
基本編「○○の後で」と言う意味の“After”
“Afternoon”は“Noon”(正午)の“After”(後)ということで「午後」という意味になるように、“After”は「○○の後で」という意味で用いられます。
例)Let’s have the ice cream after dinner!(ディナーの後でアイスクリームを食べよう!)
紳士・淑女の国イギリスでの決まり文句“After you!”

紳士・淑女の国イギリスでは「相手に先を譲る」ことが礼儀とされ、建物の出入り口や、駅のエスカレーター、スーパーでのレジなどで順番がかち合ってしまった場合、すっと手のひらを返しながら“After you.”と順番を譲り合うことがあります。これは “I will be (am) after you.”の省略形では「私はあなたの後=お先にどうぞ」という意味です。もし、“After you”と言われて順番を譲ってもらったら、“Thank you.”(ありがとうございます)とお礼を言うことをお忘れなく。もし、あなたが急いでいない場合、もしくは明らかに相手の方が先だったのに譲ってくれた場合は、手の平を返しながら“Please”(いえいえ、あなたこそどうぞ)と言うとお互い気持ちよく過ごせます。
ショップでよく聞く“What are you after?”

(C) icosha / Shutterstock.com
“After”には「追いかける、探す」という意味もあります。ショッピング中にお店のスタッフからよく聞かれるフレーズはこちら。
例)What are you after?(何をお探しですか?)
I am after a tent for 4 people.(4人用のテントを探しています。)
“Look for ”(探す)とほぼ同じ意味で使えます。
“After”を使った必須フレーズ
“After”は比較的イメージがしやすい使われ方が多く「全く想像ができない!」というような意外な使われ方はほとんどしまん。その中でも、知っておくと便利な“After”を使ったフレーズをご紹介します。
“Named after” ○○にちなんで名づけられた

例)My nephew was named after his parent’s favourite actor.
甥っ子は、彼の両親のお気に入りの俳優にちなんで名づけられた。
“Look after” お世話をする

例)I had to look after my little sister when I was young. (若いころは、妹のお世話をしなければならなかった。)
もうひとつ、ぜひ覚えておくと便利な言い回しとしては“Look after”は、人やペットなどの生き物だけでなく「もの」に関しても使うことができます。例えば、空港などでお手洗いに行く際にスーツケースをお友達に見ていてもらう際には、以下のように言えます。
例)Can you look after my suitcase while I am in the loo?(トイレに行っている間、スーツケース見ておいてくれる?)
間違えやすい!「○○分後に」と言うには“In”が正解

日本語の感覚で「30分後に」と言いたいときについ“After 30 mins”と言ってしまいがちです。この場合は、実は“After”ではなく“In”を使うのが正解!日本語のイメージで“in 30 mins”では「30分以内に」と思いがちですが、ネイティブが“in ○○ min”のように言った場合その時間以内であることはほぼなく、○○分後の意味で使われます。
例)The plane is going to take off in 2 hours. (飛行機は2時間後に離陸します。)
比較的イメージのしやすい“After”の英会話フレーズをご紹介しました。ショッピング中、電車やレジの順番待ち、また時間に関する表現など旅行中はもちろん、日常生活でも使えるシンプルなものもたくさん!すっと“After you!”が言えれば、気持ちよく旅行も楽しめますね!
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
今日は何の日?【2月25日】
Feb 25th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月24日】
Feb 24th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月23日】
Feb 23rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月22日】
Feb 22nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術62:一瞬でネイティブになれる“What”の使
Feb 21st, 2021 | フレッチャー愛
英語ネイティブは「ちょっと聞いてよ!」「しょうがない」を“What”を使って表現します。「何」という意味だけでない“What”のおすすめの使い方を一緒にマスターしましょう!
今日は何の日?【2月21日】
Feb 21st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【佐賀の難読地名】水主、咾分、道祖元町・・・いくつ読めますか?
Feb 20th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は佐賀県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【2月20日】
Feb 20th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月19日】
Feb 19th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
関東と関西で違う「桜餅」、葉を取る・取らない問題ついに決着!?
Feb 18th, 2021 | 坂本正敬
春のような日が目立ってきました。また桜が待ち遠しくなる季節の始まりですが、桜と言えば桜餅を思い浮かべる人も少なくないのではないでしょうか。この桜餅には、どのような歴史があるのでしょう。今回は古今の文献を頼りに、桜餅という食べ物について探ってみました。