
富士見塚古墳 1号墳、前方部墳頂から

※コロナ禍なので実際はマスクをしていますが、マンガでは人物のマスクは省略しています
日本で2番目の大きさの湖、茨城県の霞ヶ浦の周りには古墳がいっぱいあります。古墳が好きになるまで、茨城県に古墳のイメージはあまりなかったのですが、茨城県も魅力的な古墳がたくさんあります。奈良時代に書かれた『常陸国風土記』では茨城は「常世の国」と言われていたそうです。山もなく土地が広く海山からの恵みもたくさんある茨城県は、まるで「常世の国(極楽)」のようだったとか。
そんな茨城県にある霞ヶ浦の周りには豊かな豪族達がいたようで、古墳もたくさんあるのです。

富士見塚古墳 墳頂から見える霞ヶ浦
まずは富士見塚古墳。かすみがうら市にあります。富士見塚古墳群として前方後円墳1基、円墳4基、計5基の古墳で構成されています。5世紀末から6世紀初頭に築造されたといわれています。

富士見塚古墳 1号墳
一番大きな前方後円墳の1号墳と円墳の2号墳、3号墳が「富士見塚古墳公園」は茨城県指定史跡に指定されて「富士見塚古墳公園」で整備され見学することができます。
まず、この富士見塚古墳なのですが、古墳群は小高い丘の上にあり、結構な長い階段を登っていきます。階段を登りきったその上に巨大な古墳がそびえ立っています。墳丘長80.2m、前方部のほうが高く9mあります。
ほかの前方後円墳にはある「段」がなく、墳頂までギュイーンとそそり立つ鋭角な墳丘がとてもかっこいいです。段のある古墳はメキシコのテオティワカンの「太陽のピラミッド」のようなかっこよさがあるのですが、段がない古墳はエジプトのピラミッドのような迫力があります。
墳丘は鋭角ですが階段がついているので、墳頂まで簡単に登ることができます。そして、霞ヶ浦を眺めることができます。冬の晴れた日には富士山も見ることができるということで富士見塚古墳という名前になったそうです。
整備された古墳の姿はとても美しく、墳丘大好きな私的には「イケ古墳」ランキングのかなり上位に入りました。
公園内にある2号墳と3号墳は1号墳の前方後円墳の中央の線の延長上にきれいに並んでおり、これもまた美しいレイアウトです。円墳も小ぶりながらシャープな墳丘です。

富士見塚古墳 2号墳
公園の丘の下に「富士見塚古墳展示館」というこぶりな発掘品の展示館があります。富士見塚古墳1号墳の主体部は残念ながら盗掘を受けていましたが、犬や鹿の動物埴輪や家型埴輪が展示されています。

富士見塚古墳展示館
続いては三昧塚古墳です。

三昧塚古墳
霞ヶ浦を挟んで富士見塚古墳のちょうど反対側の5km真南に三昧塚古墳があります。富士見塚古墳から車で20分ほどの行方市にあります。

三昧塚古墳 後円分墳頂から見える霞ヶ浦
三昧塚古墳は5世紀中頃から後半ごろの築造と推定されています。墳丘長は82.1m、こちらは前方部のほうが高く8mあります。墳丘はなんと残念なことに、昭和30年の霞ヶ浦堤防工事のために削平されてしまいました。その時の緊急発掘調査で、たくさんの副葬品が発掘されました。主体部は盗掘にあっておらず、石棺内から金冠や耳飾り、銅鏡などの副葬品がたくさん発掘され、国の重要文化財に指定されています。それらの副葬品は車で50分ほどの距離にある水戸市の「茨城県立歴史館」に収蔵されています。

三昧塚古墳 後円分墳頂から前方部を見たところ。とってもフォトジェニック!
「三昧塚古墳」は沖洲古墳群の中のひとつの古墳で、そのほかには「勅使塚古墳」「権現山古墳」「大日塚古墳」があります。その中で「三昧塚古墳」は墳丘が復元整備され「三昧塚古墳農村公園」として整備されています。

