場所にある橋や駅なども紹介しましたが、日本一高い場所にある「湖」といえばどこになるのでしょうか。