【全国にある「日本最古」をまとめてみました!】次の旅の目的地にしたくなる、神社や温泉、鉄道駅舎まで

Posted by: TABIZINE編集部

掲載日: Dec 8th, 2023

あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。

日本の古い地図
 


 

10位 隅田川花火大会<日本最古の花火大会>

夏の風物詩といえば、夜空を美しく彩る花火。東京・隅田川沿いの河川敷で7月に開催される「隅田川花火大会」は、都会の真ん中で大輪の花火を間近に見られる一大イベントです。花火の打ち上げ数は2万発以上。毎年95万人もの観覧客(2019年開催時のデータより)を集めています。

東京都隅田川花火大会

隅田川花火大会の発祥は江戸時代。8代将軍・徳川吉宗の時代に、飢饉と疫病が吉宗を悩ませました。1732年(享保17年)の大飢餓で多くの餓死者が出て、さらに疫病が流行。翌1733年(享保18年)5月28日(旧暦)に、慰霊と悪病退散を祈って隅田川で水神祭を行ったことが、花火大会の始まりなのです。

【隅田川花火大会の歩み(抜粋)】

  • 1733年(享保17年):徳川吉宗が隅田川で水神祭を開催(「両国の川開き」の発祥)
  • 1962年(昭和37年):「両国の川開き」が中断
  • 1978年(昭和53年):「隅田川花火大会」の名称で再開

  • (C)墨田区

    隅田川沿いの特設会場をはじめ、東京スカイツリーや周辺のホテル、レストラン、屋形船など、さまざまな場所から異なる風情が楽しめる隅田川花火大会。残念ながら、令和4年(2022年)も中止になってしまいましたが、その歴史を知って、次回の開催を楽しみに待ちましょう。


     

    隅田川花火大会
    住所:東京都墨田区・台東区
    URL:https://www.sumidagawa-hanabi.com/

    9位 大浦天主堂<日本最古の教会建築>

    長崎市にある大浦天主堂は、幕末の頃に建てられた、現存する日本最古の教会です。創建当時は木造の外壁でしたが、明治時代に増改築が行われてレンガ造となり、現在の姿となりました。

    長崎県・大浦天主堂
    アーチ型の高い天井のゴシック建築、柔らかな光が注ぐステンドグラス、天主堂内のイエス・キリストを腕に抱く聖母マリア像やフランスから贈られた白亜のマリア像など、貴重な歴史的遺産が残されています。

    【大浦天主堂の歩み(抜粋)】

  • 1864年(文久4年):大浦天主堂が完成
  • 1865年(慶応元年):大浦天主堂で信徒が発見される
  • 1933年(昭和8年):大浦天主堂が国宝に指定される
  • 1945年(昭和20年):原爆による被害の修復工事が始まる
  • 1953年(昭和28年):国宝に再指定
  • 2018年(平成30年):世界遺産に登録される
  • 長崎県・大浦天主堂マリア像
    長崎に落とされた原爆の被害にさらされたものの、爆心地から離れていて、倒壊することなく持ちこたえることができたので、国宝や世界遺産にも登録されている大浦天主堂。さまざまな歴史の舞台となった奇跡の場所です。


     

    大浦天主堂
    住所:長崎県長崎市南山手町5−3
    電話番号:095-823-2628
    拝観料:大人1,000円、中高生400円、小学生300円
    公式サイト:https://nagasaki-oura-church.jp/

    8位 函館公園こどものくに空中観覧車<日本最古の観覧車>

    日本最古の観覧車は、北海道函館市青柳町の「函館公園こどものくに」に設置されている「函館公園こどものくに空中観覧車」。誕生は1950年(昭和25年)で、1989年(平成元年)には観覧車の歴史と価値が評価され、国の登録有形文化財にも指定されています。


    Wikipediaより

    鉄骨造の観覧車全体の高さは10m。ホイールは、直径は8mの円形ではなく八角形です。2人乗りのカラフルな長椅子型ゴンドラが2本背合わせのホイールの角に8カ所、挟まれるように設置されています。

