
写真提供:一般社団法人 信州上田観光協会
日本で唯一の木造八角三重塔

(C)sukurako
別所温泉に来たら、ぜひとも足を運びたいのが安楽寺です。見どころは、鎌倉時代末期(1290年代)に建立された「八角三重塔」。日本で最古の禅宗様(ぜんしゅうよう)建築で、長野県で初めて国宝に指定された建造物でもあります。
一見すると四重塔のようにも見えますが、一番下は裳階(もこし)といって「ひさし」にあたるものなんですね。
中国から渡ってきた禅宗様という様式を忠実にまもって建てられているからでしょうか、全体的なバランスの良さに安心感を抱きますし、堂々たる威厳も感じられます。
現代的にいえば、グッドデザイン賞に値するといったらいいでしょうか。
眺めているだけで、なんだか心が落ち着いてくるんですよね。バランスがいい形というのは、どうやら人の気持ちを穏やかにする作用がありそうです。

(C)sakurako
仰ぎ見ると屋根の下には、たくさんの木が組んであります。これは、詰組(つめぐみ)といって、ひさしをできるだけ外に張り出すための工夫なのだそうです。ぎっしりと木が組まれた様子を見ていると、建立から700年以上経った今でもあり続けていることが納得できるような気がしますし、建物の持つ力強さを感じずにはいられません。国宝パワー、スゴイです!
善光寺と対をなす厄除観音

(C)sakurako
安楽寺の門を抜けると、ほどなく見えてくるのが北向(きたむき)観音です。
平安時代初期の825年に慈覚大師円仁によって開かれた霊場で、長野の善光寺と向かい合うように本堂が北を向いていることから、北向観音と呼ばれるようになったとか。
北向きである由来は、北斗七星を例にとった観世音菩薩によるお告げによるものということですが、本堂が北をむいているのは、日本でもとても珍しいことなのだそうですよ。

(C)sakurako
千手観音を本尊とする北向観音は北向きで現世利益を願い、阿弥陀如来を本尊とする善光寺の本堂は南向きに建てられていて、未来往生を願っています。
どちらかだけをお詣りするのではなく、向き合っている両方をお詣りし、現世と未来、どちらもの幸せを願うというのがよさそうです。
今回は北向観音だけの“片詣り”となってしまいましたが、次は善光寺にも行かなくちゃ、ですね。
八角三重塔をモチーフとした足湯

(C)sakurako
別所温泉には、旅館の内湯のほかに、真田幸村の隠し湯「石湯」、慈覚大師ゆかりの湯「大師湯」、木曽義仲ゆかりの葵の湯「大湯」といった3つの共同浴場や、日帰り温泉施設などがあります。
立ち寄ったのは「足湯ななくり」。観音下駐車場のすぐそばにあり、国宝八角塔をイメージしたという八角屋根が目印です。