三昧塚古墳 前方部から後円部。誰もいない古墳でダッシュ!
ほぼ山に返っているような、モリモリと木が生えている古墳は行くとアドベンチャー感があって楽しいのですが、整備された復元古墳は、築造された当時の姿を実際に感じることができ、墳丘の上に木が生えておらず眺めがいいので行くと盛り上がります。
古墳めぐりは虫がいなくて、日差しの優しい秋・冬が楽なのですが、今回我が家は緊急事態宣言の隙間、6月に訪れました。春・夏の古墳は緑がとても美しく、初夏の古墳はとってもフォトジェニックです。
特に今回「三昧塚古墳」は一面に花と綿毛が咲いていて、風に草がなびきアニメの背景の中にいるようでした。
我が家は古墳だけでなく、霞ヶ浦でのクルージングも楽しみました。富士見塚古墳と三昧塚古墳は景色を楽しむドライブに最適な霞ヶ浦のナイスビュー&フォトジェニック古墳です。
富士見塚古墳
住所:茨城県かすみがうら市
三昧塚古墳
住所:茨城県行方市
[All Photos by Mizutani salucoro]

Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
大洗サンビーチキャンプ場を徹底解説!感動絶景に会える8つの魅力とは【年3
Feb 15th, 2022 | すぎさく。
年間30泊以上とキャンプをこよなく愛する筆者にとって、自然溢れる絶景は気分を盛り上げてくれる最高のスパイスです。そんな筆者が自信を持っておすすめしたいのが、海が一望できて地平線から上る日の出が見られる、茨城県東茨城郡大洗町の「大洗サンビーチキャンプ場」。ということで今回もさっそく、女性キャンパー目線でその魅力をたっぷりご紹介します!
【世界の絶景クイズ】湖の写真から推察その2!ここはどこの国でしょう?
Jan 8th, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て旅気分を味わうのも一興かもしれません。そこで今回は、写真を見て国を当てるクイズを出題! テーマは「湖」。その特徴やヒントから推察して、どこの国なのか想像してみてください。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(30)「はに丸タワー」が目玉!古墳体験が楽し
Sep 1st, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、茨城県水戸市の「牛伏古墳群」と「くれふしの里古墳公園」です。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(29)赤色装飾の呪術的なパワーが魅力!茨城県
Aug 18th, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、茨城県ひたちなか市の「虎塚古墳」です。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(28)霞ヶ浦のほとりにそびえる古墳はフォトジ
Aug 4th, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、茨城県の「富士見塚古墳」と「三昧塚古墳」です。
いながきの駄菓子屋探訪55茨城県取手市「菊地屋酒店」フレンドリーな子ども
Jul 24th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は茨城県取手市の「菊地屋酒店」です。
【スタバ新作】茨城県の地元フラペチーノ、「茨城 メロン いがっぺクリーミ
Jul 9th, 2021 | 米田ロコ
スターバックス コーヒー ジャパンは、日本上陸25周年の第2弾として、「47JIMOTOフラペチーノ®」を2021年6月30日より、全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売しています。TABIZINEライターが、ご当地の味をレポート!
「YATSUDOKI」焼きたてシリーズに新星現る!「あんこもちパイ」を実
Apr 18th, 2021 | kurisencho
都内外にもオープンし、勢いが止まらない「シャトレーゼ」の都心型ショップ「YATSUDOKI(ヤツドキ)」。店内の特製オーブンで焼かれる大人気の焼きたてシリーズに新しく「あんこもちパイ」が仲間入りしています。冷めても温めても驚き食感の和洋のパイを紹介します。
お菓子で旅気分!月1の定期便で届いた、茨城「お菓子工房プティグリオ」の焼
Jan 24th, 2021 | kurisencho
お出かけがなかなか難しい今、地方のお菓子屋さんのおいしいスイーツをおうちで楽しむことができるうれしいサービスが、「スイーツ巡り便」。全国の選りすぐりのお菓子屋さんのオリジナルスイーツセットが届くので、地方のおいしさを知るきっかけにもなり、毎月何が届くかわからないワクワク感も味わえます!茨城県石岡市の「お菓子工房プティグリオ」のスイーツセットが届きましたので、レポートします!
“地図にない湖”や真っ白な採石場を巡る旅!「石切山脈」でひと味違う絶景を
Dec 16th, 2020 | 小梅
「都内から行ける範囲内で、いつもとはひと味違う旅をしてみたい」と、行き先に悩みがちな日帰り旅行。そんなときにこそオススメしたいのが、茨城県笠間市に位置する日本最大級の採石場「石切山脈(いしきりさんみゃく)」です。ぐるりと採石場を巡る「石切山脈 プレミアムツアー」が2020年11月14日からスタートしたので、体験してきました。まさにプレミアムな内容で、その癒やし効果は絶大。見たこともないような景色が、さまざまな角度から楽しめるのです!