    【函館公園こどものくに空中観覧車の歩み(抜粋)】

  • 1950年(昭和25年):大沼公園(七飯町)に観覧車が設置される
  • 1965年(昭和40年):観覧車が函館公園こどものくにへ移設される
  • 2019年(令和元年):観覧車が国の文化審議会の答申により、国の登録有形文化財となる
  • 2021年(令和3年): 新型コロナウイルス感染症の影響で存続の危機に直面した函館公園こどものくにがクラウドファンディングを実施する
  •  

    積雪や悪天のために冬季(11月中旬〜3月中旬)を除く半年ほどしか営業していないそうなので、それ以外の時期に函館を訪れた際には、この日本最古の観覧車に一度乗ってみてはいかがでしょうか。


     

    函館公園こどものくに
    住所:北海道函館市青柳町17-4
    電話:0138-22-5039
    営業時間:平日11:00〜16:00、土日祝10:00〜17:00*春休み・夏休み・GWは祝日扱い
    休園日:雨天時、11月中旬〜3月中旬
    料金:入園料無料、きっぷ1枚300円、得々きっぷ8枚2,200円
    公式サイト:https://kodomonokuni.sakuraweb.com/

    7位 大神神社<日本最古の神社>

    日本で一番古い神社は、奈良県桜井市にある「大神神社(おおみわじんじゃ)」です。『古事記』や『日本書紀』の神話にもその起源が記されているほど歴史は古く、本殿がないのが特徴です。

    奈良県大神神社1

    一般的な神社は本殿に向かってお祈りをするものですが大神神社は、神社に社殿が成立する以前から存在していた神社で、原初の神祀りを体現しています。ご神体は拝殿の奥にある三輪山。神様が鎮まる山に向かって祈りを捧げる全国でも珍しい神社なのです。

    【大神神社の歩み(抜粋)】

  • 有史以前:創建
  • 貞観元年(859年):神階が最高位の正一位となる
  • 鎌倉時代:拝殿が創建される
  • 寛文4年(1664年):徳川四代将軍家綱公によって拝殿が再建される
  • 明治時代:官幣大社となる
  • 奈良県大神神社2
    (C) PixHound / Shutterstock.com

    『古事記』に記されている大物主大神の恋物語から、「運命の赤い糸」のゆかりの地としても注目を浴びています。さまざまなご利益をもたらしてくれるといわれる最強のパワースポットとしてもいわれているので、願い事のある人は訪れてみてはいかがでしょうか。


     

    大神神社
    住所:奈良県桜井市三輪1422
    電話番号:0744-42-6633
    公式サイト:http://oomiwa.or.jp/

    6位 道後温泉<日本最古の温泉>

    愛媛県松山市といえば、夏目漱石ゆかりの温泉「道後温泉」が有名ですよね。

    愛媛県松山市道後温泉

    漱石のエピソードで語られることが多いですが、実はその歴史ははるか古く、およそ3000年前の神話の時代から続く日本最古の温泉といわれており、「日本書紀」や「万葉集」、「源氏物語」などの文献にも登場しています。596年(推古天皇4年)に聖徳太子がこの地を訪れた際の逸話も残っているのです。

    【道後温泉の歩み(抜粋)】

  • 596年(推古天皇4年):聖徳太子が来浴
  • 1894年(明治27年):道後温泉本館・神の湯本館棟竣工
  • 1899年(明治32年):道後温泉本館・又新殿・霊の湯棟竣工
  • 1924年(大正13年):道後温泉本館・南棟、玄関棟竣工
  • 1994年(平成6年):本館が国の重要文化財の指定を受ける

  • (C)道後温泉事務所

    歴史・文化的価値から1994年(平成6年)には公衆浴場として日本で初めて国の重要文化財に指定されている道後温泉。そのお湯は、疲労回復や健康増進に効能があるとされるので、日頃の疲れを癒やしに訪れて、奥深い歴史に触れてみるのもいいのでは。

