
後方部から前方部の展望

山代二子塚古墳は島根県松江市にある日本最大級、島根県で最大の前方後方墳です。全長94m(周囲の外堤を含めると150m)、後方部一辺55m、高さ8m。前方部の高さ6.5m。6世紀中頃の築造で国指定史跡です。この古墳が大正13年(1924年)に初めて「前方後方墳」という名称がつけられて学会に報告されたということです。大きさといい、考古学的な歴史といい、前方後方墳を代表するような古墳です。

後方部を横から見たところ
今は公園整備されており、駐車場完備、東屋などもあり自由に出入りできて、市民の憩いの場となっています。草刈りもきれいにされていて、とても見学しやすい古墳です。我々が行ったのは2019年の夏でしたが、古墳は草に包まれていて抹茶ケーキのようで、とてもキレイでした。
後方部は明治40年(1907年)頃、旧日本軍(陸軍歩兵連隊)の射撃場を設置の際に、削られてしまっていましたが、現在は復元されています。そして古墳見学施設の中でも珍しい「土層見学施設」が設置されています。
こちらは後方部の中央に入口があって、中に入ると古墳の土層を見学できます。6世紀の人たちが人工的に盛り土をした工程が、識者がみれば明らか・・・なのかもしれませんが、私は土層のことはよくわからず「これが古墳の断面か・・・!」という感想でした。

土層見学施設内(土層)
断面に線が引いてありますが、そこが「玄室」のあるとされる場所です。ですが、中は未発掘でです。ここまで削っているのに・・・!玄室は発掘されてないなんて・・・!?と思いました。しかし、考古学の世界では「発掘したら中身は劣化するので、発掘が必ずしもよいことだとは限らない」という価値観があると聞きました。「この中には埋葬施設がある」とだけわかっているというのも、歴史のロマンなのかもしれません。出雲東部の大首長が葬られていると考えられていますが、その正体が明らかになる日が来るのでしょうか。

土層見学施設内(ナメクジ・・・)
で、この見学施設・・・。地下なのでなかなかの湿気でした・・・!そして、よく見ると・・・展示パネルに・・・大量のナメクジが!季節にもよると思いますが、古墳の中に入れる系の施設では「中が多湿」というのはわりとあるあるで、入るときドキドキします。
それゆえに「古墳の内部」はちょっとした冒険感を出してくれます。幼児連れの古墳見学はハードなことはできないので、このように誰でも入りやすい施設が設置されていると、とてもうれしいです。
次回も引き続き、出雲の古墳を紹介する予定です。

