
亀塚古墳(石碑)

※コロナ禍なので実際はマスクをしていますが、マンガでは人物のマスクは省略しています。
今回は前回の狛江古墳群巡りの続きです。古墳カードがもらえる5つの古墳を中心に、1日で歩いて巡れる古墳を紹介していきます。
>>>日本列島ゆるゆる古墳ハント(22)東京都狛江市「狛江古墳群」都内の住宅地で古墳散歩

兜塚古墳
古墳カードがもらえる古墳「猪方小川塚古墳」「土屋塚古墳」「経塚古墳」「亀塚古墳」「甲塚古墳」。前回は小田急線を挟んで南側「猪方小川塚古墳」「土屋塚古墳」と、その周辺の古墳を紹介しました。今回は小田急線の南側の古墳です。
まずは駄倉塚古墳

全長40m、高さ4mの古墳ほどの古墳だったとされています。現在は中央部分しか残っていません。発掘された埴輪から5世紀中頃に築造されたとされています。こちらはマンションの敷地内にあり、登れるようですが狛江市発行の「狛江市文化財散策マップ」では立ち入れる古墳としては表記されていません。駅から3分ほどの駅チカ古墳です。
続いて経塚古墳

経塚古墳は、かつては5世紀中頃に築造され、全長40mの円墳で、幅10m以上の周溝がめぐっていたとされています。13〜16世紀に建てられた板碑が林立しており、中世の常滑の蔵骨器も出土しています。中世で墳墓として再利用された複合的な遺跡です。
こちらも「狛江市文化財散策マップ」では立ち入れる古墳としては表記されていません。ですが、古墳に建てられた看板には「経塚古墳の見学を希望する方は、となりの狛江ガーデンハウス管理室、または泉龍寺まで起こしください」とあります。隣のマンションの管理室に行きましたが、週末だったせいか管理人さんに会うことはできず、この日は中に入れませんでした。
ちなみに駄倉塚古墳の上には「征清戦死招魂碑」が建てられているそうです。狛江古墳に限らず、古墳の頂上には慰霊碑とか殉国碑が建っていることが多いのですが、中世から「塚の再利用」というのは続いているのだなと思いました。中にはお墓が建てられているケースもあり、墓の上に墓、というのもよくあります。
次は亀塚古墳

こちらは古墳カードにもなっています。かつては狛江古墳群のなかでも屈指の大きさを誇る帆立貝形古墳でした。全長41m、高さ7mの古墳で、5世紀末の築造とされています。
昭和26年(1951年)に発掘調査されたときの出土品は、東京国立博物館に収蔵されています。しかしその後、墳丘の大部分が削られてしまい、今は前方部の一部が残るのみとなっています。現在は残る敷地に通路や広場を設けて、2020年に古墳公園として整備されています。
東京国立博物館に出土品が収蔵されるくらいの歴史的な価値がある古墳だったのに、石室、主体部も含めてなくなってしまったと聞くと、とてもさみしい気持ちになってしまいました。それでも、古墳があった跡を残してくれたことを感謝する気持ちにもなります。
そして最後は兜塚古墳

こちらも古墳カードになっています。そして直径36m、高さ5mの円墳で、6世紀半ばに築造されたとされています。そして! 築造された当時と同じ大きさの古墳です。亀塚古墳の墳丘が、ほぼ完全消失していたのを見た後に兜塚古墳へ訪れたので、とっても感動してしまいました。そして、敷地は柵で囲われていて門がついていたのを見て、「猪方小川塚古墳」が「古墳の一戸建て」みたいだったのと同じく、「古墳のお屋敷」みたいだなと思いました。こちらの古墳は築造当時と同じといわれる墳丘に登れるのもうれしいところです。6世紀半ばにこんなに大きな塚を作ったのだなあと歴史のロマンを感じられます。東京都指定史跡です。
以上が我々の狛江古墳群の古墳ハントでした。
今回は、追加があります。
緊急事態宣言中は古墳カードを配布している「むいから民家園」が閉館していたので、後日、平日の日中に狛江市役所へ古墳カードをもらいに行ってきました。これも自宅近くの古墳ならではです。

古墳カードは、訪れた証拠として写真を見せるともらえます。5つの古墳の写真をスマホで見せて、古墳カードをいただきました。5枚コンプリートするともらえるスペシャルカードももらえます。公開してもいいですか? と聞くと「できればシークレットで」とのことでしたので、ぜひ狛江で古墳ハントをして5枚コンプリートしてみてください。古墳カードはカードがなくなり次第終了とのことですが、2021年5月の時点ではまだまだ残りはあるとのことでした。
配布されている「古墳散策マップ」にはカードを6枚入れる切れ目が入っていますので、古墳カードをマップと一緒にまとめて保管できます。こちらのマップも忘れずにもらって帰りましょう。
そして経塚古墳に再チャレンジもしました。

今回は平日の昼間。管理人さんがいらっしゃったので、経塚古墳の鍵を開けていただきました。鍵は開けるときだけ必要で、締めると鍵がかかり、中からは開けられるというオートロック仕様です。なので、管理人さんは鍵を開けてくださり、あとは見学者が見学をするというスタイルでした。「古墳見学の方は多いですか?」と聞くと「結構いらっしゃいます」とのことでした。

経塚古墳、人気スポットですね! 墳丘は階段がついており登りやすいです。かつてあったという板碑は近くの泉龍寺に保存されているということで、現在の墳丘には何もありません。私はいつか「古墳付きの家」に暮らしたいという夢がありますが、狛江は古墳マンションが多く、夢の候補地のひとつになりました!
狛江古墳群
住所:東京都狛江市
[All Photos by Mizutani salucoro]

Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
【渋谷ヒカリエ】ランチにもぴったり!「カフェ オーバカナル」スフレオムラ
Jul 6th, 2022 | autumn
まるで本場フランスのようにおしゃれで上品な、洗練されたカフェとして長く愛されている「カフェ オーバカナル」。全国で13店舗を構える中、今回は渋谷ヒカリエの7階にオープンした新店舗をご紹介します。人気のランチメニューでも味わえる、スフレオムライスやキッシュを実食! 広々とした店内の様子と合わせてお伝えしていきますよ。
【中目黒】時にはヴィーガンでアジア旅!Oisixのコラボカフェ現地ルポ
Jul 6th, 2022 | kurisencho
国内でも植物由来の食事やスイーツが増え、コロナ禍で健康志向も高まる近年。「オイシックス・ラ・大地」が展開するミールキットブランド「Purple Carrot(パープルキャロット)」と、中目黒にあるカフェ「RIVERSIDE CLUB(リバーサイド クラブ)」がコラボし、2022年7月28日(木)まで、アジアの夏ヴィーガンメニューとスイーツが登場しています。Purple Carrotのミールキットメニューを、まずはこちらで味わってみましょう!
【三軒茶屋かき氷】変わりダネメニューも!大人気の「和キッチンかんな」実食
Jul 5th, 2022 | autumn
東京・三軒茶屋駅にある「和kitchen かんな」。こちらで味わえるこだわりのかき氷を求め、連日多くの人が訪れる大人気のお店です。変わりダネから定番まで豊富にそろうかき氷メニューの中、今回は特に人気の「ティラミス」を実食! ふわふわの氷の秘密や、混雑状況、予約についてなど詳しくご紹介していきます。
【体験ルポ】世界に1つ!オリジナル香水が作れる・ザ フレイバーデザイン®
Jul 5th, 2022 | mimoru
2019年中目黒へ東京進出して以降、「ザ フレイバーデザイン®︎ ストア」という名前を一度は聞いたことがある人も多いのでは? 2022年6月2日に中目黒から渋谷へ店舗移動しました。今回は、新店舗の渋谷にお邪魔してお話をうかがいました。衣類など布製品に吹きかける「ファブリックミスト」の香りとパッケージを自分好みに変える、話題の「Flavor Shake®︎ 」も体験してきました!
【体験速報】懐かしのあのどうぶつが線画になった!映えすぎる「たべっ子どう
Jul 4th, 2022 | mimoru
「たべっ子どうぶつ」は、ギンビスが発売している大人気ビスケット菓子。子ども時代の懐かしのお菓子でありながら、今でも無性に食べたくなるときがありますよね。そんな「たべっ子どうぶつ」のコンセプトカフェ「たべっ子どうぶつカフェスタンドOmotesando(おもてさんどう)」がこの夏表参道にオープン。2022年7月5日(火)から2022年8月21日(日)までの期間限定です。一足お先にたべっ子どうぶつ空間を堪能してきましたよ!
1杯に800gの豚骨が溶け込む濃厚スープ!「金澤濃厚中華そば神仙」【東京
Jul 3rd, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、2022年6月21日から、東京ラーメンストリートに登場した金沢の名店「金澤濃厚中華そば神仙」を実食レポート。「濃厚中華そば」とは一体どんなラーメンなのでしょうか……!?
熱中症対策【リュックで背中が暑い!を解消】ダイソー300円ショップ「TH
Jul 3rd, 2022 | Mayumi.W
連日猛暑で熱中症対策グッズを探している人も多いのでは? ハンディファンや冷却スプレー、クールタオルに冷却パック、いろいろありますが、今回検証するのはリュック用保冷ポーチです。両手が使えて重たい荷物も運べるリュックは、便利な一方で、夏は背中が蒸れて暑いのがネック。そんなリュック生活を快適にしてくれる熱中症対策グッズをダイソーの300円ショップ「THREEPPY(スリーピー)」で発見、使ってみました。冷たさはどれくらいもつのか、ほかの保冷剤でも使えるのか試してみます!
「ブラックモンブランサンデー」 出た!なぜ耳せん付き?どこで売ってる?“
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
あの「ブラックモンブラン」と「ロールアイスクリーム ファクトリー」が異例のコラボ! “食感や音までおいしい”「ブラックモンブランサンデー」を2022年7月1日(金)から7月15日(金)まで「ロールアイスクリーム ファクトリー」原宿・表参道本店ほか限定ストア含む全国にて販売します。音に集中して食べられるようにと、「ブラックモンブランサンデー」を購入すると、“耳せん”がプレゼントされるそうです。なんとも気になる進化系ASMRアイスをご紹介!
【実体験ルポ】サウナーの聖地「荻窪なごみの湯」のロウリュウがすごかった
Jun 30th, 2022 | mimoru
荻窪駅西口から徒歩1分の距離にある「荻窪なごみの湯」。温泉好きやサウナ好きは知っている人も多いのでは? 23時間営業であり、さらに男女合わせて5つのサウナ室と3つの岩盤浴を備えるスーパーな温泉施設なんです。今回は人気の岩盤浴とサウナを両方体験してきました! 温泉の紹介まで盛り沢山なので最後まで読んでくださいね。
【新作アイス実食】『ローマの休日』登場の「ジョリッティ」から桃ジェラート
Jun 30th, 2022 | autumn
イタリアの老舗ジェラートブランド「Giolitti(ジョリッティ)」。イタリア王室も御用達の人気ジェラートは、自然由来の良質な味わいで世界にもファンが多いんです。今回は、本国と同じジェラートの味を楽しめる有楽町の「Giolitti Café」で、日本の桃を使った新作ジェラートを、一足早くいただきました。こだわりあふれる味わいを実食ルポしていきますよ。