
ネイティブ英語への近道、前置詞を操る!
日本語でも「を」「は」「に」「へ」などの前置詞の微妙な使い方の違いを外国人に説明するのはなかなか大変。英語でも前置詞の細かいニュアンスを理解して、ネイティブのように使い分けるのは簡単ではありません。でも、中にはすんなり理解しやすい、便利な使い方がたくさんあります。今回は、前置詞の中でも比較的イメージしやすく、わかりやすい“On”について、お役立ちフレーズを紹介します。
まずは、基本中の基本!「○○の上にある」という意味の“On”

“On”は「○○の上にある」という意味でもっともよく使われ、ほとんどの“On”の使い方はこの「上にある、乗っている、触っている」ということからイメージしやすいものばかりです。
例)My watch is on the table.(時計はテーブルの上にあります。)
I am on the train. (電車に乗っています。)
「○○しているところ」と現在進行していることを表す“On”

少し紛らわしい使い方として、何かを今現在使っている、行っているという意味も“On”にはあります。例えば、電話機の上に乗ることはありませんが、電話中のときには“On”を使います。
例)He is on the phone.(彼は電話中です。)
「夏休みのキャンプ場の予約そろそろしないと・・・」と一緒に行く予定の友達に言ったところ、次のような返事が返ってきました。
例)Don’t worry, I’m on it!(心配しないで、もう私が取りかかってるから!)
“I’m on it!”の直訳は「私はその上にいる」ですが、決まり文句で「(すでに)取りかかってる、手を打っている」という意味でよく使われます。
継続を表す“On”

“On“には、継続を表すフレーズもいくつかあります。例えば、“Go on”や“Carry on”は“Continue”(続く)とほぼ同じ意味です。
圧倒的に頻繁に会話で使われる“Go on”は「相手に何かを促す、催促する」一言としてよく使われます。
例)何か言いたそうな部下からの話を促すときに、
Go on.(どうぞ、話を続けて。)
差し入れでもらったスイーツがあと1個だけオフィスに残っています。食べたいけど最後の一個だし・・・と躊躇していたら、言われる一言。
Go on.(どうぞ、取ってください。)
「頼っている、依存している」というときに使う“On”

“On”には「頼っている、○○次第」という意味のときにも使われます。
例)We live on rice.(お米を主食にしています。)
I live on my smartphone.(スマートホンがないと生きていけない。)
「おごるよ」という意味で使う“On”

「頼っている」に近い使い方で、“On 〇〇”は「○○に任せる=○○のおごり」という意味でも使われます。
例)誕生日が近い友達とパブに行きました。「何、飲みたい?」と聞いた後、
It’s on me!(私のおごりよ。)
と言うと、とってもナチュラルに聞こえます。
また、レストランなどで食事の最後に、コーヒーや食後酒をサービスでふるまってくれるところも海外ではよくあります。
例)Coffees are on the house.(コーヒーはお店からです。)
“On the house”は決まり文句で「お店からのサービスです」という意味で使われます。
前置詞なんて怖くない! “On”の使い方
日常会話で、決して難しい表現ではなく、知っているとスムーズに伝えられる“On”の使い方をご紹介しました。今後は、ネイティブの方と英語で話す機会があるときには、ぜひ前置詞にも意識してみると、新しい発見があると思います。
[All Photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
標高5,800m!世界最高地点の車道はエベレストのベースキャンプより高い
Jun 10th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、世界で最も標高の高い場所につくられた車道を紹介します。
【世界三大財閥】ロスチャイルドも!けた違いにすごい一族のサクセスストーリ
Jun 9th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は「世界三大財閥」を紹介します。
【世界地理トリビア】「砂漠」は南極にもある?おぼれて死に至ることも!
Jun 8th, 2023 | 坂本正敬
先月ごろまで、日本海側を中心に、黄砂の気になる季節が続きました。この黄砂、ご存じのとおり、ユーラシア大陸のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠から飛来する砂ぼこりに由来しています。縁遠い印象のある砂漠の存在を、暮らしの中に感じた数カ月だったのではないでしょうか。そこで今回は、この砂漠に関するトリビアをいくつか紹介します。
【日本の不思議スポット5】現代人の想像をはるかに超えた古代の天文台とされ
Jun 7th, 2023 | あやみ
イギリスのストーンヘンジや、エジプトのギザの三大ピラミッドと近い時期に、日本でも縄文人によって巨石建造物がつくられた可能性があります。それが岐阜県下呂市の「金山巨石群」です。この巨石群はどのような目的でつくられたのでしょうか? 今回は、その謎に迫ります。
【実は日本が世界一】55年の歴史!『ボンカレー』がギネス世界記録の理由と
Jun 7th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本で独自に発展したカレーに関する世界一を紹介します。
【東京】「雨の日サービス」がある百貨店&商業施設5選!割引やプレゼントも
Jun 6th, 2023 | TABIZINE編集部
梅雨の時期、雨が降ると、出かけるのがおっくうになってしまうという人も多いのでは? そこで、雨の日のお出かけが楽しくなる、東京都内の百貨店や商業施設の「雨の日サービス」5選を紹介します。商品が割引になったり、プレゼントがもらえたりといったお得なサービスもあるので、チェックしてみてくださいね。
【実はここが日本一】総延長約23km!最長の洞窟は岩手県の子どもの遊び場
Jun 6th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、夏が近付いてきたこの時期にこそ知っておきたい洞窟(どうくつ)の日本一を紹介します。
エコツーリズムの発祥の地といわれる「コスタリカ」ってどんな国?
Jun 4th, 2023 | あやみ
スペイン語で、『富める海岸』を意味する国「コスタリカ」。世界で唯一の非武装永世中立国だったり、国土の約4分の1が国立公園だったり、ユニークな特徴があります。今回は、そんなコスタリカの基本情報はもちろん、観光地や世界遺産、人気のスポーツもご紹介します。
全長4,260km!北海道から沖縄の距離よりも長いアメリカの歩道「トレイ
Jun 3rd, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、トレイル(長距離自然歩道)に関する世界一を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。