
ベトナム中央部の世界遺産の街ホイアン
ベトナムは南北に長い国。北には首都ハノイ、南には商業都市ホーチミンという大都市があって、ホイアンがあるのは中央部。東西の幅が狭い地域です。海のそばに位置するホイアンは昔から交易の要で、トゥボン川河口の港町です。現在までよく保存されている街並みは、「15世紀から19世紀のアジアの交易港の古い街並み」として、1999年に世界遺産に登録されました。冒頭の写真は「廣肇會館(こうちょかいかん)」という集会所。

古い町並みの特徴の一つは、鮮やかな黄色に塗られた建物。「Yellow City」とも呼ばれていて、ほとんどの建物がこの色です。黄色は縁起がいいからというのが、その理由の一つと言われています。こんな風に、街の風景はどこを切り取っても絵になります。
世界的なグルメを唸らせるバインミー

さて、市場のすぐそばにバインミーがおいしい「Bánh Mì Phượng (バインミー・フーン)」があります。上の写真の真ん中の部分、間口が4mほどの小さな店です。朝早いのに、すでに多くの客で賑わっています。現地の人はバイクでやって来て持ち帰る人が多いようでした。

入ってすぐ左側には調理場があって、さまざまな食材が並んでいます。野菜にハーブ、チャーシュー、ハム、グリルしたチキン、辛そうな赤いソース、レバーのパテなどなど。
30,000ドン(約140円)のミックス・バインミーを注文しました。

さまざまな肉類が挟まれたこのバインミーをご覧ください。ミックスなので当たり前ですが、チャーシューにハム、グリルチキンにポークとなかなか豪勢です。パンは表面がパリッとして、内側はふかふかのベトナムのバゲット。ベトナムの魚醤ニョクマムにライムを絞って唐辛子を入れたヌクチャムを振りかけて大口でほおばれば、いろんなおいしさが口いっぱいに広がって朝から幸せになります。しかも、このボリュームでこの値段とは驚きです。
アメリカの有名シェフであり食べ物冒険家でもあるアンソニー・ボーディンが、彼のテレビショー「No Reservations」で、「一番旨いバインミー」と言っただけのことはあります。
Bánh Mì Phượng
2b Phan Chu Trinh, Cẩm Châu, Hội An, Quảng Nam 560000 ベトナム
電話:+84905743773
営業時間:6:30〜21:30 無休
ホイアン名物のホワイトローズ

ホイアンの古い街はどこでも歩いて行ける広さなので、のんびり散策するのが楽しいんです。ぶらぶらと歩いている途中で見かけたのがこちら。作っていた女性に何か聞いてみれば「ホワイトローズだよ」と教えてくれました。
ベトナムでは稲作が盛んですが、ご飯で食べるよりはフォーやブンといった麺に加工したものをよく食べます。また、米粉にしてタピオカ粉と混ぜて水で溶いたものをプルプルに蒸して食べることもあります。このホワイトローズは、米粉とタピオカ粉で作った手のひら大の皮を花びらのようにして、その真ん中に豚肉やエビの小さなかたまりをキュッと押さえて包んで蒸したもの。ホイアン独特の料理です。