    ※道後温泉本館は2022年4月現在、営業しながらの保存修理工事中のため、外観の見え方等が掲載されている写真と異なる場合や、利用できない浴室や休憩室があります。詳しくは道後温泉公式サイトをご確認ください。


     

    道後温泉本館
    住所:愛媛県松山市道後湯之町5-6
    電話番号:089-921-5141(道後温泉事務所)
    営業時間:6:00〜23:00
    URL:https://dogo.jp/

    5位 ビヤホールライオン銀座七丁目店<日本最古のビヤホール>

    東京・銀座ライオンビルの1階にある「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」は、現存する日本最古のビヤホールです。1934年(昭和9年)4月8日のオープン以来、現在まで変わらぬ姿のまま営業を続けています。

    ビヤホールライオン銀座七丁目店2
    PR TIMES

    戦争の空襲を奇跡的に免れた建物は、歴史的建造物としても高く評価されており、国の登録有形文化財に登録されています。

    【ビヤホールライオン 銀座七丁目店の歩み(抜粋)】

  • 1906年(明治39年):大日本麦酒(株) (現サッポロビール(株))設立
  • 1934年(昭和9年):本社ビル竣工に伴い、1階に「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」が開店
  • 1945年(昭和20年):進駐軍専用ビヤホールとなる
  • 1952年(昭和27年):一般向けの営業を再開
  • 2022年(令和4年):登録有形文化財(建造物)に登録される
  • ビヤホールライオン銀座七丁目店5
    PR TIMES

    店内に入ってまず目を引くのが、正面にある大型のガラスモザイク壁画。壁にあしらわれた赤レンガや、葡萄の房をモチーフにしたシャンデリアなど、神殿や教会を思わせる空間となっています。こんな歴史的な空間で味わうビールマイスターが注ぐ極上の生ビールは、よりいっそう味わい深く感じられることでしょう。


     

    ビヤホールライオン 銀座七丁目店
    住所:東京都中央区銀座7-9-20 銀座ライオンビル 1F
    電話番号:03-3571-2590
    営業時間:月~土11:30~23:00、日・祝日11:30~22:30
    定休日:なし
    公式サイト:https://www.ginzalion.jp/shop/brand/lion/

    4位 札幌市時計台<日本最古の時計台>

    白い壁に赤い屋根のレトロな佇まいで、札幌市の観光名所としても人気のスポット「札幌市時計台」。1878年(明治11年)につくられた日本最古の時計台の建設にはクラーク博士が関わっており、北海道開拓の歴史と深い結びつきがある建物です。

    北海道札幌市時計台1
    国の重要文化財にも指定されており、時計は明治時代に設置された当初と同じものが、今も現役で動き続けています。

    【札幌市時計台の歩み(抜粋)】

  • 1878年(明治11年):札幌農学校演武場として建設される
  • 1879年(明治12年):時計がニューヨークから届く
  • 1881年(明治14年):時計塔が完成する
  • 1906年(明治39年):札幌区が時計台を買い上げる
  • 1961年(昭和36年):札幌市の有形文化財第1号に指定される
  • 1970年(昭和45年):国の重要文化財の指定を受ける
  • 1996年(平成8年):「日本の音風景百選」に選定される
  • 2009年(平成21年):「機械遺産」に認定される
  • 北海道・札幌市時計台2
    1階には時計台の歴史を伝える資料やパネルの展示があり、2階部分は演奏会や講演会を行うホールになっています。ベンチに腰掛けるクラーク博士の像と一緒に記念撮影もできますよ。


     

    札幌市時計台
    住所:札幌市中央区北1条西2丁目
    電話番号:011-231-0838
    開館時間:8:45〜17:10分(入館は17:00まで)
    休館日:1月1日〜1月3日
    観覧料:大人200円、高校生以下は無料
    公式サイト:http://sapporoshi-tokeidai.jp/

