
プレゼントにはいろいろ意味がある!
「プレゼント」は、ほぼ日本語と言えるほど浸透しているカタカナ語です。ところが、英語のPresentには日本語の「プレゼント」からは想像もできない使い方がいくつもあることをご存じですか?今回は、学校や職場などフォーマルな会話にも頻繁に登場するPresentの重要な使い方をいっしょに見ていきましょう!
贈り物を表すPresent
まずは「贈り物、プレゼント」という意味のPresentを確認しましょう。日本語とほぼ同様の場面で安心して使え、Gift(ギフト)ととも、ほぼ同じ意味です。
例)A birthday present (バースデープレゼント)
A Christmas present(クリスマスプレゼント)
A wedding present (ウェディングプレゼント)
PresentとGiftの違いってあるの?
筆者の住むイギリスでは、Giftより断然Presentが使われることが多いのですが、PresentとGiftの微妙なニュアンスの違いは
Present:親しい人同士での贈りもの
Gift:親しい人だけでなく、知らない人、もしくは目上の人からの贈り物(商品券や現金などモノでないものも含む)
といった具合です。ただし、これはあくまでごくごく微妙なニュアンスの違いなので、住んでいる地域や個人で違った印象を持っている人もいるかと思います。日本語のプレゼントはPresent、GiftどちらでもOKと思っておいて大丈夫です。
今を表すPresent
さて、ここからが本題です。
例)Let’s talk about the present.
上の例文ですが、どんな意味だと思いますか?「プレゼント(贈り物)について話そう!」ではないんです!
Presentには「今、現在」という意味があるため、ネイティブがこの一文だけを聞いた場合「現在の状況の話をしよう!」と解釈するのが一般的です。「今、現在」という意味で使われる場合は、必ずtheを付けてthe presentで決まり文句なので、ぜひ覚えておきましょう。
例)That’s all for the present.(今のところ、以上です。)
こちらも「プレゼントとしては、これですべてです」と思いがちな表現ですが、the present(今、現在)と知っていると勘違いせずに理解できると思います。
存在を表すPresent

続いて次のPresentですが、Presentには「存在している、出席している」という意味があります。
例)I was present at that meeting. (私はその会議に出席していた。)
学校での出欠を確認する際にも最もよく使われる表現です。
発表するを表すPresent

日本語でも「プレゼン(プレゼンテーション)」と言いますが、Presentには「発表する、紹介する」という意味もあります。
例)Rachel has to present in Japanese in the university. (レイチェルは大学で日本語で発表しなければいけない。)
「お父さんに時計をプレゼントした」と言うには?

間違えやすい例)I presented a watch to my father for his birthday.
これでは「誕生日にお父さんへ時計をプレゼンした(発表した)」と、まるで贈呈式のような大々的な形で時計を渡した感じになってしまいます。
正しい例)I gave a watch to my father as a birthday present.
とGiveを使う方が断然自然に聞こえます。

日本語でも当たり前に使っているPresentですが、想像がつきにくいため、知らないと誤解しがちな意味があることに驚かれたかもしれません。最後に 筆者の好きなことわざをご紹介します。
Yesterday is HISTORY, tomorrow is a MYSTERY, but today is a GIFT. That’s why it is called the PRESENT.
(昨日のことは過去のこと、明日起こることはミステリー。そして今日という日は贈り物。だから今のことを「プレゼント」と呼ぶのだ。)
Presentの「プレゼント」と「今現在」という両方の意味を知っていると、すっと入ってくる素敵な言葉ですよね。
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。
東欧の親日国!バルカン半島の真ん中に位置する「セルビア」ってどんな国?
Sep 4th, 2023 | あやみ
旧ユーゴスラビアを構成していた6共和国のひとつだった「セルビア」は、7世紀初頭、セルビア人がこの地方に定住したのが始まりです。かつての内戦でやや暗いイメージがあるセルビアですが、東欧の中心に位置し、中世の遺跡や歴史的建造物が残っています。今回は、そんなセルビアにフォーカス。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。