夜になって、トゥボン川を渡った中州の川岸に並ぶレストランを覗きながら歩いて、「27」というレストランに入りました。ここでホワイトローズをいただきます。

これが蒸しあがったホワイトローズ。玉ねぎを揚げたものがトッピングされて、エビのだしで作ったたれをつけていただきます。チュルっとした食感で、一口サイズなのでいくつでも食べられそう。甘くてレモンや辛い唐辛子が効いたソースがよく合います。79000ドン(約360円)です。
レストランの2階から川岸を見下ろすと、川面にはランタンの灯りが映り、そぞろ歩きする人たちものんびりとした雰囲気でした。
27 Restaurant & Bar
住所:27 Nguyễn Phúc Chu, Phường Minh An, Hội An, Quảng Nam, ベトナム
営業時間:月 11:30〜17:00 、火 11:00〜22:30、水〜日 11:00〜22:00
ホイアンならではの旅グルメ
ベトナム料理と言っても、北はハノイ、南はホーチミンまで南北に長い土地ですから、それぞれの地域に独特な食べ物があります。もちろん共通した調味料も使いますが、その使い方はさまざまです。ホイアンは特に、米粉を使ったチュルチュル系の食べ物がいろいろあります。ほかにも見つけたら試してみてください。
[All photos by Atsushi Ishiguro]
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【大学生が見た海外の“今”】研修中のカメラロール見せてください!ベトナム
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第3弾は日本女子大学とコラボ。大学生ならではの視点で切り取られた海外の“今”をお届けします。今年2023年から国際文化学部が新設された日本女子大学。新学部では1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学ぶプログラムが必修となりました。彼女たちの研修中のカメラロールや等身大の体験談から見えてくる、教育や文化、価値観の違い、そこから得た学びとは? 第5回は、ベトナム編。レポーターは、日本女子大学国際文化学部1年生の、フォーさんとエリザベスさんです!
何これ!?おいしすぎる!【今ベトナムで超話題の「塩コーヒー」って?】新感
Oct 29th, 2023 | sweetsholic
気軽に行ける海外の旅行先として、安定した人気を誇るベトナム。野菜やハーブをふんだんに使った料理に、可愛らしい雑貨など、女性ファンも多し! 今回は、そんなかの地で大流行中のドリンク「塩コーヒー」をピックアップします。
【世界ひとり飯!人気ランキングTOP10】世界一有名なミシュラン屋台から
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
世界60カ国以上を一人旅した、旅するフードフォトグラファー 石黒アツシが、世界で出会い心に残った食べ物をつづる連載「世界ひとり飯」。これまで掲載した42回の中から、人気記事のランキングTOP10を紹介します。あなたのお気に入りの料理や、食べてみたい料理が入っているかもしれません。
【成城石井おすすめ惣菜】本場ベトナムとほぼ同じ!「生春巻き」実食レポ
Dec 9th, 2021 | 石黒アツシ
ベトナムを代表する料理のひとつ「生春巻き」。タイ料理のお店でも提供されることが多く、日本でも大好きな人も多い逸品ですよね。ベトナムでは「ゴイクォン」、タイでは「ポピアソット」と呼ばれ、前菜として食されることが多いようです。今回は、「成城石井」で販売され人気となっている「海老と蒸し鶏の生春巻き」の味を徹底レポートします!
【成城石井エスニック惣菜レビュー】「フォー・ガー」はベトナム感バッチリで
Oct 17th, 2021 | 石黒アツシ
世界中から選りすぐられた食品がそろうスーパーマーケット「成城石井」で人気のジャンルがお惣菜。中でも、エスニック系の惣菜が充実しているのが特徴です。そんな成城石井のエスニック惣菜を、世界中を食べ歩いたフードコーディネーターが実食ルポで紹介します。ベトナムの麺料理といえばフォー・ガー。今回は成城石井のフォー・ガーを実食して、ベトナム・ハノイで食べたものと比べてみます。
【世界ひとり飯31】ベトナム・フエ名物「しじみ料理」は習慣にしたいヘルシ
Sep 27th, 2020 | 石黒アツシ
古くは王朝の首都があったベトナムのフエ。街を歩いていると、いかにもベトナムといった風景をあちこちで見かけます。冒頭の写真は王宮そばの観賞魚屋さん。葉っぱで編んだ円錐型の帽子「ノンラー」をかぶっている人も多くて、ストリートを撮影する写真に入り込んでくれば、ますますベトナム感が増してきます。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回は、フエで見つけた日本人にも馴染み深い「しじみ」の料理です。
【世界ひとり飯30】意外にヘルシーなハノイ名物「魚の油鍋」と夜の甘いもの
Sep 20th, 2020 | 石黒アツシ
ハノイの旧市街には高層ビルはなくて、低い建物と狭い路地が入り組んで、ちょっとだけ冒険心をあおるような雰囲気です。夜になると店の灯がともって、オレンジ色の街灯と共に、ちょっと懐かしいような趣になってきます。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回はベトナムの首都ハノイの名物料理「チャーカー」です。「魚の油鍋」と呼ばれてもいるようです。
【世界ひとり飯29】ハノイで「オバマ・コンボ」を。ベトナムの麺はポークも
Sep 13th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。前回はハノイで食べ歩く6種類の麺料理をご紹介しました。今回はちょっとスペシャルなヌードル。あのオバマ元大統領も食べたメニューです。
【世界ひとり飯28】ハノイで麺料理の朝ごはん食べ歩き!全6種を1日で
Sep 6th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回はベトナムの首都ハノイで食べた麺料理6選です。ベトナムの麺といえばフォーですが、これはライスペーパーを食べやすい幅に切ったもの。ブンも有名ですが、こちらはところてんのように突き出して作るので断面が丸です。今回ご紹介するのは6種類ですが、実は数えきれないほどの麺料理があって、ベトナムの人たちも麺好きなんだなと。今回のお店はどこも歩いて回れる距離にあるので、食べ歩きにピッタリ。一日ダラダラ散歩しながら次々と食べるのもいいと思います。では、出かけてみましょうか。地図は最後にまとめてあります。
【世界ひとり飯27】ベトナム・フエの夜歩きで甘いもの&禁断のヌードル!?
Aug 30th, 2020 | 石黒アツシ
ベトナムって暑い国と思ってしまいがちですけど、実は南北に長いので、北にあるハノイ周辺は温帯、南のホーチミンは熱帯。ハノイでは冬にはダウンジャケットを着る人もいますが、ホーチミンは年中夏でTシャツです。そして、ベトナム中部のフエですが、こちらはちょうど中間くらいでしょうか。2月は過ごしやすい初夏のような季節でした。世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回はそのフエで、晩ごはんを食べた後にぶらぶらと歩いて見つけた「チェー」というスイーツと、「〆のラーメン」ならぬ「〆のブン」、それもフエならではのものをご紹介!