
山梨県勝沼の風景 (C) Shutterstock.com
国産ワインの礎が山梨県・勝沼に
【旧宮崎葡萄酒醸造場施設の歩み(抜粋)】
718年(養老2年):行基が山梨県勝沼でぶどう栽培を行う
1186年(文治2年):雨宮勘解由が山道で甲州種を発見
1877年(明治10年):大日本山梨葡萄酒会社が設立
1879年(明治12年):国産本格ワインが完成
1886年(明治19年):大日本山梨葡萄酒会社が解散
1904年(明治37年):宮崎光太郎が勝沼に宮崎第二醸造所を設置
1934年(昭和9年):昭和酒造が設立
1974年(昭和49年):宮崎第二醸造所(旧宮崎葡萄酒醸造場施設)を改装してメルシャン ワイン資料館が開設
2020年(令和2年):旧宮崎葡萄酒醸造場施設が日本遺産の構成文化財として認定される
山梨県といえば、ぶどうの一大産地。特に甲州市の「勝沼ワイン」は知らない人はいないというほど、あまりにも有名です。同地では江戸時代に本格的なぶどう栽培が始まり、明治時代になると、全国に先駆けてワインづくりが行われました。
そんな勝沼にある「旧宮崎葡萄酒醸造場施設」は、1904年(明治37年)に建てられた現存する日本最古の木造ワイン醸造所。現在は「シャトー・メルシャン ワイン資料館」となり、日本におけるワインづくりの歴史を伝える貴重な建物として、一般に公開されています。
国産ワイン醸造の夢を追い、あくなき挑戦で誕生した勝沼ワイン
国産ワインの代表的なぶどうの品種「甲州種」は、ヨーロッパ原産の日本固有品種で、およそ奈良時代にシルクロードを通って、仏教とともに日本に入ってきたといわれています。
甲州にぶどうが伝わった歴史には、実は2つの説があります。1つは718年(養老2年)に行基が山梨県勝沼に大善寺を開山したことにはじまるという説。そして、もう1つは1186年(文治2年)に勝沼に住む雨宮勘解由という人物が自宅近くの山道で偶然、ぶどうの甲州種を発見したという説です。
勝沼でのぶどう栽培の起源は定かではありませんが、やがて海外交易やキリスト教の布教とともにワインが日本で知られるようになり、明治になると日本の近代化を進めるための1つの施策として、明治政府がワインづくりを推し進めるようになりました。
当時、すでにぶどう栽培が盛んだった甲州では、民間の事業者が続々とワインづくりに参入し、ワイン醸造所が設立されました。しかし、手探りで行われたワインづくりは技術力不足でうまくいかず、挫折する事業者が続出。
そんな中、1877年(明治10年)にメルシャンの前身である「大日本山梨葡萄酒会社」が誕生します。政府の後押しと、海外に渡って知識と技術を学んだ末、ようやく1879年(明治12年)に国産本格ワインが完成しました。このワインづくりに関わった1人が宮崎光太郎という人物でした。
しかし、ワインづくりと販売が定着せず、1886年(明治19年)に大日本山梨葡萄酒会社はあえなく解散。それから宮崎は自宅にワインの醸造所をつくり、試行錯誤を重ねました。
そして宮崎第一醸造所に続き、1904年(明治37年)に宮崎第二醸造所(現・シャトー・メルシャン ワイン資料館)を建設。「宮光園」として開設し、醸造場の見学や、ブドウやワインの飲食や購入ができるスタイルを確立しました。
また、地元のぶどう農家とも提携したことで、農家や寺院によるワイナリーも多数生まれ、勝沼がワインの産地へと発展したことにも大きく貢献しました。
一方、メルシャンは大日本山梨葡萄酒会社を経て、1934年(昭和9年)に「昭和酒造」を創立。1974年(昭和49年)には宮崎第二醸造所を改装し、「メルシャン ワイン資料館」として開設。明治時代に使用していた器具や日本最古のワインの展示などを行い、日本におけるワインづくりの歴史を後世に伝える施設として保管され、現在に至ります。
140年の歴史が評価され日本遺産に
日本で国産本格ワインづくりが始まっておよそ140年。その歴史をまとめた『日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~』が文化庁の日本遺産に申請され、2020年にシャトー・メルシャンワイン資料館およびその展示物が、構成文化財として認定を受けました。
2022年現在、シャトー・メルシャンワイン資料館は、「シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー」の施設の一部として一般に公開されています。
周辺には20種類以上のワイン醸造用ブドウを栽培するぶどう畑が広がり、まるでフランスの片田舎へ旅してきたような壮観な景色が楽しめます。ワイナリーではワインをつくる大型のステンレスタンクがずらりと並ぶセラーや、地下に広がる樽育成庫・瓶貯蔵庫など、生産工程の見学も可能ですよ。
