

※コロナ禍なので実際はマスクをしていますが、マンガでは人物のマスクは省略しています。
東京の住宅街の中にある古墳群です。多摩川の近くにあり、かつては70基ほどがあったと言われていますが、現在は13基ほどが残っています。開発が進み、墳丘が削られ、消滅する古墳も多くあります。住宅街のため、個人の敷地にあることが多く、立ち入ることができる古墳はわずかです。
そんな狛江古墳群ですが、最近狛江市が古墳の保存や整備を進めていて、公園になっている古墳もあります。古墳をめぐるウォークラリーが実施されていて、今年、2021年の3月24日から古墳カードの配布が始まっています(古墳カードがなくなり次第終了ということです)。古墳カードがある古墳は「猪方小川塚古墳」「土屋塚古墳」「経塚古墳」「亀塚古墳」「甲塚古墳」の5つ。こちらの古墳に行って写真を撮って、「市役所3階社会教育課窓口」または「むいから民家園」にて提示すると、古墳カードがもらえるそうです。※「むいから民家園」は緊急事態宣言中は閉館しています。
狛江の古墳群は、一つ一つはあまり離れておらず6歳の子どもの足でも歩くことができました。現存する古墳全てを回る!と意気込まずに、主に古墳カードがもらえる古墳に絞れば、休憩しつつ半日でめぐることができました。狛江は公園も多く、天気のよい日であれば子ども連れでもかなり気軽に古墳散歩が楽しめます。
我が家は小田急線「和泉多摩川駅」からスタートしました。まずは古墳カードがもらえる古墳の一つ猪方小川塚古墳へ。

猪方小川塚古墳公園
猪方小川塚古墳は去年(2020年)に公園整備されたばかりの古墳公園になっています。公園の中央にガラスで覆われた石室があります。宅地開発に伴い発見されましたが、残されたのは石室を含む家一軒分という感じで街の中の「古墳のおうち」というイメージです。

猪方小川塚古墳の石室
発見された当時、すでに墳丘の大部分は削られてしまっていましたが、狛江古墳群の中で、横穴式石室墳であることが始めて具体的に確認された古墳です。発掘調査によって本来の墳丘は15〜20mほどで、7世紀に築造されたと想定されています。東京都指定史跡に指定されています。

前原塚古墳
続いて前原塚古墳。こちらは畑の中に残されている古墳で、敷地内に入ることはできません。全長23.5m、高さ2.4mの円墳です。築造時期は6世紀前半と推定されています。

猪方稲荷塚古墳
猪方稲荷塚古墳は、かつては円墳だったようですが、今は稲荷神社のお社があるのみで墳丘はもちろん埋葬施設も残っていません。狛江を歩いていると、こういったお社や祠だけがある場所がいくつかあり、「これはひょっとして消失した古墳の名残なのでは・・・」という場所をいくつも見ました。
清水塚1号古墳は個人のお宅の中にあるので、外側から「あの辺かな」と見ることしかできません。こちらも墳頂に稲荷社が祀られており、赤い鳥居がちらりと見ることができます。こちらは、現在は径19.9m、高さ2.5mの墳丘が残っている円墳です。

