
山形で有名な駄菓子屋
子どもの頃に通った駄菓子屋の店主のことを思い返すと、優しい人もいれば、無愛想な人、厳しい中にも思いやりがあった人など、いろんな人がいて、それぞれしっかり印象に残っている気がします。山形市には「厳しくも優しい名物おばちゃんの店」として有名な駄菓子屋があり、少し調べただけで記事や映像がたくさん出てきました。ここはどんなお店なのか、そして店主はどんな人なのか。とても気になり、訪ねてみることにしました。

山形駅から南に2kmほどのところにある「みなみ公園」は、池と遊歩道、広場があり、桜の木が並ぶのどかな場所。その池のそばに、建物にもうひとつ屋根をかぶせたような外観の「はじめや」がありました。店内に入ると、店主と若い男性のお客さんが談笑中。何の話をしているのかわからないくらい訛りの強い話し言葉に、遠くの駄菓子屋に来たことを感じます。

店内は、壁側の棚に駄菓子が置かれ、それ以外はイスとテーブルで占められています。店外の軒のようなスペースにもイスとテーブルが複数あり、全て合わせると20席以上。これなら来店者が多くても長く居着けて、コミュニケーションも生まれやすいのではないでしょうか。聞けば、ここで宿題やゲームをしても良いとのこと。

駄菓子の棚には使い込まれた遊び道具も並び、これは公園で遊ぶ子たちへの貸し出し用なんだそうです。なるべく外で遊んでほしいということで、ゲームに関しては30分まで。メリハリが出るようにルールもきちんと作られていました。

「子どもたちも人間なので、いろいろ抱えています」
はじめやは昭和43年(1968年)に、食品や雑貨を扱う商店として創業。店名は「人の名前じゃなくて、初めて開いたお店だから『はじめや』」とのこと。20年ほど前にほぼ駄菓子のみを扱う業態に変え、現在に至るそうです。

「店を始めて50年経ったとき、『もう閉めて、あとはゆっくり暮らそうか』と家族で話したこともあったんだけど、やっぱりここで子どもたちの相手をするのが、何よりの生き甲斐なんですよ。なので、もうちょっと続けさせてもらいます。子どもたちもちゃんと人間なので、いろいろ抱えています。許すことが必要な子もいれば、叱ることが必要な子もいる。向き合ってあげるとその子の背景が見えてくるので、それぞれの子に合った声の掛け方がありますね。最近の子は標準語に近い言葉を使うから、山形弁でしゃべると通じないことがあるんですよ。取材があってテレビで放送されるときも、私が話してる言葉に全部字幕がつく。私、日本語しゃべってんだけどなあ(笑)」
※標準語話者には、すごく標準語に寄せた口調で話してくれます

子どもたちとのやり取りに着目した番組は、海外でも放映されたそうです。子どもからなにか相談されても、その子が理解できる範疇の良い答えを返すのは難しいもの。専門家がするような役割をこなせる駄菓子屋があったら、取材に来る人が多いのも納得です。聡明で、ユーモアがあって、愛情深い店主が運営する「はじめや」。駄菓子屋という枠を超え、保育園や学童保育のような、子どもを預かる施設に似た雰囲気を感じるお店でした。

はじめや
住所:山形県山形市南一番町8-28
営業時間:平日13:00〜18:00、土日祝12:00~18:00
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
【山形県おすすめ土産】一粒でじゅわっと幸せ!宝石のような極上さくらんぼス
Dec 13th, 2022 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、山形の果樹園で育ったさくらんぼの果実をジェリーで包みこんだ「プチジェリチェリー」。テレビや雑誌で次々紹介され、話題になっているさくらんぼのスイーツです。まるで宝石のような美しさの「プチジェリチェリー」の、気になる味や、販売場所、価格まで、実食ルポを交えて紹介します!
【11月ベストシーズンの国内旅行先】福井県の越前がに・静岡県の桜えび・山
Nov 16th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。11月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! ラ・フランスが食べごろの「山形県」、白菜キムチ鍋が名物の「茨城県・八千代町」、越前がにの祭典が開催される「福井県・越前町」、とれたての桜えびが味わえる「静岡県静岡市」、キウイフルーツ狩りが楽しめる「愛媛県西条市」を紹介します。
【スタバ新作】山形県の地元フラペチーノ、「山形 好きだず ラ・フランス
Jul 10th, 2021 | TABIZINE編集部
スターバックス コーヒー ジャパンは、日本上陸25周年の第2弾として、「47JIMOTOフラペチーノ®」を2021年6月30日より、全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売しています。TABIZINEライターが、ご当地の味をレポート!
いながきの駄菓子屋探訪42山形県山形市「コッペdeサンド+駄菓子屋昭和基
Apr 24th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は山形県山形市の「コッペdeサンド+駄菓子屋昭和基地」です。
山形のご当地パン「たいようパン」の直売所限定「塩昆布×甘納豆×クリーム」
Jan 14th, 2021 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で開催された「パン祭り」にふらっと立ち寄ると、全国各地の人気パンが勢ぞろいしていました!その一角に、ご当地パンもいくつか届いており、その中で山形県「たいようパン」の塩昆布・甘納豆・クリームという組み合わせのパンを発見!山形の直売所でしか販売されていない、気になるその中身を紹介します!
いながきの駄菓子屋探訪27山形県山形市「はじめや」厳しくも優しい名物おば
Jan 9th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は山形県山形市の「はじめや」です。
【日本の美味探訪】心に残る山形県のご当地グルメ3選
Sep 30th, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は山形県です。
【地方の美味を自宅で】山形県のお取り寄せグルメ5選
Jun 5th, 2020 | TABIZINE編集部
緊急事態宣言は解除されたものの、まだまだ旅行には行きづらい日々が続いています。そんな中、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は山形県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。フルーツからご当地銘菓までそろい踏み。こんな時だからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
山形産の高級フルーツを使った上品なコンポート 「Pomonaコンポート」
Jan 5th, 2020 | minacono
山形県産の特産品を販売をする「株式会社さくらんぼファクトリー」から、オシャレな新商品が登場。山形産さくらんぼのブランド品種「佐藤錦」や白桃「恋香桃」、黄桃「黄金桃」から使ったコンポートです。お酒とも相性がいい、大人なコンポートをご紹介!
水に浮かぶ最高のロケーションをもつレストラン「水の食卓 百けん濠」【山形
Dec 23rd, 2019 | わたなべ たい
庄内藩・酒井家14万石の城下町として栄えた山形県・鶴岡。その情緒が香る城下町の風情は今も健在。そんな酒井家の居城が置かれた「鶴ヶ岡城址公園」のお堀に溶け込む、水に浮いているような素敵なレストランがあるんです。