
フランスの移民統治領だったレバノン
第1次大戦後の1923年から20年間、フランスの委任統治領だったレバノン。その前は16世紀からオスマン帝国に支配されていました。フランス料理もトルコの料理もユネスコの食文化無形文化遺産に登録されていますから、この2つの国の食文化の影響を強く受けたレバノンが「中東屈指の美食の国」と呼ばれる背景がわかります。

今回はパリの中心部からメトロに乗って30分ほど、トラムのジョルジュ・ブラッサンス駅が最寄り駅の、レバノン料理の小さなレストラン「Maison Issa (メゾン イッサ)」でひとり飯を楽しみます。
腕を振るうのはレバノンで活躍したイッサさん

駅から住宅街ををゆっくり歩いて5分ほどの住宅ビルの1階に、ピンクがアクセントになっているメゾン イッサはあります。訪れたのは日曜日のランチタイム。毎週日曜日にはブランチのみの営業です。
シェフはレバノンのベイルートで2つのレストランを成功させたハッサン イッサさん。その後パリの高級レバノン料理店のシェフに招かれ、2013年にこの店をオープンしたそうです。

店内は明るく、やはり白とピンクの色が穏やかな印象です。実は予約なしで行ったので、最初はいっぱいだと断られたのですが、「ちょっと待ってて」と席を作ってくれたのでした。
中東料理がしっかり楽しめるメゼの盛り合わせ

席につくとまずはオレンジジュースが運ばれて、フレッシュな果汁を楽しんでいると「メゼ」の盛り合わせが運ばれてきました。メゼは中東の前菜です。作り置いた軽い料理で、たくさんの種類を楽しみます。
奥の中央のフラットブレッド「Khebez(ホブス)」はピタパン。その隣は「Sahlab(サハラブ)」という牛乳ドリンクで、Sahlabという植物の根から作る粉を使ってとろみをつけます。ローズオイルとシナモンで、中東の雰囲気を醸し出します。
お皿の左上は、ラムのひき肉を使った洋ナシ型のフライ「Kebbe(キッベ)」。時計回りに、ラムひき肉が入った小さなピザ「Sfeeha(エスフィーハ)、オレガノやタイム、ゴマなどのペーストZstarを薄いパンにのせて焼いた「Manakish(マナキッシュ)」、水切りヨーグルトの「Labneh(ラブネ)」、ひよこ豆のペースト「Humms(フムス)」、 餃子型の「Sambousek Jebneh(サンブーセック・ジブネ)」は中にフェタチーズが入っています。真ん中がパセリとトマトのサラダ「Tabbouleh(タブーリ)」です。
レバノンのチキンライスはしっとりスパイシー

メインは、フライパンで焼いた鶏むね肉を米にのせてスパイスで炊いたレバノンのチキンライスRiz bi-Djaj。チキンはしっとり、米は旨味を吸っています。シンプルだけどスパイスの香りが奥深くて、飽きない味でした。

デザートは3点盛で、四角いカステラのような「Knefeh(クナーファ)」、手前の赤いゼリー状のものは「Rahat Loukoum(ラハトルクーム)」で、薔薇の香りがするゆべしのような食感。そして奥が薄いパイ生地にシロップをしみこませた「Baqlawa(バクラヴァ)」です。
パリで洗練された本格的な中東料理

