
今年一気に普及した英単語と言えば“Lockdown”(ロックダウン)

“Down”は誰もが知っている英単語のひとつで「下のほう」という意味があります。日本語としても、ダウンタウン、ダウンジャケット、ダウンロードなど“Down”の付く言葉はたくさんありますよね。今年一気に普及したダウンが含まれる言葉としては“Lockdown”(ロックダウン)が挙げられると思います。“Down”には、ほかにもネイティブが日常会話でよく使う意外な使い方がいくつかあるので、いっしょにマスターしましょう!
“Down under”ってどこの国?

夏休みの予定は?と外国人の友達に聞いたら、以下の返事が返ってきました。
例)I am going back down under.
みなさんは、“Down under”がどこのことか知っていますか?正解は、オーストラリア!つまりお友達は「夏休みにはオーストラリアに帰るよ。」と答えています。
オーストラリアは17世紀以降にヨーロッパの探検家たちによって発見されました。そのため南半球に位置するオーストラリアは“Down”(下のほう)であること、さらにはオーストラリアより前に知られていたアジアよりさらに“Under”(下のほう)ということで、今でも英語圏の人はオーストラリアを“Down under”と呼びます。イギリス人だけが“Down under”と呼ぶのではなく、オーストラリア人がオーストラリアのことを“Down under”と呼ぶことのほうが多いというのが興味深いですよね。
“Down-to-earth”ってどんな性格?

人の性格を表現するときに、ネイティブはよく“Down-to-earth”を誉め言葉として使います。日常会話では、主に以下の2つの意味のどちらか、もしくは両方を表すときに使います。
堅実的な、ちゃんとしているという意味の“Down-to-earth”
“Down-to-earth”は、もともと「地に足の着いた」という意味があります。特に職場などで人の性格を表現するときには「現実的な、分別のある、ちゃんとしている」というような意味で使われます。
例)He will be a good group leader as he is very down-to-earth.
(彼は堅実だから、いいグループリーダーになると思うよ。)
気さくな、気取らないという意味の“Down-to-earth“

(C)Lorna Roberts/ Shutterstock.com
もう少しカジュアルな場面で使われる友達や家族の性格を話す際には、“Down-to-earth”で「気さくな、気取らない、ざっくばらんな」という意味で使われることも多くあります。
例)Prince William is also known to be a down-to-earth father of three kids.
(ウィリアム王子は、気さくな3人の子どもの父親としても知られています。)
落ち込んでいるときに使う“Down”

“Down“には「気分が落ちている」と言う場面でも使うことができます。
例)I feel a bit down. (ちょっと落ち込んでるの。)
My sister was down last time I rang her. (この前電話したとき、妹が落ちこんでいた。)
筆者の住むイギリスでは、“I am down.”と言えば「落ち込んでいる」という意味しかないのですが、ややこしいことにアメリカでは“I am down.“で「OK、いいね!」と言う意味にもなるそうです。
例)Shall we go to watch a film tonight?(今晩、映画見に行こうか?)
Yes, I am down!(いいね。行こう!)
意味は全く違いますが、前後の会話の流れや話している人の表情、声のトーンを意識すれば紛らわしいという場面は少なくて済むでしょう。

今回は、意外なオーストラリアの呼び方“Down under”や、人の性格をあらわす表現の仕方“Down-to-earth”など“Down”を使った日常会話でよく使うフレーズをご紹介しました。“Up”と同様、“Down”の使い方をマスターすれば英会話が一気にレベルアップすること間違いなしです!
[All Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【実はこれが日本一】最も歴史ある駅舎は愛知県?それとも琵琶湖近く?
Feb 7th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本一古い駅舎を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.11】貴重な火山島!手つかずの自然が残る
Feb 5th, 2023 | あやみ
北海道よりもやや大きな面積を持つ「アイスランド」は、レイキャビクを首都とする国土の約11%が氷河に覆われた国です。そんなアイスランドの南、約32kmの洋上に浮かぶスルツェイ島は、手つかずの自然が残る立入禁止のスポットになっています。今回は、スルツェイ島の誕生から現在までにフォーカス! 知れば知るほど、自然の神秘を感じるこの島の虜になってしまうかもしれません。
【世界の航空会社ランキングTOP10】日本の航空会社が2社ランクイン!3
Feb 4th, 2023 | あやみ
1989年に設立された英国・ロンドンを拠点とする世界の航空格付け会社「スカイトラックス」による「The world's Top 10 Airlines of 2022(2022年の世界の航空会社ランキングTOP10)」が発表されました。この航空会社の格付けは、「航空産業のアカデミー賞」として知られています。さて、日本の航空会社は何位なのでしょうか? 首位を守り続けているのはどの航空会社?
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。