土屋塚古墳
土屋塚古墳は古墳カードがもらえる古墳のうちの一つです。墳丘は残っていますがマンションの敷地内にあり、立ち入ることはできません。直径33m、高さ4.5mで、築造時期は5世紀中葉です。東側に造出部がある円墳です。こちらにもかつては墳頂部にお社があったようですが、今はなくなっているようです。
古墳だと意識しないと古墳だとわからないようなものも多く、狛江在住の友人も「え!ここ、古墳だったの」と思うところもたくさんでした。住宅地で古墳を探す古墳ハントも楽しいです。
次回、後半に続きます!
※清水塚1号古墳は個人宅のため写真はありません。
狛江古墳群
住所:東京都狛江市
[All Photos by Mizutani salucoro]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
【東京駅】抹茶・米・ナッツの味わい豊かな「お抹茶ショコラサンド 茶の福」
Jun 1st, 2023 | kurisencho
旅行しやすくなった2023年初夏、東京観光のお土産に「ナッツストック 実森(さねもり)」から新商品「お抹茶ショコラサンド 茶の福」が登場しました。5月下旬、東京駅の大丸東京店に伺ったら、開店と同時にお客さんが次々と手にしていて、すでに大好評! ナッツ好きも抹茶好きも、ぎゅっと幸せを噛みしめられる新和菓子を実食ルポで紹介します!
【東急歌舞伎町タワー】北海道プレミアムグルメの穴場「BON LUMIER
May 26th, 2023 | kurisencho
東京・新宿にそびえる、高さ約225mを誇る超高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」。映画やライブのエンタメ体験の合間に立ち寄りたいのが、北海道の美味を味わえるフード&ドリンクのテイクアウト店「BON LUMIERE(ボンルミエール)」。東京初上陸で、今後のメニュー展開にも期待大! 看板商品のスイーツと美瑛のグラタンパンという2つのプレミアムメニューを紹介します!
【アートアクアリウム美術館 GINZA】金魚と紫陽花の競演に魅せられる特
May 14th, 2023 | kurisencho
2023年5月に開館1周年を迎えた、東京・銀座三越の「アートアクアリウム美術館 GINZA」では、2023年4月26日(水)〜6月27日(火)の期間、初夏の演出「紫陽花づくし」が開催中です。和の美と花と共演する愛らしい金魚のアート展をレポートします。
【日本初上陸】ハワイの人気カフェ「ココヘッドカフェ」が丸の内に!食べて飲
May 14th, 2023 | TABIZINE編集部
東京駅のすぐ目の前、新丸ビルの飲食フロア「丸の内ハウス」が2023年4月17日(月)にリニューアルオープン。新規オープンの「ココヘッドカフェ」は、2014年にハワイ・ホノルルで誕生した人気カフェ「Koko Head cafe(ココヘッドカフェ)」の日本初店舗です。お店の雰囲気や人気のメニューを紹介します。
【浅草】衝撃的に濃厚なプリン&ラテ!京都の日本茶スタンド2号店「八十八
May 13th, 2023 | kurisencho
浅草駅から徒歩約5分、江戸通り沿いの日本茶スタンド「八十八 浅草」。「京都・嵐山にある「⼋⼗⼋良葉舎」の2号店で、濃厚なお茶のドリンクやスイーツを自分好みにカスタムしていただけます。隅田公園で東京スカイツリーを眺めながら、ちょっと一服してみました!
【BUTTER 美瑛放牧酪農場】毎朝作りたてのバターが味わえる!選べるビ
May 11th, 2023 | kurisencho
東京駅の丸の内エリアで「丸ビル」の愛称で親しまれる商業施設「丸の内ビルディング」。地下1階に20店舗もの飲食店が集結した「マルチカ」が、2023年4月28日(金)にリニューアルしました。初出店の「BUTTER 美瑛放牧酪農場」は、牛乳はもちろん、バターやチーズ、スイーツなどが並ぶお店。カフェも併設されているので、毎朝作りたてのバターをその場で味わうこともできます!
【京都パンフェス2023】名店のおいしいパンが白金台に集結!ベーグルサン
May 10th, 2023 | Mayumi.W
香ばしい香りやふわふわの優しい味わいで食べる人を幸せな気持ちにしてくれるパン。京都にはそんなおいしいパンがたくさんあるのをご存じでしょうか? 今回は東京ではなかなか食べられない京都のパンを集めた「京都パンフェス2023」に行ってきました。白金台のポップアップ型ショールーム「MuSuBu」にて2023年5月10日(水)~14日(日)の期間開催されるパン好きにはたまらないイベントをチェック! 実際に食べたおすすめのメニューも紹介します。
【新宿ランチ実食TOP7】ゆっくりできる・おしゃれ・安い・一人でも入りや
May 9th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年5月9日更新】新宿ランチの実食ルポから読者の注目度が高かったお店TOP7ランキングを発表! 和食から洋食、中華、韓国、エスニックとグルメに事欠かない街、新宿。老舗からニューフェイスまで多彩な美味がそろい、食べ歩きにもぴったりのエリアです。アクセス抜群な駅直結ビル内の店やミシュラン店、行列店など、新宿のおすすめランチ店14選も紹介します。おしゃれな雰囲気の店やゆっくり過ごせる店、安くてお得なランチが味わえる店、ひとりでも気軽に入りやすい店、落ち着いた個室ありの店、デートや女子会にもぴったりな店など、シチュエーションに応じて選べますよ。
上質なアーモンドミルクで作ったヴィーガンジェラート「TUTTO清澄白河」
May 9th, 2023 | kurisencho
最近どんどん増えている「植物性ミルク(MYLK)」のスイーツ店。2023年1月、東京・清澄白河にヴィーガンジェラート店「TUTTO清澄白河」の都内1号店がオープンしました。カラフルポップで、MYLKスイーツとは思えない味わい深さ。お散歩がてらに寄りたくなる、定番ジェラートと新感覚の飲むジェラートを紹介します!
【KOMU】コーヒーやチーズの餡も!京都の老舗の新ブランドが提案する新し
May 5th, 2023 | kurisencho
東京駅の丸の内エリアに立地する商業施設「丸の内ビルディング」地下1階に、2023年4月28日(金)にリニューアルオープンした「マルチカ」。20店舗が集まるなか、日々新しいスイーツが登場するお菓子界から、京都のあんこ屋さんの新ブランド「KOMU」が登場しました。王道だけど新しい、大人に贈りたい和菓子を紹介します。