
「続柄」の読み方と意味

「続柄」の読み方は、「つづきがら」。意味は、親族としての関係。親子・夫婦・兄弟などのつながりです。
「柄」は、土地柄・間柄などの表現にも使われているように、性質や状態を表す言葉です。したがって、「続柄」は続き方の状態、つまり親族とどのように血縁がつながっているのかを表す言葉となります。
「ぞくがら」という読み方はしばしば誤読だといわれますが、辞書によっては「俗な読み方」と紹介されている場合もあり、完全な間違いとはいえません。ただ、「つづきがら」と読むほうがスムーズに意味が通じることが多いでしょう。
また、通常は「続柄」と送り仮名を用いずに表記しますが、新聞などでは「続き柄」と表記することもあります。
【例】
彼らは血縁関係にあるようですが、続柄はわかりませんでした。
「続柄」の記入例

続柄の記入例は、以下の通りです。書類や提出先によって書き方が異なる場合があるため、記入する際は書類の記入例を確認しましょう。
世帯主:本人・世帯主
配偶者:妻、夫
内縁の妻、夫:妻(未届)、夫(未届)
夫婦と血縁関係のある子ども :子
夫婦と血縁関係のない子ども(養子):子
配偶者の子:夫の子、妻の子
子の配偶者:子の夫、子の妻
孫:子の子
世帯主の父母:父、母
配偶者の父母:妻の父、妻の母、夫の父、夫の母
世帯主の兄弟姉妹:兄、弟、姉、妹
配偶者の兄弟姉妹:妻の兄、妻の弟、妻の姉、妻の妹、夫の兄、夫の弟、夫の姉、夫の妹
その他:縁故者、同居人
※親族で世帯主との続柄を具体的に記載することが困難な人は、「縁故者」となります。たとえば世帯主の妻の母の続柄は「妻の母」ですが、妻が死亡後に夫が再婚した場合、前妻の母の続柄は姻族関係終了届を提出している場合は「同居人」、そうでない場合は「縁故者」となります。そのほかにも「縁故者」と表現されるケースはさまざまです。
「続柄」は2種類ある

続柄には「続柄」と「あなたとの続柄」の2種類があり、それぞれ書く内容が異なります。
「続柄」は住民票や戸籍などで問われ、世帯主から見てそれぞれどのような関係性にあるかを書きます。記入者が世帯主である場合は、「本人」と書きます。
「あなたとの続柄」は住民票や戸籍以外の、年末調整や扶養控除申告などさまざまな場合に問われ、自分が世帯主であるかどうかにかかわらず、自分との関係性を書きます。記入者当人の欄には、「本人」と書きます。
監修:吉田裕子先生
国語講師。都内大学受験塾・カルチャースクールで講師を務める他、書籍執筆、講演、企業研修、三鷹古典サロン裕泉堂の運営などの活動に取り組んでいる。NHK Eテレ『知恵泉』、NHK‐FM『トーキングウィズ松尾堂』など、テレビ・ラジオにも出演。著書に『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)や、『大人に必要な読解力が正しく身につく本』(だいわ文庫)など多数。
吉田裕子先生の(株)裕泉堂 公式サイトはこちら

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
saori-kumamoto
編集プロダクションと出版社での勤務を経てフリーの編集者・ライターに。ウェブメディア・書籍・雑誌・広報誌などで幅広く活動中。隙あらば航空券をウェブ検索し、旅のプランを練っている旅行好き。自宅に3台のたこ焼き機を所有する関西人。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 19th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「早急」という言葉について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「申し訳ございません」は誤用?【正しい日本語解説Vol.32】
Jan 12th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、お詫びするときに使う「申し訳ございません」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
正月太りを解消したい【パーソナルジムおすすめ】選び方のポイントは安い料金
Jan 6th, 2023 | kanoa
ダイエットに、筋肉増量に、健康な体づくりに、今大人気のパーソナルジムって知っていますか? 比較サイトを見たり経験者に話を聞いたりしたけれど、自分に合ったジムがどこなのかイマイチよくわからない……とはいえ安い料金ではないので失敗するともったいない……。ならばとりあえず体験してみよう! とパーソナルジムを6つ体験トレーニングしてみました。そもそもパーソナルジムとは? おすすめジムと選び方のポイントは? 体験談とともにお伝えします!
「代替」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 5th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「代替」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】7年連続No.1!500カ所の中で最も清潔と評価され
Jan 4th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、旅行にも関係が深い日本の世界一を紹介します。
【2023年東京「どんど焼き」開催場所まとめ】いつ?燃やしていいもの・い
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
お正月が終わると、正月飾りを神社などでお炊き上げをする「どんど焼き」という伝統行事の時期がやってきます。「左義長」や「道祖神祭」など、地域によってその呼び名は異なりますが、今回は、2022年に東京都で開催される「どんど焼き」を徹底解説。どんど焼きの意味、開催される場所、いつ開催されるのか、焼いていいもの・いけないものなど、知っておきたい知識をまとめました。お焚き上げの情報も併せてお届けします!
【今さら聞けない日本語ランキングTOP10】元日と元旦、十分と充分の違い
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
「アメリカ人にとって日本語は最難関の言語」といわれるほど、数ある言語のなかでも複雑な日本語。その場に適した言葉選びができていなかったり、正しい意味を理解できておらず大事な場面で恥をかいてしまった、なんていう人もいるのではないでしょうか? 今回は、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを、日本語に関する著書も多数手がけている国語講師の吉田裕子さんの解説付きで紹介します。また、読者の関心が高かった「正しい日本語解説」ランキングも発表です!