シャトー・メルシャン勝沼ワイナリーでは、ワインの購入はもちろん、ワイナリー限定ワインを味わえる有料テイスティングカウンターや、シャトー・メルシャンオリジナルの「ワイン・フォンデュ」のほか、クラッカー、オリーブなどのワインと相性の良いスナック類の販売も行っており、存分にワインを堪能できる空間となっています。
ワイナリーツアーは海外旅行でも人気のプランですが、シャトー・メルシャン勝沼ワイナリーなら東京から日帰りで行きやすいのも特徴です。国内で手軽にワイナリーツアーが楽しめ、そのうえ、日本におけるワイン醸造の歴史にも触れられる大変貴重な施設。ワイン好きに限らず、ぜひ多くの人に一度足を運んでみてほしいスポットです。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
本当に怖いところなのか?長年の疑問を解決すべく「青木ヶ原樹海」をトレッキ
Sep 21st, 2022 | 小梅
富士山の裾野に広がる「青木ヶ原樹海」。その名を聞くと「怖い」とか「一度足を踏み入れたら、戻ってこられない」とか、負のイメージが浮かびませんか? 正直なことをいうと、筆者もそう思っていた一人。しかし「散策ができる」と知り、「行ってみたい!」という気持ちが押し寄せました。長年抱いていたイメージは一体どう変わるのか。実際に散策してみると、そこには驚きの景色が広がっていたのでした。
【実はこれが日本一】日本で最も人口の少ない県庁所在地はどこ?
Sep 20th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、県庁所在地で日本一「小さい」まちを紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【富士急ハイランド】入園も観覧も無料!3日間の野外ステージイベントが豪華
Jul 3rd, 2022 | mimoru
2022年7月16日(土)・17日(日)・18日(月祝)の3日間、富士急ハイランドでは「文化放送」とタイアップした野外ステージイベント「SUMMER LIVE in Fuji-Q produced by 文化放送」が開催されます。入園無料の富士急ハイランドで開催される本イベントは、観覧席・立見席も無料! 夏の思い出になりそうです。
【日本最古を探せ】国産ワインのルーツ!山梨県「旧宮崎葡萄酒醸造場施設」
May 29th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のワイン醸造所「旧宮崎葡萄酒醸造場施設(シャトー・メルシャン ワイン資料館)」を紹介します。
【山梨の難読地名】右左口、百々、野牛島・・・いくつ読めますか?
Oct 2nd, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山梨県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【実はこれが日本一】高さだけじゃない!「富士山」が誇る意外な日本一
Sep 30th, 2021 | 坂本正敬
意外な「日本一」を連載形式で紹介しています。今回の日本一は富士山。「そんなの誰でも知っているよ」と思うはずですが、皆さんの知っている日本一は高さですよね。それ以外にも実は、すさまじい日本一をいくつも持っているのでまとめてみました。
【2023年開運】山梨県のパワースポット3選!強力な勝運、金運の桜、日本
Sep 7th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は山梨県です。
この町に住んでみたくなる!全国の面白い都市宣言ランキング【ちょっと面白い
Jun 25th, 2019 | 青山 沙羅
北から南まで47都道府県、小さな日本なのに風土、文化、方言、県民性がそれぞれ違います。そして同じ日本人であっても、食の好み、考え方や気質、肌色、体型も異なりますね。TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けいたします。
パステルカラーな廃墟!“高原の原宿”の名を冠した清里メルヘン建築
Nov 20th, 2018 | わたなべ たい
八ヶ岳南麓にある「清里」は高原の避暑地。軽井沢と並んで首都圏から多くの観光客が訪れます。その人気観光地であったはずの「清里」・・・ 観光バブルがはじけ、一大ブームが過ぎ去り、萌えるようなメルヘン建築の廃墟だけが残っているというので、実際に行ってみました。