
写真提供:一般社団法人 信州上田観光協会
日本で唯一の木造八角三重塔

(C)sukurako
別所温泉に来たら、ぜひとも足を運びたいのが安楽寺です。見どころは、鎌倉時代末期(1290年代)に建立された「八角三重塔」。日本で最古の禅宗様(ぜんしゅうよう)建築で、長野県で初めて国宝に指定された建造物でもあります。
一見すると四重塔のようにも見えますが、一番下は裳階(もこし)といって「ひさし」にあたるものなんですね。
中国から渡ってきた禅宗様という様式を忠実にまもって建てられているからでしょうか、全体的なバランスの良さに安心感を抱きますし、堂々たる威厳も感じられます。
現代的にいえば、グッドデザイン賞に値するといったらいいでしょうか。
眺めているだけで、なんだか心が落ち着いてくるんですよね。バランスがいい形というのは、どうやら人の気持ちを穏やかにする作用がありそうです。

(C)sakurako
仰ぎ見ると屋根の下には、たくさんの木が組んであります。これは、詰組(つめぐみ)といって、ひさしをできるだけ外に張り出すための工夫なのだそうです。ぎっしりと木が組まれた様子を見ていると、建立から700年以上経った今でもあり続けていることが納得できるような気がしますし、建物の持つ力強さを感じずにはいられません。国宝パワー、スゴイです!
善光寺と対をなす厄除観音

(C)sakurako
安楽寺の門を抜けると、ほどなく見えてくるのが北向(きたむき)観音です。
平安時代初期の825年に慈覚大師円仁によって開かれた霊場で、長野の善光寺と向かい合うように本堂が北を向いていることから、北向観音と呼ばれるようになったとか。
北向きである由来は、北斗七星を例にとった観世音菩薩によるお告げによるものということですが、本堂が北をむいているのは、日本でもとても珍しいことなのだそうですよ。

(C)sakurako
千手観音を本尊とする北向観音は北向きで現世利益を願い、阿弥陀如来を本尊とする善光寺の本堂は南向きに建てられていて、未来往生を願っています。
どちらかだけをお詣りするのではなく、向き合っている両方をお詣りし、現世と未来、どちらもの幸せを願うというのがよさそうです。
今回は北向観音だけの“片詣り”となってしまいましたが、次は善光寺にも行かなくちゃ、ですね。
八角三重塔をモチーフとした足湯

(C)sakurako
別所温泉には、旅館の内湯のほかに、真田幸村の隠し湯「石湯」、慈覚大師ゆかりの湯「大師湯」、木曽義仲ゆかりの葵の湯「大湯」といった3つの共同浴場や、日帰り温泉施設などがあります。
立ち寄ったのは「足湯ななくり」。観音下駐車場のすぐそばにあり、国宝八角塔をイメージしたという八角屋根が目印です。

(C)sakurako
足を浸けてみると、無色透明の単純硫黄泉はちょうどよい湯加減で、足元からじんわりと温めてくれます。5分ほど経つと、額や背中にまで少し汗がにじんできました。ふぅ~。
心地よい風が額をかすめてゆきます。急ぎ足の散策で、湯舟に浸かる時間はないというときでも、足湯なら短時間でリフレッシュできるのでいいですね!
山の紅葉が楽しめるこれからのシーズン、信州の古刹をめぐり、歴史に思いを馳せてみませんか?

