
©JR東日本盛岡支社
気軽に寄り道できるドライブもいいけれど、移動しながら眺める美しい景色や充実した車内サービスなど、一度味わうとトリコになってしまうのが「観光列車」。最近では、どんどん新しいタイプの列車が登場しています!
移動時間が旅人たちの交流タイムに!
2013年10月15日に運行開始した、クルーズトレイン『ななつ星in九州』。ネーミングは、①九州にある7つの県②九州の主な7つの観光素材(自然、食、温泉、歴史文化、パワースポット、人情、列車)、③7両編成の客車、を表現しています。

©TETSUDO HOBIDAS
シックな深みのある赤を基調とした外観と、木や織物など温もりのある素材をふんだんに使用した内観を合わせもつ観光列車。福岡県・博多から出発し、全国的にも有名な温泉地「由布院(大分)」、大自然に包まれる「阿蘇(熊本)」、南国の雰囲気が漂う「宮崎」、偉人を多く輩出した「鹿児島」の5県を巡る3泊4日のコースです。

©TETSUDO HOBIDAS
ラウンジカー『ブルームーン』では、夜になるとバーがオープン!コンセプトは「走る社交場」心地よいソファーで寛いだり、ピアノの演奏に耳を傾けたり、ほかの乗客とお喋りしたり・・・優雅な時間を過ごすことができます。

©JR九州

©JR九州
列車旅だからこそ愉しめる「景色×地酒」
5月から新潟地区のJR線で運行を開始した観光列車『越乃Shu*Kura(シュクラ)』。Shu=酒、Kura=蔵を意味していて、その名が表す通り、列車のコンセプトは何とお酒!信越本線/飯山線高田〜十日町間を約1時間45分かけて走ります。

©鉄道ニュース部

©鉄道ニュース部
2号車はイベントスペースとなっており、全運転日で地元ミュージシャンのジャズ生演奏の披露や蔵元による試飲会が開催されます。地酒王国・新潟だからこその魅力をぎゅっと体感できる観光列車です。

©鉄道ニュース部

©鉄道ニュース部

©鉄道ニュース部
宮沢賢治の世界観に包まれた「元祖」
列車といえば、そうそうこんなイメージ!と、何かの物語から出て来たような佇まいをみせる『SL銀河』国鉄の蒸気機関車だったC58 239を復元して作られた観光列車です。

©JR東日本盛岡支社
岩手県の釜石線・花巻〜釜石間を約4時間半かけて走るこの列車は、「銀河鉄道の夜」を全体テーマとして創られています。コンセプトは「東北の文化・自然・風景を通してイマジネーションの旅へ」。

©JR東日本盛岡支社
宮沢賢治が生きた昭和・大正時代を表現するべく、内装にはガス灯風の照明やステンドグラスを使用。また、宮沢賢治に関する資料のほか、沿線や東北ゆかりの品々、小型プラネタリウム、月や星にまつわる展示も行われています。

©JR東日本盛岡支社

©JR東日本盛岡支社
2013〜2014年は観光列車の当たり年!?
5月25日には、北近畿タンゴ鉄道の観光用レストラン列車『丹後くろまつ号』がデビュー。その他、今年だけでも、しなの鉄道から初の観光列車となる『ろくもん』、近畿日本鉄道から京都〜伊勢志摩を走る観光特急『しまかぜ
』の運行開始が発表されています。

©フォト蔵/丹後くろまつ号

©しなの鉄道株式会社/ろくもん

©TETSUDO.COM/しまかぜ http://www.tetsudo.com/event/6864/movie/7.html
その土地独自の景観や文化に出会えることはもちろん、移動時間そのものが上質になることも列車旅の醍醐味の一つ。練り上げられたコンセプトも十人十色で、旅好きの好奇心をかき立ててくれます。

