~人生に旅心を~
阿部 真人
絶景と秘湯に出会う山旅【45】秘密にしておきたい福島県「プリン山」と湯ノ花温泉
筆者には人に教えたくない、お気に入りの秘湯や名山がいくつかあります。今回ご紹介するのはそのひとつ。福島県南会津にある秘湯「湯ノ花温泉」と「プリン山」とも呼ばれる花の百名山「田代山」なのです。
絶景と秘湯に出会う山旅【44】日本百名山の羊蹄山とニセコ昆布温泉・ホテル甘露の森
富士山に似た円錐形で蝦夷富士とも呼ばれる北海道の「羊蹄山」。標高は1,898mで、初夏になると100種類以上の高山植物が花を咲かせます。その花々をぜひ観てみたいと、快晴の日に往復9時間かけて登頂しました。そしてニセコ昆布温泉の「ホテル甘露の森」に宿泊。気持ちいい汗をかきました。
mimoru
【実体験ルポ】サウナーの聖地「荻窪なごみの湯」のロウリュウがすごかった
荻窪駅西口から徒歩1分の距離にある「荻窪なごみの湯」。温泉好きやサウナ好きは知っている人も多いのでは? 23時間営業であり、さらに男女合わせて5つのサウナ室と3つの岩盤浴を備えるスーパーな温泉施設なんです。今回は人気の岩盤浴とサウナを両方体験してきました! 温泉の紹介まで盛り沢山なので最後まで読んでくださいね。
絶景と秘湯に出会う山旅【43】「魔女の瞳」と「旅館玉子湯」の源泉かけ流し
最近筆者は、湿原にすっかり魅了されています。今回は福島県の東吾妻山の湿原を散策。そして一切経山頂から望む「魔女の瞳」とも呼ばれる五色沼の絶景にも引き付けられました。下山後は名湯・高湯温泉の旅館玉子湯に宿泊。源泉かけ流しにも癒やされた旅となりました。
TABIZINE編集部
お得な泊まり放題プランも!全国のかんぽの宿が「亀の井ホテル」にリブランド
日本郵政の宿泊施設だった「かんぽの宿」は、2022年7月1日(金)から、新しいブランド名「亀の井ホテル」として運営されることが発表されました。全国32の温泉チェーンとして生まれ変わり、サブスクリプションや夜食の無料サービスなどを導入して、より利用しやすい施設と生まれ変わるそうです。その概要を紹介します。
autumn
【北軽井沢】源泉掛け流し!貸し切りヴィラ「ゲストハウスジャパン浅間湯本」誕生
大自然あふれる群馬県嬬恋村の国立公園。2022年6月より、貸切りの宿泊施設「ゲストハウスジャパン浅間湯本」がオープンしました。施設内には源泉掛け流し温泉やサウナ、水風呂が用意されていて、最高のリラックスタイムに。BBQグリルやピザ窯のあるウッドテラスでは、大自然に囲まれながらアウトドア体験ができますよ。
絶景と秘湯に出会う山旅【42】初夏の霧ヶ峰「八島湿原」と老舗宿「聴泉閣かめや」へ
長野県のほぼ中央に位置する霧ヶ峰高原の「八島(やしま)湿原」。標高1,630mの可憐な花々やたくさんの生き物が観察できる湿原です。今回は、この国の天然記念物にも指定されている八島湿原で初夏の花々を楽しみ、歴史ある下諏訪温泉の老舗宿「聴泉閣かめや」で憩いました。
絶景と秘湯に出会う山旅【41】日本百名山「祖母山」と阿蘇内牧温泉「蘇山郷」へ
大分・宮崎・熊本の3県境にまたがる標高1,756mの「祖母山」。古くからの信仰の山で、日本百名山のひとつ。今回はアクセスのよい西側からのルートを上り、山頂に広がる展望を楽しみました。そして下山後は、名湯・阿蘇内牧温泉の「蘇山郷」でほのぼの癒やされた旅です。
坂本正敬
【実はこれが日本一】熱海や由布院でなかった!?源泉最多の温泉地はあそこだった
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅人も大好きな温泉に関する日本一を紹介します。
内野 チエ
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
観光のカテゴリー
【源泉かけ流し!多摩境天然温泉 森乃彩】あつ湯やぬる湯など4種の露天風呂が魅力!5周年記念イベント開催|町田市
【読書に没入する新しい旅トレンド】レトロ映え穴場カフェ&温泉で読書三昧!書を捨てず町へ出よう|大分県湯布院
【亀の井ホテル 青梅宿泊記】広々ドッグランを独り占め!都心からアクセスよしの愛犬の宿
秩父銘菓が勢ぞろい!「西武秩父駅前温泉 祭の湯」お土産・グルメ・温泉も紹介!
【24時間無料!混浴露天風呂「砂湯」を女性目線で体験レビュー】入り方のルールから湯浴み着情報まで|岡山県・湯原温泉