
後方部から前方部の展望

山代二子塚古墳は島根県松江市にある日本最大級、島根県で最大の前方後方墳です。全長94m(周囲の外堤を含めると150m)、後方部一辺55m、高さ8m。前方部の高さ6.5m。6世紀中頃の築造で国指定史跡です。この古墳が大正13年(1924年)に初めて「前方後方墳」という名称がつけられて学会に報告されたということです。大きさといい、考古学的な歴史といい、前方後方墳を代表するような古墳です。

後方部を横から見たところ
今は公園整備されており、駐車場完備、東屋などもあり自由に出入りできて、市民の憩いの場となっています。草刈りもきれいにされていて、とても見学しやすい古墳です。我々が行ったのは2019年の夏でしたが、古墳は草に包まれていて抹茶ケーキのようで、とてもキレイでした。
後方部は明治40年(1907年)頃、旧日本軍(陸軍歩兵連隊)の射撃場を設置の際に、削られてしまっていましたが、現在は復元されています。そして古墳見学施設の中でも珍しい「土層見学施設」が設置されています。
こちらは後方部の中央に入口があって、中に入ると古墳の土層を見学できます。6世紀の人たちが人工的に盛り土をした工程が、識者がみれば明らか・・・なのかもしれませんが、私は土層のことはよくわからず「これが古墳の断面か・・・!」という感想でした。

土層見学施設内(土層)
断面に線が引いてありますが、そこが「玄室」のあるとされる場所です。ですが、中は未発掘でです。ここまで削っているのに・・・!玄室は発掘されてないなんて・・・!?と思いました。しかし、考古学の世界では「発掘したら中身は劣化するので、発掘が必ずしもよいことだとは限らない」という価値観があると聞きました。「この中には埋葬施設がある」とだけわかっているというのも、歴史のロマンなのかもしれません。出雲東部の大首長が葬られていると考えられていますが、その正体が明らかになる日が来るのでしょうか。

土層見学施設内(ナメクジ・・・)
で、この見学施設・・・。地下なのでなかなかの湿気でした・・・!そして、よく見ると・・・展示パネルに・・・大量のナメクジが!季節にもよると思いますが、古墳の中に入れる系の施設では「中が多湿」というのはわりとあるあるで、入るときドキドキします。
それゆえに「古墳の内部」はちょっとした冒険感を出してくれます。幼児連れの古墳見学はハードなことはできないので、このように誰でも入りやすい施設が設置されていると、とてもうれしいです。
次回も引き続き、出雲の古墳を紹介する予定です。

墳丘の上にいる父子
山代二子塚古墳
住所:島根県松江市山代町
[All Photos by Mizutani salucoro]

Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
日本神話を歩いてみる<3>島根県出雲・国引きと国譲りの物語
Apr 1st, 2022 | 阿部 真人
『古事記』や『日本書記』が成立して1300年あまり。日本という国の成り立ちに関わる神さまの物語「神話」が注目されています。列島各地に残された神話とその風景を訪ねる旅の3回目は「神々のふるさと」と呼ばれる島根県出雲地方です。
幻の「猛者海老」贅沢どんぶり&お茶漬け【久世福でご当地食べ歩かない旅6】
Mar 10th, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。6回目は「THE!猛者海老 なまトロどんぶりセット」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
【2022最新・島根県松江市の見どころ特集】カニ・縁結び・温泉など絶対行
Mar 9th, 2022 | わたなべ たい
島根県・松江を訪れたら絶対に外せないスポットを総特集! 現地レポートだから新鮮採れたての厳選情報ばかり! 島根県・松江への旅行が、より一層楽しめますよ。
足元ぬくぬく・ほっこりのこたつ船で国宝「松江城」のお堀をゆら~りゆらり【
Mar 8th, 2022 | わたなべ たい
国宝・松江城をぐるりと囲むお堀を、ゆ~らゆらのんびり巡る“ぐるっと松江 堀川めぐり”こと「堀川遊覧船」。冬にはこたつ船も運行され、ほっこり温かい中、城下町の風情を残す松江の街並みを水上から楽しめます。
最強の城を攻める!松江城郭ガイドツアー【島根県・松江】
Mar 7th, 2022 | わたなべ たい
日本全国に12城ある江戸時代以前に築城された「現存天守」のひとつであり、国宝にも指定されている「松江城」。もちろん個人で城をめぐっても楽しめますが、今回は、心強い助っ人が参上! 松江城を築城した堀尾吉晴に従える武士(もののふ)とともに、最強の城といわれる松江城を攻略!!
高級化粧水のような120坪もある日本一の混浴露天風呂に入りたい!【島根県
Feb 17th, 2022 | わたなべ たい
奈良時代に開湯したと伝わる、山陰屈指の美肌の湯「玉造温泉」。製薬会社の調査によると、お肌の基礎水分量を約165%もアップさせる高級化粧水レベルの温泉とも! そんな保湿力抜群の温泉を、日本一大きな露天風呂で楽しめる宿があるというのです!!
美肌の湯と縁結びスポットでキレイに恋する玉造温泉【島根県・松江】
Feb 16th, 2022 | わたなべ たい
出雲大社を代表に、数多くのパワースポットが存在する島根県。そんな島根県にある玉造温泉は、日本最古の温泉地としても知られる山陰屈指の美肌の湯! 温泉街には、美肌温泉で幸せを招く縁結びスポットなどがたくさん! 美肌&幸せをチャージしながら、のんびりお散歩するにはぴったりなんです。
「願い石」と「叶い石」 聖なる石に触れると願いごとが叶う!【島根県・松江
Feb 12th, 2022 | わたなべ たい
美肌の湯としても人気の島根県の玉造温泉。実はこの温泉街の最奥端に、願いごとが叶う“願い石”がある「玉作湯神社」があるんです。「玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)」は松江きってのパワースポット。世界にひとつだけの自分だけのお守りも作れます!
恋占い!泉に浮かべた和紙の沈んでいく時間で縁結び【島根県・松江】
Feb 10th, 2022 | わたなべ たい
出雲大社を筆頭に、パワースポットが数多く存在する島根県の出雲や松江。そんな松江に“縁結びの大親神”と呼ばれる「八重垣神社(やえがきじんじゃ)」があるのをご存知ですか。泉に和紙を浮かべ、その沈んでいく時間でご縁を占うとは、なんとも神秘的でロマンチック!
日本に13羽しかいない「動かない鳥」ハシビロコウに会いに行く【島根県・松
Jan 16th, 2022 | わたなべ たい
昨今、話題になっている「動かない鳥」ことハシビロコウを知っていますか? 2022年1月現在、日本には13羽のハシビロコウがいるのですが、そのうちの1羽が島根県の「松江フォーゲルパーク」にいるんです! 銅像のように動かないという、そんなハシビロコウに会いに行ってきました!