
“Over”の基本は「川にかかる橋」のイメージ

まずは“Over”の基本から!“Over”には「上方に、上を覆って」という意味があります。“Above”や“On”とも似ているもののただ「上の方」というだけでなく、「超えていく」というニュアンスがあるのが特徴です。
例)The bridge over the river (川にかかった橋)
川にかかる橋のイメージで、弧を描くように何かの上のほうを覆ったり、超えたりすると覚えておくとよいでしょう。今回は気軽にかっこよく使える“Over”を使ったフレーズを一緒に勉強しましょう!
“Over the moon” 天にも昇るほどうれしい!

例)When he gave me the ring, I was over the moon.
(彼から指輪をもらった時、ものすごくうれしかった!)
“Over the moon”は「月を超えるほどの気持ち」ということで「ものすごくうれしい気持ち」を表現します。日本語の「天にも昇る」に近い表現ですよね。“Over the moon”は決まり文句のため、日本語の直訳で“I am over the heaven.”と言っても通じないので注意しましょう。
“Over and over” 何度も
例)Practice over and over. (何度も練習する。)
“Over and over”で「繰り返し何度も」という意味になります。“Practice”(練習する)、“Read”(読む)、“Sing”(歌う)などその動作に時間や労力が必要な場合が多く、「何度も〇〇したんだよぉ」という若干うんざりしている印象に聞こえることもあります。
“It’s over” 終わっている、おしまい

日本語でも「ゲームオーバー」と言うように“Over”にはおしまい、終わっているという意味があります。
例)The party is over. (パーティはお開きです。)
“OTT (Over the top)” やりすぎ、大げさ
日本語でも「あの人のリアクション、オーバーじゃない?」と言うように、オーバーが「大げさな、やりすぎな」という意味で使われことがあります。これを英語で言うには?
間違えやすい例)That person’s reaction is over.
日本語からの直訳で上のように表現した場合「あの人のリアクションは終わっている。」という意味になるためまったく通じません。“Over”を使った「大げさ、やりすぎ」という意味のフレーズの正解はこちら!
That person’s reaction is OTT.
もしくは、
That person’s reaction is over the top.
“OTT”は“Over the top”の略で「オーティーティー」と発音します。日本語の大げさと同じでよい意味で使われることが少ないため、実際に使う際には配慮が大切な一言です。

楽しみにしている週末のパーティ。せっかくだから、新しい服でびしっときめたい!でもやりすぎって思われてたくない、というようなときには以下のように友達に確認するとよいでしょう。
例)What are you going to wear on Saturday?(土曜日は、何着るつもり?)
I don’t want to be OTT.(一人だけ張り切りすぎって思われたくないから。)
“All over the place” そこらじゅうに、はちゃめちゃに

“All over the place”には、ものが「そこらじゅうに、あちこちにある」という意味があります。
例)My clothes are all over the place.(私の洋服がそこらじゅうに散らかってる。)
また、人に関して使うこともでき、その場合は精神状態が「はちゃめちゃな、秩序のないパニック状態」という意味で使われます。
例)How are you doing? (調子どう?)
I need a holiday, or I will be all over the place. (旅行に行きたいよ。でないとおかしくなりそう。)
“On”や“Above”によく似た前置詞“Over”の使い方をご紹介しました。物の位置を表現するだけでなく、日常生活の中で物事の様子や人の気持ちを表現する際に使える重要なフレーズが多いので、ぜひ使ってみてくださいね!
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【日本三大うどん】香川「讃岐」・秋田「稲庭」、もうひとつは?
Jan 20th, 2023 | あやみ
寒いシーズンは、温かいうどんが恋しくなりますね。また、気温が上昇し、暖かくなると冷たいうどんを食べてクールダウンしたくなるものです。そんなうどんは、日本のソウルフードのひとつ。トッピング次第でアレンジ無限大なのも魅力です。さて、「日本三大うどん」といわれているのは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、あともうひとつは何でしょうか?