
虎塚古墳 墳丘

※コロナ禍なので実際はマスクをしていますが、マンガでは人物のマスクは省略しています
茨城県が誇る古墳の中でもひときわ虎塚古墳が魅力的なのは、やはり「装飾古墳」であるからだと思います。
「装飾古墳」は石室内部の壁や石棺に浮き彫りや、線刻、彩色などが施された古墳のことです。日本全国で約600基ありますが、その半数以上は九州にあります。特に熊本県や福岡県に集中し、福岡県の「王塚古墳」や熊本県の「チブサン古墳」などが有名です。
しかし、関東地方にも100基ほどの装飾古墳があり、関東地方を代表する装飾古墳が「虎塚古墳」なのです。

虎塚古墳 案内石碑と墳丘
古墳自体は全長56.5m、高さ7.5mの決して大きくはない前方後円墳です。古墳時代としては後期の7世紀前半頃の築造と推測されています。1973年に発掘調査が行われました。石室は未盗掘で、遺骸と副葬品と共に保存状態のよい装飾壁画が発見されました。1974年に国史跡に指定されています。

虎塚古墳 石室入口
装飾は赤色の「ベンガラ」で描かれています。赤色のみですが、石室正面の円形の2つの図案が非常に力強く、呪術的なパワーを感じさせます。石室の公開は年2回、春と秋に行われていますが、コロナ禍の2020年春・秋、2021年春と公開は中止されました。古墳石室内は換気ができないため、装飾古墳の公開は残念ながら中止されているところがほとんどです。

ひたちなか市埋蔵文化財センター内 虎塚石室レプリカ
虎塚古墳は、すぐ近くにある「ひたちなか市埋蔵文化財調査センター」にて、レプリカが展示されています。レプリカは写真撮影もOKなので、存分に記念撮影を楽しむことができます。もちろん虎塚古墳の出土品も展示されていますので、実際の石室内部が見られなくても十分、虎塚古墳を満喫することができます。

虎塚古墳のひたちなか市観光案内板
それと・・・ひたちなか市の観光7案内看板が非常にかわいらしかったです。ここだけでなく、ほかの古墳の案内板など、ひたちなか市の観光スポットを紹介する看板は、ピクトグラムと文字が合体した非常にかわいいデザインでした。こういうところが凝っていると、現地を訪れる楽しみになります。

川子塚前方後円墳のひたちなか市観光案内板
こちらのデザインは「ひたちなか海浜鉄道」の駅名にも使われているそうで、駅名のデザインをパッケージに使った「トレンシェ」というお菓子が販売されているそうです。ぜひ・・・名所や遺跡のシリーズもグッズにして売っていただきたいです!この「虎塚古墳」のキーホルダーがあったら絶対買います!

虎塚古墳群第4号墳
虎塚古墳の周りには、虎塚古墳以外にも遺跡があります。虎塚古墳群第4号墳は、近くの畑に石室が残っています。墳丘が全てなくなり、石室だけになってしまっているのは寂しいのですが、巨大な石室がかつての古墳を偲ばせます。
そして・・・近くにあるといえば、県指定史跡である「十五郎穴」です。こちらは古墳時代終末期から奈良時代にかけて作られたと見られる横穴墓群で、古墳時代から遠く離れていない史跡です。「十五郎穴」といいつつ穴が15個とかではなく、確認されているだけで272基の横穴墓があるそうです。
古墳、遺跡が好きな方には外せないスポットだと思うのですが・・・。スミマセン、私は横穴墓が苦手なのです。1つだけならまだいけるんですが、横穴墓群が怖いんです・・・!十五郎穴は行ってないので写真がありませんが、ぜひ検索して画像を見てください。なかなかの迫力です。「ひたちなか市埋蔵文化財調査センター」には十五郎穴の資料もありましたが、パンフレットに載っている写真に人骨が写っていたりして・・・「やっぱり怖い」と思い、行かずに帰ることにしました。古墳の石室はそこまで怖くないのですが、横穴墓群は「墓としてのリアリティ」がありすぎて苦手・・・というゆるゆる古墳ハンターなのでした。

虎塚古墳 墳丘上
虎塚古墳
住所:茨城県ひたちなか市
[All Photos by Mizutani salucoro]