    3位 日光金谷ホテル<クラシックホテル第1号>

    まず紹介するのは、栃木県日光市にある「日光金谷ホテル」です。日光東照宮の目の前に構える存在感あふれるホテルなので、その存在を知っている人も多いはずですよね。

    栃木県日光金谷ホテル
    (C) kkb3 / Shutterstock.com

    同ホテルは、1873年(明治6年)に開業した日本最古のホテルという側面も広く知られていますよね。外国人向け宿泊施設「金谷カッテージ・イン」として開業し、それから姿を変えながらも現在まで約150年間も営業を続けているのです。2005年には本館、新館、別館、竜宮が国指定登録有形文化財に登録され、2007年には近代化産業遺産に認定されています。

    【日光金谷ホテルの歴史(抜粋)】

  • 1873年(明治6年):外国人向け宿泊施設「金谷カッテージ・イン」開業
  • 1893年(明治26年):本格西洋式ホテル「金谷ホテル」として営業を開始
  • 2003年(平成15年):百年カレーや大正コロッケなどを復刻
  • 2007年(平成19年):近代化産業遺産に認定
  •  

    館内には、同ホテルならではの美しい彫刻や調度品なども多数。「虹鱒のソテー金谷風」などの歴史を紡いだグルメも楽しめるので、特別な旅を演出してくれることは間違いありません。


     

    日光金谷ホテル
    住所:栃木県日光市上鉢石町1300
    電話:0288-54-0001
    URL:https://www.kanayahotel.co.jp/

    2位 グラバー邸<現存する日本最古の木造洋風建築>

    16世紀後半から海外交易の重要拠点となった長崎港。異国の文化や産業が長崎港から流れ込み、異国情緒あふれる港町として発展した長崎の街に建つ「グラバー邸」は、現存する日本最古の木造洋風建築です。

    長崎県長崎市グラバー園

    江戸時代、スコットランド出身の貿易商、トーマス・ブレーク・グラバーとその家族が暮らしたバンガロー風様式の木造平屋建ては、幕末維新の志士・坂本龍馬との出会いの舞台ともなった場所です。グラバーは龍馬が仲介役をした薩長同盟の成立を支援。また、龍馬の貿易結社「亀山社中」の後ろ盾となって倒幕運動にも積極的に協力しました。

    【グラバー邸の歩み(抜粋)】

  • 1859年(安政6年):外国人居留地が造成される。グラバーが来日
  • 1863年(文久3年):南山手3番地にグラバー邸建築
  • 1939年(昭和14年):グラバーの息子が三菱にグラバー邸を売却
  • 1957年(昭和32年):三菱長崎造船所が創業100周年記念としてグラバー邸を長崎市に寄贈
  • 1958年(昭和33年):長崎市、グラバー邸を一般公開
  • 1961年(昭和36年):グラバー邸が国指定重要文化財となる
  • 1974年(昭和49年):グラバー園が開園
  •  

    グラバー邸は、1961年(昭和36年)に国の重要文化財に指定され、2015年(平成27年)には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として、世界遺産に登録されています。グラバー邸と合わせて長崎で龍馬ゆかりのスポットを巡ってみれば、歴史の変動期の日本を感じられるかもしれせんね。


     

    グラバー園
    住所:長崎県長崎市南山手町8-1
    電話番号:095-822-8223
    開園時間:8:00~18:00
    入園料:大人620円、高校生310円、小・中学生180円
    公式サイト:http://www.glover-garden.jp/

    1位 法隆寺<日本最古の木造建築>

    「法隆寺」は聖徳太子が父・用明天皇のために創建したお寺で、607年(推古天皇15年)に完成。現存する世界最古の木造建築物として、日本で初めて世界文化遺産に登録されました。

    法隆寺1
    その中心である西院伽藍の五重塔、金堂、中門、大講堂、回廊、そして東の東大門、夢殿は、国宝に指定されており、国宝・重要文化財に指定されている建築物は55棟。また、仏像をはじめとする美術品も、国宝・重要文化財合わせて約3,000点にものぼります。

