

野毛大塚古墳は東京23区内にある古墳の中では比較的大きく、整備されている古墳です。こちらは国指定史跡ではありませんが、東京都指定史跡です。全長82m、直径66m、高さ11mの「帆立貝形古墳」で、築造年代は5世紀初頭とされています。こちらの発掘の歴史は古く、明治30年(1897年)に発掘調査が行われ、石棺や副葬品が見つかりました。こちらの副葬品は東京国立博物館に収蔵され、国の重要文化財に指定されています。

公園から見た風景
帆立貝形古墳は「前方後円墳」の前方部分が短くなったもの・・・といわれていますが、それ以外に「円墳」に造出(祭事をするための四角いスペース)がついたものもあります。ちなみに、円墳に造出がついていても「円墳」とされている古墳もあります。同じような形でも成り立ちによって判別されているようです。ちなみに本連載11回で紹介した「私市丸山古墳」は造出のついた円墳で、見る限りは「帆立貝」のようですが、こちらは円墳とされています。

野毛大塚古墳の上からの眺め
野毛大塚古墳は帆立貝形古墳ですが、短い前方部分の横に、さらに造出があります。なので、円墳に2つの四角がくっついています。これがなんともいえぬかっこよさ!東日本の帆立貝形古墳の中では有数の規模です。

公園から見える富士山
多摩川沿いにはほかにも古墳があって、田園調布古墳群と野毛古墳群をあわせた「荏原台古墳群」があり、50基ほどの古墳があります。野毛大塚古墳は周りが公園になっていて、見晴らしもよく、古墳としての見栄え的にも「荏原台古墳群」を代表する古墳となっています。古墳の上からは今は隣の野球場や公園が見えるのみですが、公園で遊んでいたら富士山が見えました!古墳時代では見晴らしのいい、よい場所だったのだろうということがわかります。

等々力渓谷の横穴
近くの等々力渓谷には古墳時代後期、7世紀に作られた「横穴墓」があります。横穴墓は古墳時代のお墓のスタイルのひとつですが、墳丘がなく山や谷の斜面に穴を掘って作られたお墓です。単体ではなく、複数あることが一般的です。基本的には古墳時代のお墓なので、古墳の仲間なんですが・・・。私は古墳の「墳丘」が大好きなんですよね。横穴墓は「お墓」感が強くて、ちょっと怖いと感じてしまいます。よく見たら石室などは似ているのですが・・・!
息子がもうちょっと大きくなったら、サイクリングで世田谷古墳めぐりがしたいと思っています!
野毛大塚古墳
住所:東京都世田谷区野毛1丁目
[All Photos by Mizutani salucoro]

Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
濃厚なバターの香りを堪能できる新スイーツブランド「BUTTER STAT
Apr 12th, 2021 | kurisencho
東京土産の定番「東京ばな奈」や「シュガーバターの木」などをプロデュースするスイーツブランド「銀のぶどう」から、今春誕生した新ブランド「BUTTER STATE's(バターステイツ)」。その名の通り“バター”が主役!4月14日に西武池袋本店、4月16日には大丸東京店に常設店がオープンします。一足先に試食会に参加させていただいたので早速レポートします!
みずみずしい果物と生クリームの相性抜群!今こそ食べたい、人気のフルーツサ
Apr 8th, 2021 | TABIZINE編集部
旬のフルーツと生クリーム、そしてパンのハーモニーを楽しめるフルーツサンド。見た目のかわいらしさも相まって、人気はますます拡大中。そこで、老舗喫茶店からニューオープンの専門店まで、注目のフルーツサンドが食べられるお店をまとめてみました。
東京台湾飯|“何このうまさ!”と初めて食べた感動が蘇る三軒茶屋の「帆帆魯
Apr 8th, 2021 | 石黒アツシ
東京で楽しむ台湾グルメ「東京台湾飯」。今回は三軒茶屋に昨年11月にオープンしたばかりの「帆帆魯肉飯」(ファンファンルーローハン)をご紹介します。最近は知名度も上がってきた魯肉飯ですが、ここには「ちょうどいい」といったいい感じのおいしい魯肉飯がありました。魯肉飯は台湾のみなさんのソウルフードともいえる丼もの。豚バラ肉を細かく切ったものを醤油や中華系スパイスで甘辛くゆっくりと煮こんだら、ご飯にかけていただきます。
4月末までの限定!スチーム生食パンの花畑みたいな「#フルーツスチパンサン
Apr 7th, 2021 | kurisencho
2021年2⽉、恵比寿にオープンして以来、話題の⽇本初スチーム⽣⾷パン専⾨店「STEAM BREAD EBISU(スチームブレッド エビス)」。韓国の蒸気で焼くパンに着想を得て、国産素材を使って作る生食パンの専門店から、春の新作に生スチパンを使ったフルーツサンドシリーズが登場!春空の下、試食させていただいたので早速レポートします!
日本カルチャーが大爆発するマンガルームに泊まってみた【ラ・ジェント・ホテ
Apr 7th, 2021 | わたなべ たい
新宿・歌舞伎町のド真ん中にある「ラ・ジェント・ホテル新宿歌舞伎町」。実はこのホテル日本カルチャーをコンセプトにした驚きと遊び心があるホテルで、歌舞伎町の喧騒に負けないくらい、刺激的なホテルステイが楽しめちゃうんです!
美しい花に囲まれデンマークの癒やしの時間「ヒュッゲ」を体感!ニコライ バ
Apr 5th, 2021 | bobo
東京は南青山にある、フラワーアーティスト、ニコライ バーグマンのフラッグシップストア。こちらはフラワーショップにカフェが併設されており、ニコライさんのこだわりが詰まったデンマークのエスプリを感じられる場所。美しい花たちに囲まれた癒やしの空間、デンマーク風の楽しみ方をご紹介いたします。
1本の木に会いに行く(26)新宿御苑と江戸の名残の大ケヤキ<東京>
Apr 2nd, 2021 | 阿部 真人
人びとが憩う都心のオアシス・新宿御苑。春は園内あちこちで桜が咲き乱れ、花見客でにぎわいます。しかしこの広大な公園は江戸時代、幕府に仕える内藤家の屋敷だったことを知る人は少ないかもしれません。そして戦災を経て江戸の昔から残っているのは、樹齢400年の大きなケヤキだけなのです。
駅弁ファン必見!“釜めしで飲める”立ち飲みスタイルの「荻野屋 弦」が有楽
Apr 1st, 2021 | TABIZINE編集部
駅弁の中でも人気の高い峠の釜めしで有名な「荻野屋」が、新たに展開するイートイン併設型の新業態ショップ「荻野屋 弦」。1店舗目が3月26日、JR有楽町駅高架下のエキナカ施設「エキュートエディション有楽町」にオープンしました。駅弁ファンはもちろん、お酒好きにも見逃せないお店となっています。
チョコレートは“果物”!ティーラテと相性抜群のフルーティーな新作クレープ
Mar 29th, 2021 | kurisencho
表参道駅からほど近くにあるティーラテ専門店「CHAVATY(チャバティ)」。高品質な茶葉を使ったティーラテのお供に皆さん注文されるのが店内で手作りのスコーンですが、今春から新作の「クレープ」が登場しています。華やかフルーティーなクレープをいただいたので紹介します!
華やかでフォトジェニックな「桜とピンクのアフタヌーンティー」実食ルポ【グ
Mar 26th, 2021 | kurisencho
春の息吹に心が沸き立つ季節がやってきました。ゆりかもめ台場駅直結のホテル「グランドニッコー東京 台場」の2階にある「The Lobby Cafe」では、色と花をテーマにしたアフタヌーンティーが登場しています。観光地のイメージがあるお台場の喧騒を離れた穴場で、桜色と過ごしたひとときをレポートします。