食べ終わるころには、お店は満席。週末のブランチに、ゆっくりと中東を楽しむのには最適なお店です。価格もリーズナブルで、このセットで€22(2,700円ほど)なら納得です。それに何より、一人でいろいろなものを楽しめるのが醍醐味ですよね。本格的な中東料理を、洗練して仕上げてくれるこのお店、パリの人たちにも人気なわけです。
[All photos by Atsushi Ishiguro]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
フランスでクラフトビール醸造工房が人気の理由とは?現地から実情をレポート
May 26th, 2022 | 北川菜々子
フランスと言えば「ワイン!」とすぐに思い浮かべるぐらいのワイン大国ですが、実は近年、ビールの人気が高まってきています。スーパーにも大規模なクラフトビール売り場があるぐらいの流行りっぷり。そして最近では出来立てのビールが飲めるクラフトビール醸造工房で、バーのように飲むスタイルが定着しつつあります。実際にパリの近郊にあるクラフトビール工房を訪れてみたので、現地からレポートします。
【日本が1番のウニ】実は世界で2番目に食すフランスで人気の「ウニ祭り」へ
Mar 11th, 2022 | minacono
世界でもっとも多くウニを消費しているという日本に次ぎ、2番目にウニを食しているというフランスで、「ウニ祭り」へ訪れました。南仏の小さな港町「Carry-le- Rouet(キャリー=ル=ルエ)」で50年以上続く、毎年2月の恒例イベントです。心地よい雰囲気のなかで開催される人気イベントの様子をレポートします!
パリ・リヨン駅に駅弁「鶏めし」で有名な花善が期間限定オープン【現地レポ】
Feb 19th, 2022 | 北川菜々子
パリの駅の中でも、主要駅のひとつリヨン駅に、2021月年11月より半年間の期間限定で、鶏めしで有名な駅弁屋「花善」がオープンしました。過去、何度かリヨン駅で駅弁屋が出店しており、フランス人にはなかなか好評だった模様。さて、今回はどのような駅弁が販売されているのでしょうか。現地からレポートします。
“コロナ太り”に効く!?フランスで人気の低糖質お菓子「ジェルブレ」の味は
Feb 9th, 2021 | 北川菜々子
スティホームが続き、外で身体を動かす機会も、めっきり減ってしまい、コロナ太りが気になる・・・という人も多いのではないでしょうか。そんな中、日本ではコンビニなどの低糖質お菓子がますます人気と聞き、筆者が住むフランスにはどんな低糖質お菓子があるのか気になり、早速スーパーで探してみました!現地からレポートします。
【世界ひとり飯34】フランス・リヨンの「ブション」で地元の伝統美食を気軽
Oct 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・リヨンの「ブション」をご紹介します。ブションは、リヨンでリヨン伝統料理を楽しめる気軽なレストランの呼び名です。
【世界ひとり飯33】パリのフォーがおいしい理由はその歴史にあった!?
Oct 11th, 2020 | 石黒アツシ
ベトナム料理にもいろいろありますが、フォーはその代表格。日本のスーパーにも麺とスープのセットが売られていることもあります。そのフォーですが、実はパリでもおいしいんです。その理由は、フランスとベトナムの歴史にありました。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フランス・パリのレストランでフォーをいただきます。
【世界ひとり飯19】洗練された中東料理、パリのレバノン料理がおすすめな理
Jul 5th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。パリで食べるレバノン料理です。フランスとレバノンの関係を知ると、パリで食べるレバノン料理がおいしい理由がわかります。
【世界ひとり飯(1)】フランス北部、リールの「うさぎの巣穴小食堂」で“北
Jan 18th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った食べ物をご紹介。今回は“北フランス料理”です。フランス北部に位置する「Lille(リール)」。その郊外にある「ESTAMINET LE TERRIER」は北フランスの料理を出す小食堂「ESTAMINET(エスタミネ)」です。この小さいレストランで体験できる地元ならではのグルメをご紹介します。
ありえない! 日本人がフランスの食卓で驚いたこと5つ 〜チーズを食べるの
Jan 8th, 2020 | sweetsholic
日本国内でフレンチというと、少々格式高いイメージがありませんか? ですが、一般家庭での食事風景はとてもカジュアルです。カジュアルを通り越して、フランス人のワイルドさに驚くことも!? そんな知られざる一面を、どうぞお楽しみください。
凱旋門近くで絶品ムール貝のバケツ蒸しを実食!「Leon de Bruxe
Jan 1st, 2020 | 西門香央里
パリの凱旋門近くにある「Leon de Bruxelles (レオン・ド・ブリュッセル)」をご存知ですか?ここは連日お客さんがたくさん訪れるムール貝のバケツ蒸しが食べれる人気のレストランです。スープまで美味しいムール貝を早速食べに行ってみました。