地名の由来「金城霊沢」は金運アップのパワースポット!
提供:石川県観光連盟
「金沢」という名前の由来となった場所は、人々が小銭を投げ入れていく神聖な場所なのだとか。パワースポットといわれる、その地に残る言い伝えについて紹介します。
「あめ買い幽霊」伝説の寺と「ゲゲゲの鬼太郎」の関係
©︎ Masayoshi Sakamoto
金沢の名物お土産のひとつに、江戸時代創業の俵屋『じろあめ』がありますが、金沢には、あめにまつわる幽霊の話が残るお寺があります。「あめ買い幽霊」の伝説とは? そして、「ゲゲゲの鬼太郎」との深い関係とは?
兼六園に現存する井戸から生えた「うらみ桜」の怪談話
提供:金沢城兼六園管理事務所
日本三名園のひとつ、兼六園には、1本だけ、「小糸桜(こいとざくら)」と呼ばれる風変わりな桜があります。その桜の木には、女性のお化けと関係する奇妙な話が伝えられているのだとか。立て看板も何もなく、普通なら見過ごしてしまうだけの桜にまつわる怪談話を紹介します。
日本三名園の兼六園にある「鳥が全く寄り付かない銅像」の謎
©︎ Shutterstock.com
兼六園には、「うらみ桜」以外にも不思議な話があるんです。園内でひときわ存在感を放つ、日本武尊の銅像に関するユニークなエピソードを紹介します。実は、この銅像に関しての研究がイグノーベル賞を受賞しているそうですよ。
文豪・室生犀星を育てたお寺に残る「捨て子を救う迷子石」とは?
©︎ Masayoshi Sakamoto
詩人で小説家の室生犀星も育ったお寺「雨宝院」には、「迷子石」という石碑が残されています。「迷い子がいれば、ここに連れてきてください」「迷い子を探しているのなら、ここに訪ねてきてください」という意味の言葉が刻まれた、その石にまつわる切ないエピソードを紹介します。
>>>「捨て子」だった室生犀星が文豪に成長したお寺は犀川大橋のたもとに
日本で唯一ともいわれる「ショウガの神社」が金沢にあった
©︎ Masayoshi Sakamoto
金沢郊外には、日本で唯一ともいわれるくらい珍しい、ショウガを祭った神社「波自加彌(はじかみ)神社」があります。この神社の神様は、まさにしょうが焼き定食に使われる、あのショウガなのです。そのユニークな成り立ちに迫ります。
10人で渡ると9人の影しか水面に映らない不思議な「九人橋」
©︎ Masayoshi Sakamoto
金沢にかつて存在した「九人橋」は、10人で渡ると9人しか水面に人影が映らなかったそう。この橋にまつわる怪談話の成り立ちを探ってみました。
「妙慶寺」が火事で燃えなかったのは天狗のおかげ?
©︎ Masayoshi Sakamoto
金沢市内の中心部を流れる犀川の河岸段丘に広がる寺町寺院群にあるお寺「妙慶寺」。ここには、檀家のみに拝観が許された、八角の板(額)が飾られています。それが火事で寺が燃えないよう守ってくれたといわれているとか。
犀川に伝わる2つの恐ろしい子ども殺しの物語
©︎ Masayoshi Sakamoto
金沢に流れる犀川には、2つのミステリーが伝わっています。いずれも子どもがかかわる恐ろしい物語です。この話を知ってから現地を訪れると、街が違って見えるかもしれません。
稲を抱いた7体のお地蔵様が祀られた寺「寿経寺」
写真提供:寿経寺(金沢市観光公式サイト『金沢旅物語』より)
金沢の観光地、ひがし茶屋街の裏手・卯辰山の方へ向かうと、浄土宗の「寿経寺」というお寺があり、このお寺の前には7体のお地蔵様が安置されています。毎年8月26日には七稲地蔵尊例祭が行われるそうですが、このお地蔵様が安置されるようになったのは、なぜでしょうか?
怪ネズミを退治した孝行ネコを埋葬する寺「法船寺」
犀川 写真提供:金沢市
金沢で「おとこ川」とも言われる犀川の河川敷近くにある「法船寺」には、不思議な言い伝えが残っています。寺中の器物がネズミに食い荒らされて困っていた住職・存誉上人と飼いネコの話「怪鼠之伝話」です。