Mika Hirai ライター
ツアーディレクター、旅行情報誌の編集者を経て2011年に渡米。現地タウン誌の編集者として働いた後フリーランスに。仕事・プライベートで訪れた観光地は数知れず。現在はサンフランシスコ郊外在住。
岩手のご当地パン「豆パンロール」と「岩泉牛乳のパン」を東京でゲット!【い
Dec 8th, 2020 | kurisencho
童話『銀河鉄道の夜』などで有名な宮沢賢治と、人気漫画『ハイキュー!!』の作者・古舘春一先生、『呪術廻戦』の作者・芥見下々先生の出身県でもある岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」。岩手の自然が育むおいしいものや工芸品がたくさん並ぶ中、岩手のご当地パンを発見!パッケージもかわいらしい大人気のパンを紹介します!
1本の木に会いに行く(20)宮沢賢治が元気をもらった“ぎんどろの木”<岩
Nov 6th, 2020 | 阿部 真人
秋も深まってきました。作家・宮沢賢治が生まれ育った岩手県花巻市は今でも昔話が語られているような、のどかで清々しい土地です。温泉もたくさんあり、賢治ゆかりのものがたくさん残されているので、何度か訪ねたことがあります。とはいえ今回訪ねたのは賢治が愛したという“ぎんどろ”の木。初め見る“ぎんどろ”の木は、いのちの喜びを感じさせてくれました。
【日本の美味探訪】心に残る岩手県のご当地グルメ3選
Sep 9th, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は岩手県です。
【地方の美味を自宅で】岩手県のお取り寄せグルメ6選
Jun 3rd, 2020 | TABIZINE編集部
緊急事態宣言は解除されたものの、まだまだ旅行には行きづらい日々が続いています。そんな中、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は岩手県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。これからの季節にぴったりの冷麺をはじめとして、美味しいグルメ勢ぞろいです!こんな時だからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
冬の秘湯は最高のパワースポット(9)花巻・山の神温泉 優香苑<岩手県>
Mar 20th, 2020 | 阿部 真人
春はすぐそこまで来ていますが、北国はまだ冬。東北の静かな秘湯はいかがでしょう。旅立ちの期待と不安に道中の胸の高鳴り。そして到着した時の安堵感。しんしんと降り積もる雪の露天風呂。そして夕餉の鍋料理・・・心と体にじわりとエネルギーが満ち溢れます。大地の恵み、温泉はまさにパワースポット。今回は岩手県の花巻温泉郷。宮大工が建てたという優美な山の神温泉優香苑を訪ねました。
冬の秘湯は最高のパワースポット(8)松川温泉 峡雲荘<岩手県>
Feb 21st, 2020 | 阿部 真人
雪の季節、凍えた心と体を温めるには温泉が一番です。しかも秘湯で。旅立ちの期待と不安に道中の胸の高鳴り。そして到着した時の安堵感。しんしんと降り積もる雪の露天風呂。そして夕餉の鍋料理・・・心と体にじわりとエネルギーが満ち溢れていきます。大地の恵み、温泉はまさにパワースポット。今回は雪深い岩手県八幡平の山あいにある松川温泉・峡雲荘を訪ねました。
【日本の冬絶景】冬の世界文化遺産を訪れたい 岩手県の雪景色
Jan 18th, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、岩手県の冬絶景。岩手県は例年12月中旬〜2月下旬頃に雪景色が見られます。
【全国紅葉の絶景】この秋マストで訪れたい!錦秋の絨毯が広がる、岩手県の紅
Sep 13th, 2019 | 青山 沙羅
いよいよ、待ちに待った紅葉の季節が始まります。夏のエネルギーを蓄えたように、赤や黄色に染まる樹々は、私たちを圧倒しますね。全国各地には、美しい紅葉の絶景があります。そこで、TABIZINEでは「全国紅葉の絶景」を連載でお届けします。今回は、岩手県の人気紅葉スポットです。
絶景と秘湯に出会う山旅<6>紅葉の八幡平と藤七温泉
Sep 10th, 2019 | 阿部 真人
美しい風景はたくさんありますが、山で出会う光景と秘湯は特別なものです。たどり着いた頂きからの絶景はあなたの足で歩いたからこそ得られたもの。そして秘湯はあなただけのご褒美。今回は秋田県と岩手県にまたがる紅葉の名所・八幡平を歩き、野趣あふれる秘湯・藤七温泉彩雲荘の露天風呂を堪能します。
1本の木に会いに行く【4】陸前高田 奇跡の一本松<岩手県>
Jun 2nd, 2019 | 阿部 真人
何気ない1本の木。その木の秘境に分け入り、子細に観察し、ふと周囲を見渡すといろんなものが見えてきます。今回は人々の記憶にとどまる陸前高田の「奇跡の一本松」に会いに行きました。震災から8年が過ぎ、あの一本松と陸前高田がどうなっているのか、とても気になっていたのです。