街の電気屋さんが駄菓子屋を兼ねている
富山市内にある「トイ・スクエア橋本」という卸問屋さん。小売店と間違えて伺ってしまったのですが、日本中の駄菓子屋を訪ねているという事情を伝えると、卸先の小売店を快く複数紹介してくださいました。個人的に「駄菓子屋が多く残る街には元気な問屋さんがある」という説を推しているのですが、富山市はこちらの問屋さんが駄菓子屋文化を下支えしてくれているようです。
いくつか紹介していただいた中で、珍しいスタイルで営業しているお店がありました。富山駅から4キロほど東の、田畑のまじる住宅街にある電気店です。街の電気屋さんが駄菓子屋を兼ねているという話は聞いたことがなかったので、どういう経緯でそうなったのかがとても気になり、日暮れ間近でしたが、その日のうちに訪ねてみることにしました。
お店の外観は完全に街の電気屋さんで、駄菓子と書かれたノボリは立っていますが、事前の情報がないと駄菓子屋とはわからない雰囲気。店内に入ると駄菓子売り場と飲食スペースがほとんどを占めていて、たしかに駄菓子屋でした。品物を取りやすいように工夫された傾斜のある陳列棚や、豊富にそろえた当てクジや金券クジの数々は、子どもたちへの気遣いや愛情を感じます。売り物の大型液晶テレビは、電気店の展示品という枠を越えて、家庭のリビングのような居心地の良さを生んでいました。
地域の子どもたちを育むランドマーク
でんきやSUNはまもとは、2011年に店舗内を改装して現在の形にしたそうです。本業は電気店のままで、地域の児童委員(民生委員)の店主とそのご家族が「子どもたちの人付き合いの輪が広がるきっかけになれば」と、利益はあまり求めず運営しているとのこと。基本的には店主ご夫妻の娘さんが駄菓子屋部門を担当しているそうです。
「長年児童委員をする中で、子どもたちの活動がすごく限定的なことに気付いて、それを解消する一助になればと思って始めました。まだ始めてそんなにたたないから、『通ってくれてた子が親になって子どもを連れてきた』みたいなのはないけれど、男の子がいつの間にか声変わりしてたり、学生が社会人になったり、子どもたちの成長を感じられるのが電気店とはまた違った面白いところですね。店に愛着を持ってくれてる子も多いので、長く続けていきたいです」
中学生が待ち合わせに使っていたり、テーブルで宿題をやっている子もいる。店内でハメを外しすぎた子は普通に怒られていました(笑)。このお店はランドマークにもなり、家庭の機能の一部も持ち、モラルやマナーを教えてくれる大人がいます。昔ながらの駄菓子屋が持つエッセンスがそのまま反映された、新しい駄菓子屋。こんなお店が日本各地で増えていってくれたらいいな、旅の中でたくさん出会いたいなと願ってやみません。
住所:富山県富山市鍋田13-28
営業時間:8:00~19:00
定休日:水曜・第2日曜
[All photos by Atsushi Miyanaga]