
海外での救急医療に備えて知っていると安心な英単語

海外旅行や海外滞在中に不意の事故や病気で、どうしても病院にかかりたいということもあるかもしれません。今回はそんなときに、これだけは知っていると安心できる!という単語やフレーズを解説します。
イギリスでは通じない「ER」緊急外来の呼び方

救急医療が受けられる医療機関(緊急外来)は、アメリカの人気テレビドラマからER(Emergency room)と覚えている人も多くいるかと思いますが、イギリス・オーストラリアなどではERは一般的には使われておらず、A&E(Accident & Emergency)と呼ばれています。
例)I fell off from my bike and went to A&E last night. (昨晩、自転車で転んで救急外来に行ったんだよ。)
絶対に聞かれる基本事項

海外で救急医療を受ける場合、絶対に聞かれる質問がいくつかあります。
例)Do you have any allergies?(アレルギーはありますか?)
Allergyは「アレジー」と発音すると覚えておきましょう。この際、特に重要なものはアスピリンなどの薬へのアレルギー、Latex(ラテックス、ゴム)アレルギーです。ゴムアレルギーの場合は、絆創膏や医療スタッフが使う手袋にも注意が必要になるので大切な質問です。
また、成人女性の場合は妊娠の有無も聞かれることが多いでしょう。
例)Are you pregnant?(妊娠していますか?)
質問さえ聞き取れれば、Yes、Noで答えるだけでスムーズに医療行為が受けられるので、ぜひ覚えておきましょう。
新型コロナの症状

風邪やインフルエンザにも共通する新型コロナウイルス感染症の症状の代表的なものをいくつかご紹介します。
A new continuous cough(新しい継続的な咳)
A high temperature(高熱)
A loss or change to your sense of smell or taste(嗅覚や味覚がなくなったり変わったりすること)
ここで意外な使い方としてご紹介したいのはTemperature(温度)です。あえてHigh temperatureと言う必要はなく、Temperatureだけで「熱」という意味でよく使われます。
例)I had a temperature.(熱があった。)
学校で習ったFeverももちろん使えますが、こちらは「高熱」のニュアンスが強く、一般的な熱にはTemperatureが使われます。
具合が悪いってどう伝える?illとsickの違い

体調がすぐれない、具合が悪いと伝えるには?
例)I am sick.
I am ill.
わかりやすいsickとillを使った表現ですが、ネイティブが使う本当の意味を解説します。
Sickは吐き気
実はSickは「体調が悪い、具合が悪い」というときより「吐き気がする、吐いて具合が悪い」という意味で使われます。
例)I ate something wrong and was sick all night.(悪いものを食べたみたいで、一晩中吐いていた。)
illは深刻な病気
illは、どちらかというと「(入院を必要とするような)深刻な病気で具合が悪い」という印象があり、風邪など日常的な理由で具合が悪い場合はあまり使われません。
具合が悪いは、Not feel wellというのがベスト!
具合が悪い、体調がよくないことを伝えるには、I am not feeling well.を使うことをお勧めします。病院では、これにHeadache(頭痛)、Dizzy(めまいがする)、Sick(吐き気がする)など、具体的にどう具合がよくないのかを付け加えるとよいでしょう。
不安の多い海外での病院も基本フレーズでサバイバル!

行かずに済むならばそれに越したことはありませんが、海外の病院に行かなければならない場合もあるかもしれません。サバイバルに必要ないくつかの単語やフレーズを知っていれば、少しは不安が和らぎ、落ち着いて医療スタッフとコミュニケーションが図れるかと思います。通訳を手配してくれる国も多くあるので、万が一の場合は、そちらも覚えておくと安心です。
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本人の多い国ランキング】3位オーストラリア・2位中国・1位は?
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
2022年 (令和4年)10月1日現在の推計で、海外に住んでいる日本人の総数は、130万8,515人。では、日本人が多く住むのは、どの国や地域でしょうか? 日本人の多い国ランキングトップ10を紹介します。
【東京ディズニーランド2023おすすめ土産はこれだ!】コスパ・可愛い・お
Dec 3rd, 2023 | 山口彩
【2023年12月3日更新】東京ディズニーランドのおすすめ土産を現地ルポ。缶やパッケージが可愛いお菓子は? ばらまき土産用で一番コスパがいいのは? おいしいと評判のお土産は? 甘くないおすすめのフードは? 持ち歩きに便利なかさばらないお土産は? などなど、キャストさんに聞きながらまとめてみました! 実際に食べてみた実食ルポもあり。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。
【世界面積トップ10】日本はランキング何位?1位は世界の13%を占めるロ
Nov 26th, 2023 | TABIZINE編集部
世界の面積は1億3,009万4,010平方キロメートル。世界には196カ国(2023年3月時点)の国がありますが、一番大きな面積を占める国はロシアです。では、日本の面積、約37万8,000平方キロメートルは世界で何番目の広さでしょうか? 面積の大きい国ランキングトップ10と日本の順位を紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。