墳丘の上にいる父子
山代二子塚古墳
住所:島根県松江市山代町
[All Photos by Mizutani salucoro]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
【映えスポット10選】一度は行ってみたい日本の絶景を現地ルポで紹介
Apr 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
旅行に出かけるとき、「絶景」や「映え」で行く場所を探していませんか? これまでTABIZINEで紹介した絶景スポット10カ所をピックアップしました。温泉やキャンプ場、公園など眺望が美しい場所はもちろんのこと、トンネルや産業遺跡など、自然が作り出す神秘的な風景が絵になる場所もありますよ。
【鳥取・島根おすすすめ土産】やさしい甘みに癒される「カントリーマアム(白
Feb 21st, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、不二家のカントリーマアムと、大山乳業農業協同組合の白バラコーヒーがコラボした「カントリーマアム(白バラコーヒー)」。地元鳥取だけでなく、全国的にもファンが多い「白バラコーヒー」を使用した風味豊かなカントリーマアムです。個包装されているので、ばらまき土産にも。お土産選びの参考にしてみてくださいね。
【絶景すぎる道の駅】日本海が迫力満点&とんがり屋根が可愛い!島根土産探し
Feb 9th, 2023 | Chika
島根県出雲市多伎町にある「道の駅キララ多伎」は、お菓子やおつまみ系はもちろん、ラインナップ豊富なご当地パン、野菜など、島根のお土産探しにもってこいな品揃え。海鮮丼やご当地グルメでお腹も満たせます。建物の後ろには日本海が広がり、季節ごとの海の景色が望めるのも醍醐味。まさに絶景な道の駅を紹介します。
【鳥取県・島根県おすすめ土産】高級魚のどぐろのすり身入り「のどぐろせんべ
Feb 5th, 2023 | Sayaka Miyata
日本海産の「のどぐろ」をすり身にして練り込んだ「のどぐろせんべい」。関東ではアカムツと呼ばれる高級魚を使用した風味豊かなせんべいは、ほどよい塩味で甘いものが得意でない人にもおすすめです。価格や日持ち、販売店まで、気になるポイントを実食ルポでお届けします!
使うほど心がほっこりする、湯町窯(ゆまちがま)の器【島根県のお土産】
Feb 4th, 2023 | 山口彩
器好きな人はもちろん、ギフトや島根県のお土産としても覚えておきたい窯元に、島根県で出会いました。それは、島根県松江市、JR玉造温泉駅から徒歩1分の「湯町窯(ゆまちがま)」。長く愛される看板商品エッグベイカーをはじめとする、暮らしを彩る日用食器がいっぱいです。
【島根県の人気お土産】うさぎモチーフ・おしゃれスイーツ・おつまみまで必ず
Jan 30th, 2023 | TABIZINE編集部
出雲大社や松江城、玉造温泉など魅力いっぱいの島根県。「ご縁の国」のおすすめ土産をすべて実食ルポで紹介します。人気の定番商品をはじめ、2023年の卯年にぴったりのうさぎをモチーフにしたお菓子や、贈り物にもできるおしゃれなスイーツ、おつまみにぴったりのB級グルメまで、買える場所や日持ちの目安も調査しました。
ぜんざい発祥の地でぜんざいを食すならここ!出雲大社正門前ご縁横丁「出雲ぜ
Jan 27th, 2023 | Chika
島根県・出雲といえば、ぜんざい発祥の地として知られていますよね。今回は、出雲大社正門前ご縁横丁にある「出雲ぜんざい餅」を紹介します。出雲大社への参拝前後に立ち寄れるので、ちょっと休憩したいときにもおすすめ。定番の出雲ぜんざいも抹茶ぜんざいもおいしいですよ!
【島根県・出雲大社】縁結びの神様&パワースポットでご利益にあやかる!参拝
Jan 25th, 2023 | Chika
縁結びの神として名高い島根県の出雲大社。全国各地から参拝する人が絶えない、日本有数のパワースポットとしても知られています。出雲大社といえば、神楽殿の大注連縄(おおしめなわ)が印象的ですが、それ以外にもご神気を感じるパワースポットや可愛いウサギの石像など、見どころが盛りだくさん。お詣りする前に確認しておきたい見どころやポイントを紹介します。
2023年はうさぎ年!出雲大社には70羽近く可愛いウサギの石像があるって
Jan 23rd, 2023 | 山口彩
一生に一度は行きたいパワースポット、島根県の「出雲大社」。日本一の大きさを誇る神楽殿の大注連縄(大しめ縄)など多くの見どころがありますが、2023年の卯年(うさぎ年)に参拝するなら、境内に70羽近くいるという可愛いウサギの石像も要チェックです。今回は、出雲大社の境内に点在するウサギの石像を現地ルポ。70羽近い(2023年1月現在)の中でも絶対見逃せない注目ウサギもお伝えします!
【島根県・出雲大社観光の食べ歩きグルメ】まあるいふぐの形が愛らしい福乃和
Jan 19th, 2023 | Chika
島根県のパワースポットでもあり、縁結びの神様としても有名な出雲大社。そんな出雲大社のすぐ近くに、食べ歩きにもぴったりな「おふく焼き」が買えるお店があります。福をもたらすと言われるふぐの姿をした焼き菓子ですが、見た目もとっても可愛いんです!