    【法隆寺の歩み(抜粋)】

  • 593年(推古天皇元年) 聖徳太子が推古天皇の摂政となる
  • 601年(推古天皇9年) 斑鳩宮の建設を開始
  • 605年(推古天皇13年) 聖徳太子が斑鳩宮に移る
  • 607年(推古天皇15年) 法隆寺を建立
  • 622年(推古天皇30年) 聖徳太子が亡くなる
  • 670年(天智天皇9年) 伽藍を焼失
  • 8世紀初頭 伽藍が再建される
  • 739年(天平11年) 夢殿を建立
  • 1993年(平成5年) 日本初の世界文化遺産に登録される
  • 法隆寺4
    法隆寺は太子を弔う菩提寺でもあるとされおり、威厳の中に穏やかな微笑を浮かべた金堂の「釈迦三尊像」は、聖徳太子の等身大の像といわれ、太子の人柄をそこはかとなく感じさせる表情をしています。


     

    法隆寺
    住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
    電話番号:0745-75-2555
    拝観料:大人(中学生以上)1,500円、小学生750円
    公式サイト:http://www.horyuji.or.jp/

    まだまだある!日本最古

    神戸ムスリムモスク<日本初のモスク>

    兵庫県神戸市の北野は、明治・大正時代に外国商人たちが住む洋館が多く建てられた異国情緒あふれる街として知られていますよね。その一角にある「神戸ムスリムモスク」は日本で最初のイスラム教の礼拝所です。

    兵庫県神戸市北野の街並
    神戸・北野の街並 (C) Shutterstock.com

    北野は西洋のイメージが強いエリアですが、実は当時からインドやトルコ、ペルシャといったイスラム文化圏の商人たちも多く移り住んでいました。昭和初期、神戸在住のトルコ人やタタール人、インド人貿易商らの出資と、在神教徒らの寄付金により、イスラム教を信仰するムスリムの人たちのために建てられたのが同モスクなのです。第二次世界大戦や阪神淡路大震災など、数々の困難を乗り越え、現在も、日本に住むムスリムの人たちの心のよりどころとなっています。

    【神戸ムスリムモスクの歩み(抜粋)】

  • 1934年(昭和9年)11月30日:モスク建設着工
  • 1935年(昭和10年)7月末:モスク竣工
  • 1935年(昭和10年)8月2日:献堂式を挙行
  • 1935年(昭和10年)10月11日:約600名の来賓を迎えて旧トア・ホテルにて祝賀会を開催
  • 兵庫県神戸市神戸ムスリムモスク2
    (C)一般財団法人 神戸観光局

    礼拝中でなければ、イスラム信徒以外の人でも見学が可能です。豪華なシャンデリアが飾られたモスクで、イスラムの伝統と、美しく厳かな空気に包まれてみてはいかがでしょうか。


     

    神戸ムスリムモスク
    住所:兵庫県神戸市中央区中山手通2-25-14
    電話番号:078-231-6060
    URL:http://kobe-muslim-mosque.com/

    小石川植物園<日本最古の植物園>

    東京都文京区にある「小石川植物園」は、日本最古の植物園。正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」といい、植物学の研究を行う学生の学びの場となっています。東アジアの植物研究の世界的センターとして、多くの植物研究者に活用され、日本の植物多様性研究の重要な拠点ともなっています。

    東京都小石川植物園
    (C)KanokpolTokumhnerd / Shutterstock.com

    その起源は江戸幕府が開設した「小石川御薬園」。1722年には、第8代将軍・徳川吉宗が町医者の小川笙船(赤ひげ先生)の訴えにより、貧民救済の医療施設として養生所を開設しました。薬が高価で、ケガや病気になっても庶民が満足に治療も受けられなかった時代に、無料で診察し、植物園で育てた薬草を用いて治療を行ったそうです。

    【小石川植物園の歩み(抜粋)】

  • 1638年(寛永15年):徳川幕府が薬園を開設
  • 1684年(貞享元年):薬園を小石川御殿内の北側に移転、「小石川御薬園」に
  • 1722年(享保 7年):小石川薬園内に養生所を開設
  • 2012年(平成24年):文化財保護法の規定により名勝及び史跡に指定される
  •  

