
誰にでもなじみのあるHaveという言葉
有名なチョコレート菓子のキャッチフレーズ“Have a break! Have a KitKat!”や、数年前に大流行したキャラクター・ピコ太郎の歌の出だし“I have a pen”のように、Haveという言葉は英語を習ったことのない小さな子どもから、大人まですべての人になじみの深いワードです。
Haveには「持っている」という所持を表す意味がありますが、日常会話ではさまざまな場面で広く使え、もともと知っている単語だからこそ、スマートにすっと使える表現がたくさんあります。
食べる、飲むという意味のHave

「食べる」「飲む」はEatとDrinkですが、話し言葉ではこれらを用いずHaveが使われることが多くあります。
例)I had a big breakfast. (重ための朝ごはんを食べた。)
もともとのHave(持っている)の意味で「大きな朝ごはんを持っていた」と混乱することはないの?と思われる方もいるかもしれませんが、主に過去形と未来形の場合は「食べる」の意味で、現在形の場合のみ「持っている」というふうに理解する人が多いでしょう。
例)I had a chocolate bar. (チョコレートバーを食べた。)
I have a chocolate bar.(チョコレートバーを持っています。)
I’ll have a chocolate bar.(チョコレートバーを食べます。)
する、してみるという意味のHave
Haveには「する、してみる」という意味もあります。
例)Have a shower シャワーをあびる
Have a holiday 休暇を取る
Have a look 見てみる
Have a think 考えてみる
このHave a ○○には「ちょっと○○してみる」と言う気軽なニュアンスもあり、Look at it.(それを見て)よりHave a look at it.(ちょっと見てください)のほうが柔らかい印象に聞こえます。
あるという意味のHave
「○○がある」というときにもHaveが使えます。
例)My apartment has a parking space.(私のアパートには駐車場がある。)
Does this room have an aircon?(この部屋にはエアコンがありますか?)
マストの意味では、Have toが断然自然
Have toでMustと同じく「○○しなければいけない」という意味になります。日本語では「○○はマスト!」とよく使いますが、英語ではHave toが断然自然で、厳しい規則や法律、または子どもを叱るなどの場面などでのみでMustが使われ、それ以外では会話で聞くことは実はあまりありません。
例) I had to wake up early this morning. (今朝は、早く起きなければいけませんでした。)

ニュアンスによっては、ネイティブは微妙ないらいらを表現するときにも、このHave toを使います。
例)She always has to be late for lunch.(彼女はいつもランチに遅れなければならない。=どうして彼女はいつもランチに遅刻してくるんだろ?)
「(自分には理解できないけれど)どうして○○でなければならないの?」というニュアンスがあり、よく思っていない、ネガティブな感情を含む表現です。
「招待してくれてありがとう!」の決まり文句

お友達のおうちでのディナーパーティなどの最後に「今日はどうもありがとう」という意味でいうHaveを使った決まり文句があります。
例)Thank you for having me.
これは「私を持ってくれてありがとう」ではなく「あなたのおうちに私を招いてくれてありがとう」という意味で使われます。海外のトークショーなどでもよく聞くフレーズで、ゲストが司会者に向かって“Thank you for having me.”(あたなのショーに招いてくれてありがとう。)という意味です。
超基本単語だからこそ!使い方が豊富なHave
ごくごく基本的単語だからこそ、使い方が豊富なHaveの便利フレーズをご紹介しました。「食べる」「飲む」「ある」「する」など基本的なことならほとんど使えるHave、これからはいろいろな場面で気軽に使ってみてくださいね。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【日本最古を探せ】100年現役!千本桜の絶景も望める「吉野山ロープウェイ
Aug 13th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のロープウェイ「吉野山ロープウェイ(吉野ケーブル)」を紹介します。
「女性専用車両」は設定位置も時間帯も違う!【日本東西・文化対決】
Aug 12th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? そこで今回は、旅行でも普段の暮らしでも大活躍する「鉄道」について研究してみました。
【実は日本が世界一】1人4.2本!日本人がもっとも多く持っているものとは
Aug 10th, 2022 | 坂本正敬
夏、真っ盛りですね。夏の情景のひとつといえば、夕立など突然の大雨が思い浮かびます。突然の夕立は、傘がないとしのげません。そこで、日本の意外な世界一を紹介してきたTABIZINEの連載では今回、傘について書いてみたいと思います。
【実はこれが日本一】4万発の花火が打ち上げられる「諏訪湖祭湖上花火大会」
Aug 9th, 2022 | 坂本正敬
新型コロナウイルス感染症の拡大で花火大会がここ数年、中止となってきましたが、今年は各地で復活しているようです。そこで、さまざまな日本一を紹介するTABIZINEの連載、今回は、日本一の打ち上げ数を誇る花火大会を紹介します。
大切な人が亡くなったら?お盆は『読むジュエリー展「かけら」』で別れについ
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
亡くなった方の霊魂が、帰ってくるとされるお盆。故人を身近に感じるこの時期、別れについて考えるイベントに足を運んでみませんか? 2022年08月04日(木)〜08月17日(水)の期間、二子玉川 蔦屋家電にて「自分の大切な人が亡くなったら?」を疑似体験できるアートイベント『読むジュエリー展「かけら」』が開催されます。悲しいけれど、いつか必ず訪れる別れ。そのときの「喪失」と「希望」について思いを馳せてみましょう。
知らないと損をする英会話術137 イギリスの日本食レストランは「なんちゃ
Aug 8th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスでは空前のラーメン、そして、うどんブームです! 特に激戦区ロンドンには、「金田家(Kanada-Ya)」や「丸亀製麺(Marugame Udon)」など、日本の有名なラーメン店やうどん店が多数出店しています。筆者の住む地方都市オックスフォードにも、うどんやラーメンを謳った飲食店が増加中。そこで、「本格的な日本食レストラン」や「なんちゃって日本食レストラン」は英語でどう説明するのか、そして「本革」「偽札」「デマ」など、本物と偽物に関する英語を一気に解説します!
【ダイソー旅の持ち物ルポ】300円で買える電動美容フェイス・眉シェーバー
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
驚きの品揃えと安さでいつもワクワクさせてくれるダイソー。コスパのいいアイテムを見つけると、うれしくなってしまいますよね。そんなダイソーは美容アイテムも低価格で手に入ります。今回は、300円で購入できる電動シェーバーを試してみました。使い方や使い心地、お手入れの仕方をルポします。持ち運びに便利でおしゃれな電動シェーバーをご紹介!
【ニュージーランド渡航ルポ】コロナ以降の海外旅行ってどんな感じなの?出入
Aug 7th, 2022 | kelly
5月末から6月上旬にかけて、ニュージーランドに行ってきました。個人的には、2020年2月以来の海外です。感慨深いです……! 今回は、ニュージーランドへの旅を例にとり、コロナ禍の海外旅行をルポします。とはいえ、まだまだ不安が続く世の中。渡航状況は日々(といっても大げさではないはず!)変化しています。渡航の際はご自身で改めて確認してくださいね!
【日本の美しい禁足地vol.13】荘厳な森に囲まれた古社~奈良県天理市の
Aug 7th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、奈良県天理市布留町にある「石上神宮」をクローズアップ。この神宮の境内には、剣先状石瑞垣で囲まれた禁足地があります。なぜこの一角は立ち入り禁止になったのでしょうか……?
【日本最古を探せ】ザビエルが世界に紹介!日本の教育の原点「足利学校」
Aug 6th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の学校「足利学校」を紹介します。