
「とんでもございません」は誤用とも言い切れない

「とんでもございません」は、「とんでもない」をより丁寧に表現した言葉ですが、一般的には、「とんでもないです」「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」などが正しい表現だと説明されています。
「とんでもない」の「ない」は、「せつない」などの「ない」と同じで、形容詞の一部であって、原則上「とんでも」と「ない」に分けることはできません。例えば、否定の助動詞の「ない」を使った「根拠がない」を「根拠がございません」と言いかえるのとは異なり、「とんでもない」の「ない」だけを丁寧に言い換えるのは伝統的な語法ではないとされています。同じように「ない」だけを言い換えた表現に「とんでもありません」がありますが、こちらも伝統的な語法ではないとされています。
しかし、「とんでもない」は一概に誤用だとも言い切れません。というのも、「とんでもない」の成り立ちが「と(副詞〈と〉もしくは〈途〉)」「でも(副助詞)」「ない(形容詞)」と見られ、「せつない」「あぶない」などと違い、「ない」の部分で分けても比較的違和感の少ない言葉だからです。
国語辞書のなかには「とんでもありません」「とんでもございません」の形でも使うと紹介しているものもあります。また、文化庁の文化審議会も2007年に文部科学大臣に答申した「敬語の指針」で、相手からの褒め言葉に対し、謙遜しながら軽く打ち消す表現としては「とんでもございません(とんでもありません)」と使っても問題がないという方向を打ち出しています。
今日では、慣用的な表現として一般化し、広く用いられている実態もあります。このように、「とんでもございません」が誤用であると断言できない側面もあるのです。
とはいえ「とんでもございません」を誤用だと考える人も多いため、特に公の場やビジネスシーンでは「とんでもないです」「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」を使うほうが無難でしょう。
「とんでもない」の意味

「とんでもございません」という表現のもととなる「とんでもない」には大きく分けて二つの意味があります。一つ目は「途方もない、思いもかけない」という意味。二つ目は「まったくそんなことはない、冗談ではない」という強い否定を表す意味です。
「とんでもございません」や、フォーマルな場で使いたい「とんでもないです」「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」は、相手に褒められたり、称賛されたりしたときに「それほどのことではありません」と謙遜して使います。
「とんでもございません」を使う際の注意点として、「とんでもございません」の一言だけだと相手の称賛を否定しただけになり、言い方やシチュエーションによってはそっけない雰囲気になってしまうことがあります。「ありがとうございます」や「まだまだです」、「これからも頑張ります」、「支えてくれるスタッフのおかげです」など一言付け加えると、より気持ちが伝わりやすくなります。
【「とんでもない」の例】
海外のレストランでステーキを注文したら、とんでもない大きさだった。
【「とんでもございません」の例】
とんでもございません。これからもサービス向上に努めます。
「とんでもございません」の言い換え表現

「とんでもございません」は、「とんでもないです」「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」のほかに、以下の言葉に言い換えることもできます。それぞれ全く同じ意味ではないため、ニュアンスによって使い分けましょう。
「恐れ入ります」
「恐れ入る」を丁寧にした敬語表現です。相手の行為などに対して、ありがたいと思うときに使います。「恐縮です」も同じニュアンスで使えます。
「もったいないお言葉です」
相手が称賛してくれた内容を「(自分には)もったいない」と表現することで、相手への敬意と謙遜の気持ちを表現できます。「身に余るお言葉です」も同じニュアンスで使えます。
「滅相もないです」
「とんでもない」と同じ意味をもつ「滅相もない」を丁寧にした敬語表現です。「とんでもない」と同じく「滅相もない」で一つの言葉なので、「滅相もございません」や「滅相もありません」は伝統的な語法ではありません。そのため「滅相もないです」を使うほうが無難でしょう。
「光栄です」
相手に称賛されたことを名誉に思うという気持ちを伝えることができます。
「励みになります」
相手に称賛されたことが自分に取ってやる気になる、心の支えとなるという嬉しい気持ちを伝えることができます。
監修:吉田裕子先生
国語講師。都内大学受験塾・カルチャースクールで講師を務める他、書籍執筆、講演、企業研修、三鷹古典サロン裕泉堂の運営などの活動に取り組んでいる。NHK Eテレ『知恵泉』、NHK‐FM『トーキングウィズ松尾堂』など、テレビ・ラジオにも出演。著書に『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)や、『大人に必要な読解力が正しく身につく本』(だいわ文庫)など多数。
吉田裕子先生の(株)裕泉堂 公式サイトはこちら

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
saori-kumamoto
編集プロダクションと出版社での勤務を経てフリーの編集者・ライターに。ウェブメディア・書籍・雑誌・広報誌などで幅広く活動中。隙あらば航空券をウェブ検索し、旅のプランを練っている旅行好き。自宅に3台のたこ焼き機を所有する関西人。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。
「お休みをいただく」は誤用?【正しい日本語解説Vol.40】
Mar 16th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、電話などで聞くことのある「お休みをいただく」という表現について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「ききいっぱつ」の正しい表現は「危機一髪」と「危機一発」のどっち?【正し
Mar 9th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、どっちが正解?と迷う人も多い「危機一髪」と「危機一発」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【3月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?春はすぐそこ!桜の開花が待
Mar 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【ピクニックやキャンプに】急須がなくてもおいしいお茶が楽しめる!?折り紙
Feb 27th, 2023 | TABIZINE編集部
折り紙のように折って使用できる、A4サイズの紙製急須「紙の急須」が2023年2月22日から販売されています。日本茶は、急須を使って淹れることで芳醇な味や香りを余すことなく楽しめるといわれていますが、急須がない人でも場所を選ばずに使えるのが「紙の急須」なのだとか。一体どんな急須なんでしょうか?
「世論」の正しい読み方は「よろん」と「せろん」のどっち?【正しい日本語解
Feb 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「世論」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【日本三大都市】「首都」東京・「天下の台所」大阪・「天下の作業場」はどこ
Feb 17th, 2023 | あやみ
東京・大阪に続き、「日本三大都市」に数えられるのはどこでしょうか? 今回は一般的に日本三大都市といわれる「東京」「大阪」「名古屋」が発展した歴史的背景と、それぞれの特徴を紹介します。これらを知ることで、次に三大都市を訪れた際、これまでとは異なる印象を抱くかもしれません。興味を引かれる観光スポットが変わる可能性も!
「とんでもございません」は誤用?【正しい日本語解説Vol.37】
Feb 16th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、「とんでもございません」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
『孤独のグルメ』に登場したレストランも!高田馬場にミャンマー人が多い理由
Feb 12th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第3回は、ミャンマーの人たちが集まり「リトル・ヤンゴン」とも呼ばれる高田馬場です。
【2月22日は猫の日】ネコにちなんだイベント13選!猫と泊まれるホテル・
Feb 10th, 2023 | TABIZINE編集部
2月22日は「猫の日」ということで、猫にちなんだホテルやカフェ、商業施設などのイベントを紹介! 猫と一緒に泊まれる客室、猫グッズがたくさん集まるショップ、猫のキャラクターとのコラボカフェや猫をモチーフにしたスイーツなど、可愛くて見逃せないものばかりですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。