Mizutani salucoro
イラストレーター/マンガ家
1976年千葉県生まれ。女子美術短期大学卒業。現在は事実婚で一児の母。旅行記エッセイ、自身の結婚・離婚・事実婚にまつわるエッセイの著作が多い。旅行エッセイは『30日間世界一周!(全3巻)』『35日間世界一周!!(全5巻)』など。結婚にまつわるエッセイは『結婚さえできればいいと思っていたけど』『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』『どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している』など。自著では装丁も全て手がけている。趣味の空手は弐段。古墳好き。
夫婦で2年連続ドナーになるという激レアな体験をマンガにした新刊「
骨髄ドナーやりました!」(少年画報社刊)が発売中。
大洗サンビーチキャンプ場を徹底解説!感動絶景に会える8つの魅力とは【年3
Feb 15th, 2022 | すぎさく。
年間30泊以上とキャンプをこよなく愛する筆者にとって、自然溢れる絶景は気分を盛り上げてくれる最高のスパイスです。そんな筆者が自信を持っておすすめしたいのが、海が一望できて地平線から上る日の出が見られる、茨城県東茨城郡大洗町の「大洗サンビーチキャンプ場」。ということで今回もさっそく、女性キャンパー目線でその魅力をたっぷりご紹介します!
【世界の絶景クイズ】湖の写真から推察その2!ここはどこの国でしょう?
Jan 8th, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て旅気分を味わうのも一興かもしれません。そこで今回は、写真を見て国を当てるクイズを出題! テーマは「湖」。その特徴やヒントから推察して、どこの国なのか想像してみてください。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(30)「はに丸タワー」が目玉!古墳体験が楽し
Sep 1st, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、茨城県水戸市の「牛伏古墳群」と「くれふしの里古墳公園」です。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(29)赤色装飾の呪術的なパワーが魅力!茨城県
Aug 18th, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、茨城県ひたちなか市の「虎塚古墳」です。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(28)霞ヶ浦のほとりにそびえる古墳はフォトジ
Aug 4th, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、茨城県の「富士見塚古墳」と「三昧塚古墳」です。
いながきの駄菓子屋探訪55茨城県取手市「菊地屋酒店」フレンドリーな子ども
Jul 24th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は茨城県取手市の「菊地屋酒店」です。
【スタバ新作】茨城県の地元フラペチーノ、「茨城 メロン いがっぺクリーミ
Jul 9th, 2021 | 米田ロコ
スターバックス コーヒー ジャパンは、日本上陸25周年の第2弾として、「47JIMOTOフラペチーノ®」を2021年6月30日より、全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売しています。TABIZINEライターが、ご当地の味をレポート!
「YATSUDOKI」焼きたてシリーズに新星現る!「あんこもちパイ」を実
Apr 18th, 2021 | kurisencho
都内外にもオープンし、勢いが止まらない「シャトレーゼ」の都心型ショップ「YATSUDOKI(ヤツドキ)」。店内の特製オーブンで焼かれる大人気の焼きたてシリーズに新しく「あんこもちパイ」が仲間入りしています。冷めても温めても驚き食感の和洋のパイを紹介します。
お菓子で旅気分!月1の定期便で届いた、茨城「お菓子工房プティグリオ」の焼
Jan 24th, 2021 | kurisencho
お出かけがなかなか難しい今、地方のお菓子屋さんのおいしいスイーツをおうちで楽しむことができるうれしいサービスが、「スイーツ巡り便」。全国の選りすぐりのお菓子屋さんのオリジナルスイーツセットが届くので、地方のおいしさを知るきっかけにもなり、毎月何が届くかわからないワクワク感も味わえます!茨城県石岡市の「お菓子工房プティグリオ」のスイーツセットが届きましたので、レポートします!
“地図にない湖”や真っ白な採石場を巡る旅!「石切山脈」でひと味違う絶景を
Dec 16th, 2020 | 小梅
「都内から行ける範囲内で、いつもとはひと味違う旅をしてみたい」と、行き先に悩みがちな日帰り旅行。そんなときにこそオススメしたいのが、茨城県笠間市に位置する日本最大級の採石場「石切山脈(いしきりさんみゃく)」です。ぐるりと採石場を巡る「石切山脈 プレミアムツアー」が2020年11月14日からスタートしたので、体験してきました。まさにプレミアムな内容で、その癒やし効果は絶大。見たこともないような景色が、さまざまな角度から楽しめるのです!