
Pet name(ペットネーム)は親しみを込めて呼ぶニックネーム
名前以外のニックネームで相手に親しみを込めて使う呼び方をPet name(ペットネーム)と言います。日本語でも、本当に使っている人はいるのか知りえませんが「子猫ちゃん」と女性を呼ぶ場合がペットネーム(愛称)に当たります。
ところが、英語圏では知らない人同士でもDarling(ダーリン)などのペットネームを使うことが多くあります。イギリスやアメリカで、お店の店員さんからThank you, Darling(ありがとう、ダーリン)と言われて「え?なんで!?」と思ったことがある人もいるかもしれません。今回は、ペットネームが使われるシチュエーションと、実際に使う際のアドバイスをご紹介します。
親しい間柄、カップルや家族間で使うペットネーム

カップルや夫婦間で親しみを込めて呼び合うペットネームで、映画やテレビドラマでも同じみのものをいくつかご紹介しましょう。
例)Darling(ダーリン)
Baby, Babe(ベイビー、ベイブ)
Honey(ハニー)
ただしカップルのふたりだけの呼び名であるため、ほかの人からはまったく理解できないものも多く、プライベートなことなので、「パートナーとは何て呼び合ってるの?」というような話題はごく限られた友人とだけするほうが無難です。
またペットネームは、親が子どものことを、祖父母が孫のことをDarling(ダーリン)、Sweetheart(スイートハート)と呼ぶように、親しい家族の間で使われこともよくあります。
知らない人から言われるDarling(ダーリン)の意味
欧米では、会話の端々で相手の名前を言う習慣があります。
例)Hello, Mike!(マイク、こんにちは!)
Thank you, Kate.(ケイト、ありがとう。)
例えば簡単な挨拶の場面でも、日本語では名前は言わず「こんにちは!」の一言だけで失礼ではありませんが、英語では相手の名前を知っている場合は「Hello,○○(相手の名前)」のように必ず名前を言います。そのため、相手の名前を知らない人の場合もDarling(ダーリン)、Love(ラブ)、Sweetheart(スイートハート)、Dear(あなた)を名前の代わりに使う人が多くいます。

イギリス在住の筆者の経験からは、パブのスタッフ、バスやタクシーの運転手さん、八百屋などの小売店のスタッフなどが、下町のノリで愛想よく使うパターンが多いように感じられます。
例)パブのカウンターで注文の際に
What, darling?(何がほしいの?)
例)八百屋さんがおつりをくれる際に
2 Pounds, Love. (2ポンドのおつりです。)
慣れないと、知らない人からダーリンと呼ばれて、ぎょっとするというようなこともあるかもしれませんが、あくまで相手は親しみを込めて呼んでくれていると理解しましょう。ただし、若い人から年配者に使うことはまれで、40代以上の人が自分より若い人に使うことが一般的です。
また、男性に向かって使われることは少な目で、特に男性同士の場合は、年齢を問わずMate(メイト、友達)がよく使われます。地域によってはDuck(あひる)が性別や年齢を問わず頻繁に使われるなんてこともあります。
例)Are you alright, duck?(元気?)
英語ネイティブでなくても使えるペットネーム
これらのペットネームは、海外滞在先などで実際にご自身で使うのは、かなりハードルが高いフレーズかもしれません。英語ネイティブでなくても、気軽に使える筆者のおすすめシチュエーションは次の2つです。
まず、あなたが女性なら、小さな子どもに向かってSweetheart(スイートハート)を使うのがおすすめです。
例)Be careful, sweetheart.(気を付けてね。)
名前を知らない小さなお子さんを注意する際などにSweetheartを最後につけると、柔らかい印象になります。
そして、もしあなたが男性なら、男性の店員さんなどへのお礼の際にMateを使うことをおすすめします。
例)Thank you, mate(ありがとう!)

本来は、親しい人同士で呼び合うペットネーム。実は、日常生活の中でもDarling(ダーリン), Honey(ハニー)といったペットネームで知らない人から呼ばれることがしょっちゅうあることをご紹介しました。これらのフレーズが抵抗なく使えるようになったら、英語ネイティブの仲間入りの証かもしれませんね。
[All Photos by Shutterstock.com]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【実はこれが日本一】1923年から今も現役!最古のコンクリート電柱は函館
May 30th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、電柱に関する日本一を紹介します。
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。
【実は日本が世界一】139万円!茨城県のブランド豚の落札額がギネス世界記
May 24th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の畜産業界に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】11万KWの電力を供給!大分県が誇る温泉以外の日本一
May 23rd, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、「温泉県」大分県の、温泉とは別の日本一を紹介します。
絶景が望める大自然の宝庫「ベネズエラ」ってどんな国?
May 21st, 2023 | あやみ
ベネズエラと聞いて何が最初に思い浮かびますか? ギアナ高地の「エンジェル・フォール」や、世界一治安が悪いといわれる首都「カラカス」が思い浮かぶ人もいるかもしれませんね。今回はそんなベネズエラの基本情報や渡航方法のほか、おすすめの観光スポット、一度は訪れたい世界遺産、人気のスポーツをご紹介します。
三輪なのに二輪で2.2kmを疾走!「リキシャ」のユニークな世界記録【旅に
May 20th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、インドの旅行中にお世話になる機会の多いリキシャの世界一を紹介します。
【日本三大がっかり名所】北海道「札幌市時計台」・高知「はりまや橋」もう一
May 19th, 2023 | あやみ
有名な観光スポットに行ったら、期待以下だったという経験はありますか? 昨今は、SNSなどがキレイな写真であふれていることもあり、現実とのギャップに悪い意味で驚くことも。そこで今回は、日本三大がっかり名所それぞれの特徴を紹介します。なぜがっかりするのかも解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。