    16万1,588平方メートル(4万8,880坪)もの広大な敷地には、台地や傾斜地、低地、泉水地などの地形を利用してさまざまな植物が植えられています。樹齢約130年と推定される日本最古級のソメイヨシノをはじめとする各種サクラ、約80品種もの花が咲くツバキ園や、約70品種140株を植栽する梅林、イロハモミジの並木、徳川綱吉ゆかりの日本庭園などがあり、四季折々の花や紅葉を楽しむことができますよ。


     

    小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)
    住所:東京都文京区白山3-7-1
    電話番号:03-3814-0138
    開園時間:9:00~16:30(入園は16:00まで)
    休園日:月曜(祝日の場合は翌日、月曜から連休の場合は最後の祝日の翌日)・年末年始
    料金:一般400円、小・中学生130円
    URL:https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/

    三光丸<日本最古の胃腸薬>

    古くから和漢薬の製造が行われ、古来より受け継がれた製法を守る「大和家庭薬」が今も伝わっている奈良県御所市。その町の一角にある「三光丸」は、現存する日本最古の製薬会社で、社名にもなっている胃腸薬「三光丸」は、鎌倉時代に生まれ、700年もの歴史を持つ日本最古の胃腸薬です。

    後醍醐天皇が名付け親とされる三光丸は、センブリ、ケイヒ、オウバク、カンゾウの4種の生薬が配合された丸薬。胃弱、食べすぎ、食欲不振、飲みすぎ、もたれ、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ、はきけ、嘔吐などに効くとされ、長きにわたって公家や武士たちに重宝されてきました。

    【三光丸の歩み(抜粋)】

  • 1319~21年(元応1~3年):三光丸の前身「紫微垣丸(しびえんがん)」が作られる
  • 1336年(建武3年・延元元年):第96代・後醍醐天皇が「紫微垣丸」を「三光丸」と名付ける
  • 1897年(明治30年):三光団社が結成され全国的に広がる
  • 1947年(昭和22年):法人化し、株式会社三光丸本店となる
  • 1999年(平成11年):三光丸クスリ資料館開設
  •  

    三光丸本社の隣にある「三光丸クスリ資料館」には、生薬の歴史や薬づくりを描いたミニシアターや、実際に使用されたさまざまな資料や道具などの展示コーナーなどがあり、大和の薬の歴史をわかりやすく知ることができますよ。


     

    三光丸クスリ資料館
    住所:奈良県御所市大字今住700-1
    電話番号:0745-67-0003
    営業時間:9:00~16:00
    休業日:土・日・祝日
    料金:無料
    URL:https://sankogan.co.jp/kusuri-museum/

    旧長浜駅舎<現存する日本最古の鉄道駅舎>

    旅行に出かける時に利用する鉄道の駅。全国には多数の駅が存在しますが。現存する日本最古の鉄道駅舎は、琵琶湖の東側のほとりにあるJR長浜駅にあります。

    旧長浜駅舎は1882年(明治15年)に北陸線の始発駅としてつくられました。イギリス人技師が設計を担当し、鹿鳴館になぞらえた高級感あふれる西洋館風の内装が特徴的。暖炉や回り階段、彫刻入りの欄干が備えられ、また、一等・二等待合室には八角形の釣ランプや、ビロード張りのクッションの長椅子が置かれました。

    【旧長浜駅舎の歩み(抜粋)】

  • 1869年(明治2年):明治政府が鉄道建設を決定
  • 1882年(明治15年):長浜~敦賀間の鉄道開通に伴い、旧長浜駅舎が完成
  • 1883年(明治16年):長浜~関ヶ原間の鉄道開通
  • 1889年(明治22年):長浜~大津間の鉄道開通
  • 1889年(明治22年):東海道線新橋~神戸間が全通
  •  