(C)sakurako
足を浸けてみると、無色透明の単純硫黄泉はちょうどよい湯加減で、足元からじんわりと温めてくれます。5分ほど経つと、額や背中にまで少し汗がにじんできました。ふぅ~。
心地よい風が額をかすめてゆきます。急ぎ足の散策で、湯舟に浸かる時間はないというときでも、足湯なら短時間でリフレッシュできるのでいいですね!
山の紅葉が楽しめるこれからのシーズン、信州の古刹をめぐり、歴史に思いを馳せてみませんか?
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sakurako
出版社にて雑誌編集に携わった後、フリーランスのライターに。高校時代には山登りに親しみ、現在もキャンプなどのアウトドア遊びが大好き。クルマも好きで、イタリア車やフランス車に乗り継ぐ。ドライブで日本全国どこへでも!
【長野県のアンテナショップ】人気商品ランキングはコレだ!牛乳パン・おやき
May 28th, 2023 | わたなべ たい
東京の有楽町や銀座は、日本全国のアンテナショップが集まる一大密集地なのですが、そんな東京で買える、ローカル色豊かな各都道府県の人気商品・お土産をランキング! 第10回目は、「銀座NAGANO」を取材。長野県の人気商品・お土産を実食ルポで紹介します。
天空の大パノラマ!男女一緒に楽しめるサウナ&天然温泉露天風呂「湖天の湯」
May 4th, 2023 | わたなべ たい
標高約1,450mの白樺湖畔に新たに誕生した「白樺リゾート 池の平ホテル」。約70年に渡り親しまれた本館を解体し、2023年4月に新本館が誕生。この3階にある「湖天の湯」がスゴい! 湖・空・山がパノラマミックに広がるレイク&高原リゾートを体感できる温泉・露天・サウナは、白樺湖に溶け込むような心地好さ!
絶景と秘湯に出会う山旅(53)戸隠神社五社巡りと絵画のように美しい鏡池
Apr 27th, 2023 | 阿部 真人
長野県北部の戸隠山麓に広がる戸隠神社。創建以来2000年以上の歴史を刻む古社で、近年はパワースポットとして大きく注目されています。歴史と自然を肌で感じながら戸隠神社の奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社を歩いて回り、こころが澄み渡るような気持ちになりました。
【全国駄菓子屋人気TOP15】3月12日は「だがしの日」!いながきの駄菓
Mar 12th, 2023 | TABIZINE編集部
3月12日は「だがしの日」。全国約400軒以上の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介する連載「いながきの駄菓子屋探訪」。これまで掲載した86回の中から、人気記事のランキングTOP15を紹介します。気になるお店はもちろん、家の近くや旅先の近くの駄菓子屋に足を運んでみてはいかがでしょうか?
【絶景と秘湯に出会う山旅ランキングT0P15】47コースで一番人気だった
Jan 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
何か新しいことに挑戦する力が欲しいとき、忙しい毎日に少し疲れたとき、自分を見つめ直したいとき、行ってみたくなる山旅。山頂からの絶景は心も体もリフレッシュさせてくれます。また、登山の後の温泉は究極の癒し。今回はそんな山と温泉をご紹介する「絶景と秘湯に出会う山旅」シリーズの中から、人気だった記事を15位〜1位までランキング! 2023年は自然を肌で感じる山旅に出かけませんか?
【界 アルプス旅行記】囲炉裏を囲んでしっぽり過ごす。温泉雪見風呂にかまく
Nov 25th, 2022 | Chika
寒さが身にしみる冬の時期には、温泉でしっぽりとおこもり旅を楽しみたいもの。星野リゾートの温泉旅館「界 アルプス」では、ここでしか味わえない信州の贅沢な田舎体験ができますよ。囲炉裏で冷えた身体を温めつつ、居合わせた人たちと団欒気分を味わったり、雪景色を楽しんだり……。温泉だけでなく、ちょっとした非日常感も味わえるお宿です。※本記事は2021年1月21日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
そこは大人の隠れ家だった。温泉とワインで身も心も癒される旅【界 松本】
Nov 9th, 2022 | Chika
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」。今回は、長野県松本市にある「界 松本」に宿泊してきました。温泉にゆっくり浸かって地元のおいしいものを食べ、ワインを味わい、スタッフの笑顔と優しい心遣いに触れたら、なんだかとってもハッピーな気持ちになりました。明日への活力になる旅って、自分にとってはやっぱり大切なもの。そんな風に強く実感した滞在でした。※本記事は2021年1月21日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
絶景と秘湯に出会う山旅【51】八ヶ岳・硫黄岳から天狗岳への縦走そして秘湯
Sep 15th, 2022 | 阿部 真人
登山者に大人気の八ヶ岳。北八ヶ岳は原生林と湖が広がり、南八ヶ岳は標高3,000m級の鋭い岩峰が続きます。今回は硫黄岳から天狗岳への北八ヶ岳を初めて歩きました。赤岳や阿弥陀岳などの峰々を振り返りながらの2,000mを超える稜線は気持ちのいい縦走路で、西天狗岳から下山し、秘湯・唐沢鉱泉で癒やされました。
東山魁夷「緑響く」のモチーフ、CMのロケ地にもなった長野県茅野市「御射鹿
Sep 3rd, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、絶景フォトスポットとして人気の長野県茅野市の御射鹿池(みしゃかいけ)。御射鹿池、という名前を知らない人でも、この場所をモチーフとした有名な絵画・東山魁夷の「緑響く」は見たことがあるかもしれません。
絶景と秘湯に出会う山旅【48】あこがれの白馬岳・山頂の白馬山荘と白馬八方
Aug 18th, 2022 | 阿部 真人
あこがれだった日本百名山の「白馬岳(しろうまだけ)」に登りました。登山道も整備されていて、山頂へと続く稜線は絶景に次ぐ絶景の連続。天気にも恵まれ、標高2,932mの山頂から360度の眺望にも大興奮。山頂直下の白馬山荘に宿泊して下山し、ふもとにある白馬八方温泉で癒やされました。