
誰にでもなじみのあるHaveという言葉
有名なチョコレート菓子のキャッチフレーズ“Have a break! Have a KitKat!”や、数年前に大流行したキャラクター・ピコ太郎の歌の出だし“I have a pen”のように、Haveという言葉は英語を習ったことのない小さな子どもから、大人まですべての人になじみの深いワードです。
Haveには「持っている」という所持を表す意味がありますが、日常会話ではさまざまな場面で広く使え、もともと知っている単語だからこそ、スマートにすっと使える表現がたくさんあります。
食べる、飲むという意味のHave

「食べる」「飲む」はEatとDrinkですが、話し言葉ではこれらを用いずHaveが使われることが多くあります。
例)I had a big breakfast. (重ための朝ごはんを食べた。)
もともとのHave(持っている)の意味で「大きな朝ごはんを持っていた」と混乱することはないの?と思われる方もいるかもしれませんが、主に過去形と未来形の場合は「食べる」の意味で、現在形の場合のみ「持っている」というふうに理解する人が多いでしょう。
例)I had a chocolate bar. (チョコレートバーを食べた。)
I have a chocolate bar.(チョコレートバーを持っています。)
I’ll have a chocolate bar.(チョコレートバーを食べます。)
する、してみるという意味のHave
Haveには「する、してみる」という意味もあります。
例)Have a shower シャワーをあびる
Have a holiday 休暇を取る
Have a look 見てみる
Have a think 考えてみる
このHave a ○○には「ちょっと○○してみる」と言う気軽なニュアンスもあり、Look at it.(それを見て)よりHave a look at it.(ちょっと見てください)のほうが柔らかい印象に聞こえます。
あるという意味のHave
「○○がある」というときにもHaveが使えます。
例)My apartment has a parking space.(私のアパートには駐車場がある。)
Does this room have an aircon?(この部屋にはエアコンがありますか?)
マストの意味では、Have toが断然自然
Have toでMustと同じく「○○しなければいけない」という意味になります。日本語では「○○はマスト!」とよく使いますが、英語ではHave toが断然自然で、厳しい規則や法律、または子どもを叱るなどの場面などでのみでMustが使われ、それ以外では会話で聞くことは実はあまりありません。
例) I had to wake up early this morning. (今朝は、早く起きなければいけませんでした。)

ニュアンスによっては、ネイティブは微妙ないらいらを表現するときにも、このHave toを使います。
例)She always has to be late for lunch.(彼女はいつもランチに遅れなければならない。=どうして彼女はいつもランチに遅刻してくるんだろ?)
「(自分には理解できないけれど)どうして○○でなければならないの?」というニュアンスがあり、よく思っていない、ネガティブな感情を含む表現です。
「招待してくれてありがとう!」の決まり文句

お友達のおうちでのディナーパーティなどの最後に「今日はどうもありがとう」という意味でいうHaveを使った決まり文句があります。
例)Thank you for having me.
これは「私を持ってくれてありがとう」ではなく「あなたのおうちに私を招いてくれてありがとう」という意味で使われます。海外のトークショーなどでもよく聞くフレーズで、ゲストが司会者に向かって“Thank you for having me.”(あたなのショーに招いてくれてありがとう。)という意味です。
超基本単語だからこそ!使い方が豊富なHave
ごくごく基本的単語だからこそ、使い方が豊富なHaveの便利フレーズをご紹介しました。「食べる」「飲む」「ある」「する」など基本的なことならほとんど使えるHave、これからはいろいろな場面で気軽に使ってみてくださいね。
[All Photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
全長4,260km!北海道から沖縄の距離よりも長いアメリカの歩道「トレイ
Jun 3rd, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、トレイル(長距離自然歩道)に関する世界一を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【実は日本が世界一】標高5,640m!最も高いところにある天文台は東大の
May 31st, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の天文台が誇る世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】1923年から今も現役!最古のコンクリート電柱は函館
May 30th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、電柱に関する日本一を紹介します。
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。
【実は日本が世界一】139万円!茨城県のブランド豚の落札額がギネス世界記
May 24th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の畜産業界に関する世界一を紹介します。