
看板のない駄菓子屋

インターネットで群馬県の駄菓子屋について調べていると、屋号のない駄菓子屋の情報がありました。写真で見ると看板も見当たらず、純和風で歴史を感じる建物に、自動販売機とオーニング(日よけ)があるだけです。たまに屋号や看板のない駄菓子屋に出合いますが、外部の人間からすると、かえってそのほうが興味が湧いてしまうもの。「これは実際に行っていろいろ確かめたい!」と思い、訪ねてみることにしました。

埼玉の東部から向かうと、上毛の山々にかなり近づいたように感じられる邑楽郡邑楽町。正確な住所がわかっていたので迷うことなく、写真で見た通りの建物にたどり着きました。店内は土間と小上がりのある広い間取り。趣のある造りに圧倒されてしまい黙っていると、店主ご夫妻に「いらっしゃい」とにこやかに声をかけられました。
駄菓子は土間にある棚と、小上がりの端の部分を使い、かなりの品数が並んでいます。土間の部分から1本だけ新しい柱が立っていて、聞けば東日本大震災で梁に亀裂が入り、「危ないのももちろんだけど、そのせいで建物が歪んで2階の襖が開かなくなっちゃって(笑)」とのことで、しっかり補強したんだそうです。

100年以上続く、重要文化財級の店

原商店は、先々代の店主が日用品を売る雑貨店として創業。お店としては100年以上続いており、建て替えや増築を経て、現在の外観になったのは60年ほど前とのこと。周りに日用品を扱う店が増えたこと、小学校が近いことから、約30年前に専業の駄菓子屋にしたそうです。ご主人は野球好きで、店内には駄菓子のほかにジャイアンツ関連のポスターがたくさん。ご自身も子どもの頃から野球に打ち込み、指導者もしていたそうで、当時の写真や賞状が飾ってありました。

「うちは子どもたちから『かっちゃんち』って呼ばれるんです。駄菓子屋になった頃は私の母親が店主で、『カツ』という名前なので、その呼び名になったみたい。看板がないもんだから、そのまま定着しました。子どもの頃から通ってた子がいつの間にか親になって、それでまた子どもを連れてきてくれる。店を長く続けてると、そういうのがあるからいいよね。最近は、土日は親子連れのお客さんが多い。親がうちを『かっちゃんち』って呼ぶから、子どもも『かっちゃんち』と呼んでくれる。うちの親の呼び名がずっと残っているというのも感慨深いね」

高欄が見事な2階の造りに反応してか、写真撮影をしているとカメラのAIが「歴史的建造物」という判定をしてしまうほどの立派な建物。「いろんな所が傷んでて、もうボロボロだよ!」と笑いながらおっしゃっていましたが、古いながらもきれいに保たれており、大切にされていることが感じられました。お店や建物の歴史と、店主ご夫妻の明るい人柄に敬意を表し、誠に勝手ながら原商店を「駄菓子屋界の重要文化財」とさせていただきます!
原商店
住所:群馬県邑楽郡邑楽町藤川150-4
電話:0276-88-3602
営業時間:9:00~18:00(日によってばらつきがあるとのこと)
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
専門店の味をテイクアウトでも!「生搾りモンブラン専門店」が続々オープン
Jan 17th, 2021 | 小梅
究極のモンブランを追求した「生搾りモンブラン専門店」が続々とオープンを果たし、2020年12月には高崎にも初上陸しました。芳醇な栗の風味豊かな特製マロンクリームの味わいと、ふんわりとしたほどけるような口どけが楽しめ、連日完売というこの大人気商品。今後も各地に出店を控え、テイクアウトスイーツの需要に応えています。
いながきの駄菓子屋探訪23群馬県邑楽郡邑楽町「原商店」100年以上続く看
Dec 5th, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は群馬県邑楽郡邑楽町の「原商店」です。
【日本の美味探訪】心に残る群馬県のご当地グルメ3選
Oct 28th, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は群馬県です。
水沢うどんの名店「田丸屋」と自家焙煎コーヒーのカフェ「のはな」をはしご【
Aug 8th, 2020 | TABIZINE編集部
群馬県・伊香保温泉のグルメではずせないのは、讃岐うどんや稲庭うどんと並び、日本三大うどんのひとつとされる水沢うどんですが、伊香保を訪れたら必ず立ち寄りたい、うどん&カフェのベストルートを発見!水沢うどんの元祖といわれる「田丸屋」とその向かいにオープンしたカフェ「のはな」をはしごして、小麦の味わいを堪能してきました。
【地方の美味を自宅で】群馬県のお取り寄せグルメ5選
Jul 22nd, 2020 | ひつじ
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は群馬県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。絶品うどんから名物お菓子まで。こんなときだからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
イーサイト高崎にプリンとフィナンシェの専門店「セレンディップ」がオープン
May 31st, 2020 | 小梅
イーサイト高崎に、プリンとフィナンシェの専門店「セレンディップ」が、2020年6月2日(火)にオープンします。濃厚でなめらかな「群馬ファーマーズプリン」が自慢のこのお店では、オープンに合わせて、高崎産の地鶏の卵を使用したフィナンシェ「高崎フィナンシェ」も発売。またオープン記念として6月2日~4日の3日間は、この「高崎フィナンシェ」がひとつもらえるプレゼント企画も実施します!
前橋中央通り商店街に海鮮丼専門店「つじ半 前橋店」オープン【群馬県】
Apr 27th, 2020 | Katie
「海鮮丼専門店つじ半前橋店」が群馬県に初登場!前橋市の中心エリア・前橋中央通り商店街にフランチャイズ店として、オープンしました。つじ半の看板メニュー「ぜいたく丼」をぜひお楽しみください。
草津温泉プリンから、色の変化が楽しい「夜の湯畑プリン」が登場
Mar 24th, 2020 | Kimiko
日本三大名泉である草津温泉の草津温泉プリンから、「夜の湯畑プリン」が発売。草津温泉街のシンボルである湯畑は、夕方から夜にかけてライトアップされ、観光客を楽しませてくれます。その景色の変化をジュレで表現した色鮮やかなプリンが、夕方の時間限定(毎日15時~17時)で楽しめます。お見逃しなく!
最高級素材使用「群馬ファーマーズプリン」に春味”やよい姫”が新登場!
Mar 8th, 2020 | TABIZINE編集部
プリンとアップルパイの専門店「セレンディップ」(群馬県高崎市)から、群馬県の最高級素材を使用した「群馬ファーマーズプリン」の春季限定商品『やよい姫』が新登場します。こちらは、2020年3月6日~4月12日の期間限定商品。この時期にしか食べられない贅沢な味わいのプリンが誕生しました!
究極の輝きと喉越しに超感動!水沢うどんの元祖「田丸屋」を実食ルポ【群馬県
Oct 14th, 2019 | Nao
讃岐うどん、稲庭うどんと並んで日本三大うどんの一つとされる「水沢うどん」。その昔、水澤寺の参拝客に振る舞われたのがはじまりと言われ、現在でも多くの店が軒を連ねています。今回はそんな歴史ある水沢うどんの中でも“元祖”とも称される「田丸屋」を現地ルポ!