sakurako
出版社にて雑誌編集に携わった後、フリーランスのライターに。高校時代には山登りに親しみ、現在もキャンプなどのアウトドア遊びが大好き。クルマも好きで、イタリア車やフランス車に乗り継ぐ。ドライブで日本全国どこへでも!
絶景と秘湯に出会う山旅(40)「八ヶ岳ホテル風か」を満喫、そして入笠湿原
May 20th, 2022 | 阿部 真人
首都圏からも遠くない長野県富士見町の入笠山(にゅうかさやま)に、美しくさわやかな湿原があります。新緑の時期、ここではスズランの花が咲き乱れ、リンゴに似た清新なズミの白い花が出迎えてくれます。今回は八ヶ岳南麓にある「八ヶ岳ホテル風か」に宿泊し、早朝の入笠湿原を散策しました。
絶景新名所「白馬ヒトトキノモリ」はアクティビティ三昧だった!【白馬岩岳マ
May 14th, 2022 | すぎさく。
長野県北安曇郡白馬村にある「白馬岩岳マウンテンリゾート」では、2022年4月28日に新エリア「白馬ヒトトキノモリ」がグランドオープンしました。北アルプスの山々による絶景が広がり、信州発出店となる話題のティーラテと焼き⽴てスコーンの専門店「CHAVATY」も。今回は、同地に訪れ、360度の絶景とアクティビティをたっぷり紹介します!
絶景と秘湯に出会う山旅(34)秋深まる蓼科山、そしてテラス蓼科へ
Oct 1st, 2021 | 阿部 真人
信州蓼科のシンボル、標高2,531mの日本百名山・蓼科山。山頂からは美しい八ヶ岳連峰や浅間山、霧ヶ峰、美ヶ原、北アルプスなどを望むことができます。そして下山後に訪れたのは、シカの棲む森にひっそりと佇むテラス蓼科リゾート&スパ。蓼科の旅を満喫しました。
絶景と秘湯に出会う山旅(32)赤岳鉱泉から八ヶ岳主峰の赤岳を目指す
Sep 10th, 2021 | 阿部 真人
数々の名峰のなかでも大人気の山のひとつが、長野県と山梨県に広がる八ヶ岳です。多くの峰がありますが、主峰は標高2,899mの赤岳。山ガールにも人気の赤岳鉱泉に宿泊し、赤岳を目指しました。
絶景と秘湯に出会う山旅(29)苗場山の高層湿原、そして名湯・法師温泉長寿
Aug 13th, 2021 | 阿部 真人
新潟と長野の県境に位置する日本百名山、そして花の百名山の苗場山。古くから米作りの神様として親しまれてきた名峰で、まっ平らな山頂に広がる高層湿原の美しさで知られています。そして下山後は、名湯として名高い法師温泉長寿館に癒やされました。
北アルプスの自然を満喫するマウンテンリゾート「ANA ホリデイ・インリゾ
Aug 3rd, 2021 | 窪咲子
黒部ダムの玄関口として知られる長野県大町市。日本アルプスの山々に囲まれた手つかずの自然の中で三密を避けながら、家族や友人とのんびりと過ごせるマウンテンリゾート「ANA ホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」があります。清々しい空気に包まれる北アルプスは、真夏でも湿度が低く、避暑地として夏の旅行におすすめです。
日本の酒とチョコレートで屋久島の旅を。コラボ第2弾「YOIYO〈YAKU
Jul 23rd, 2021 | kurisencho
チョコレートメーカー「LOTTE(ロッテ)」が、日本のクラフト酒をチョコレートに詰め込んだ新ブランド「YOIYO(ヨイヨ)」。第1弾「KOMAGATAKE(駒ケ岳)」に続いて、2021年7月に第2弾「YAKUSHIMA(屋久島)」が誕生。世界遺産の地で育ったウイスキーのチョコ。試食をいただいたので、さっそくご紹介します。
【軽井沢】自然や歴史ある街並み、超人気のパン、老舗カフェ、快適なホテル・
Jul 14th, 2021 | TABIZINE編集部
古くから、涼しさと自然美を求めて多くの人々が訪れる軽井沢。やはり夏にこそ訪れたい場所ですよね。日本を代表する避暑地である軽井沢の見どころからグルメ、ホテル、お土産までTABIZINEライターが現地ルポで紹介します。
働く女性にこそおすすめしたい!「ホテルグランフェニックス奥志賀」でワーケ
Jun 30th, 2021 | 水澤敬
仕事に追われ、お疲れの働く女性たちが求めているのは、心と体のリフレッシュではないでしょうか?そんな日々の生活を少しだけ忘れて、大自然の中で気分一新してみませんか?長野県の「ホテルグランフェニックス奥志賀」では、早朝ヨガやジビエ体験で心と体を癒やせるワーケーション体験プランを新設したと聞き、ダイジェストツアーに参加してきました。
旅気分で夜に楽しむチョコレート「YOIYO」特別なウイスキーとのコラボで
Mar 30th, 2021 | kurisencho
チョコレートメーカー「LOTTE(ロッテ)」から、大人の夜を良いひとときにする新ブランド「YOIYO(ヨイヨ)」が誕生しました。全国から厳選したお酒をロッテのチョコレートに詰め込んだ大人のための一粒です。3月から発売中の第1弾は「マルス信州蒸溜所」とのコラボです。駒ヶ岳の澄んだ味と香りに浸る大人のチョコレートを紹介します。