    130年前の姿をそのまま残した旧長浜駅舎は長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館とともに観光施設「長浜鉄道スクエア」として整備され、当時の姿を見ることができます。映画やドラマの舞台に入り込んだような気分が味わえますよ。


     

    長浜鉄道スクエア(旧長浜駅舎)
    住所:滋賀県長浜市北船町1-41
    電話番号:0749-63-4091
    営業時間:9:30~17:00
    休館日:12月29日~1月3日
    入館料:大人300円、小中学生150円
    公式サイト:https://kitabiwako.jp/tetsudou/

    放香堂珈琲<日本最古のコーヒー店>

    コーヒーが好きな人は多いですよね。最近は、さまざまなコーヒーチェーンやこだわりの豆を扱う専門店を至る所で見かけますが、日本最古のコーヒー店は神戸にあります。江戸時代末期から国際貿易港として大きく発展した神戸港にほど近い神戸元町商店街にある「放香堂珈琲(コーヒー)」です。

    コーヒー
    ※写真はイメージです

    放香堂珈琲を始めたのは、宇治茶の里・京都府和束の茶農家です。1874年(明治7年)、神戸元町商店街に宇治茶の小売り店を開店。やがてコーヒー豆の輸入も手がけるようになり、日本茶とコーヒーの両方を販売するようになりました。1878年ごろには新聞に「イートインもできるお店」ということを謳った広告を出しており、日本最古のコーヒー店だったことを示す貴重な資料となっています。

    【放香堂珈琲の歩み(抜粋)】

  • 1874年(明治7年):神戸元町商店街で宇治茶の小売り店を開店
  • 1878年(明治11年):コーヒーの販売を開始
  • 1882年(明治15年):店の様子を描く木版画『豪商神兵湊の魁』が発刊される
  • 2016年(平成28年):東京書籍発行の中学校教科書『新しい社会 歴史』で紹介される
  •  

    お椀型の臼や薬研を使ってコーヒー豆を挽いていた伝統から、コーヒー豆専用石臼を開発し、いまもオリジナルの「石臼挽きコーヒー」を販売しています。神戸へ足を運ぶ機会があったら、その昔ながらの味を楽しんでみては? オンラインストアでも販売を行っているので、お取り寄せしてみてもいいですね。


     

    放香堂珈琲
    住所:兵庫県神戸市中央区元町通3-10-6
    電話番号:078-321-5454
    営業時間:9:00~21:30
    定休日:水曜日
    公式サイト:http://www.hokodocoffee.com/

    今回は、「日本最古」の企業や建造物、伝統行事の記事ランキングを紹介しました。日本には、ぜひ見ておきたい貴重なモノやコトがたくさん隠れています。あなたが興味をひかれた日本最古はどれでしたか? ひとつずつ掘り起こしながら旅を楽しむのもいいかもしれませんよね。

    ※集計期間 2022年2月1日〜2023年11月30日 TABIZINEサイト上のページビューにて集計

    [All photos by Shutterstock.com]

    PROFILE

    TABIZINE編集部

    TABIZINE Editors

    「人生に旅心を」

    TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。

    旅情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

    TABIZINE(タビジン)を覗くと、今すぐ行きたい旅のディスティネーションが見つかる。旅先の発見のするどい喜びがそのまま伝わってくる。日常を過ごす視点が変わる価値観に出会える。 そんな、心を揺さぶるパワーがあるメディアでありたいと思っています。

    人生は一瞬一瞬が心の旅。 みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

    TABIZINEスタッフ一同

    「人生に旅心を」

    TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。

    旅情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

    TABIZINE(タビジン)を覗くと、今すぐ行きたい旅のディスティネーションが見つかる。旅先の発見のするどい喜びがそのまま伝わってくる。日常を過ごす視点が変わる価値観に出会える。 そんな、心を揺さぶるパワーがあるメディアでありたいと思っています。

    人生は一瞬一瞬が心の旅。 みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

    TABIZINEスタッフ一同

    SHARE

    • Facebook