
GWがやってまいります。新緑の季節を家族や恋人や仲間など大切な人たちと思いっきり過ごせる楽しみな連休です。しかし、どこも混んでいるのが現状・・・。そこで、「連休は混んでいるから家でゆっくりしよう」と考えている方たちへ、おススメのラブストーリー映画DVDをご紹介いたします。
エリザベスタウン
オーランド・ブルームとキルスティン・ダンストが繰り広げるラブストーリー。仕事で大きな失敗をして会社に大損害を与えてしまった主人公。生きる意味を失います。
そして、そんな主人公のもとに届いた父親の危篤の知らせ。まさに人生のどん底。お葬式のために何年ぶりかに地元に帰るのですが、クビになったことを言えない主人公としてはいつの間にか地元は帰りづらい場所に。
そんな時に出会った自由奔放に生きているように見える美しいヒロイン。彼女との出会いにより、主人公の人生は大きく変わっていきます。人生の大きな挫折にぶつかった時、大切なことはなにか? そんなことに気づかせてくれるラブストーリー。ひたむきに相手を思うキルスティン・ダンストのキュートな演技にもキュンキュンしちゃいます。
[エリザベスタウン]
きっと、星のせいじゃない。
末期がんの主人公。薬を飲みながら制限のある生活をしています。そんな折、両親からの強いすすめで参加した、がん患者の集い。そこで、骨肉腫を克服した同世代の男の子に出会います。
小さい頃から生活を制限した主人公にとっては、彼の生き方は憧れ。だからこそ、自分には見合わないとなかなか彼に心を開けません。しかし、出会った瞬間から積極的にアプローチしてくる彼のひたむきな思いに、どんどん主人公の心もひらいていきます。
そんなある日、ずっと好きだった作家に会いにオランダに行こうと計画を立てます。しかし、主人公にとっては大きな冒険。会いたかった作家に会えるのか? そして、その先に二人を待ち受けている壮絶な運命とは? 16歳の主人公が抱えたあまりにも重い宿命。生きるとは? 誰かを愛するとは? 見終わったあと、愛する人と一緒にいられる今を大事にしようと思う、そんな映画です。
[きっと、星のせいじゃない。]
アデライン、100年目の恋
とある事故で歳をとらなくなった主人公。政府に見つからないように、時期がきたら名前と住む場所を変えて転々と生活をしています。歳をとらないということは、たとえば恋愛をしても自分だけ歳をとらないわけで。愛する人にそれを知られたくないあまり、恋愛を避けてきました。ただ、一つの恋をのぞいては・・・。
という切り口で展開する新しい恋愛。自分の事情を十分に理解しているものの、やはり気持ちは止められず、ある日主人公は恋をしてしまいます。しかしその時はまだ気がつきません。その恋が主人公の運命を大きく変えることになろうとは。
主人公は、ゴシップガールで一躍有名になったブレイク・ライヴリー。どの時代の衣装も着こなしてしまうあたり、さすがです。誰にも理解できない主人公の孤独と、それを越えようとする愛の力に勇気づけられる映画でした。
[アデライン、100年目の恋]
ワン・デイ 23年のラブストーリー
7月15日がキーワードとなり交差するラブストーリー。最初の出会いは1988年7月15日。お互い惹かれながらも親友でいることを選択します。それから20年以上の歳月を経てかわっていく二人の関係と、7月15日という運命の日。今やラブコメの女王となったアン・ハサウェイがヒロイン。
あなたには、人生の中で「忘れられない人」はいますか? もしいるのならばまた会いたいと思いますか? たとえば相手があなたを愛していたなら? 恋はタイミング。自分が愛していても相手がそうでなければ結ばれませんよね。
ただ、長い時間すれ違いを繰り返したとしても、どうしても出会い直しのタイミングがやってくる相手というのはいるのかもしれません。それはもしかしたら前世からのつながり? そんな壮大なドラマすら感じてしまうこちらの映画。あなたには何十年も心で繋がっている、そんな人がいますか? もしいるのならばそれはとても幸福なことなのだと、そんな風に思えた映画でした。
[ワン・デイ 23年のラブストーリー]
ラブストーリーには恋愛だけではない人生のメッセージが含まれています。誰かを愛することは、もしかしたら生きることそのものなのかも。今年のGWはラブストーリーをみて泣いたり笑ったり、生きるパワーをもらってはいかがでしょうか。
[All Photo by shutterstock.com]
Miho Kyoda
2001年にメジャーデビュー。現在は音楽活動の傍ら、ボイストレーナー、自己解放や自己表現などのトレーナーとして「心と向 き合い、歌い方(生き方)をコーディネートする活動」にて、各種ワークショップ&イベント企画を展開。現在までに教えて来た生徒数は1,000人以上。ライター、メンタル&スピリットカウンセラー、レイキヒーラー、としても活動中。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。