
“Off”の基本イメージは「離れていく」様子
みなさんは、学生時代に習った“Off”の入った英熟語をどのくらい思い出せますか?
“Get off”(降りる)、“Take off”(離陸する、脱ぐ)、“Call off”(中止する)など、ほぼどんな動詞でも“Off”をくっつければ熟語になるのではないかというぐらい、たくさんあったと思います。今回は、日常会話で絶対に覚えておきたいものだけを厳選して、“Off”の使い方をご紹介します。
まず、“Off”の反対語は“On”ということで、ついつい「(スイッチを)切る」というイメージが強い人も多いかもしれません。しかし、“Off”の一番大切な意味は「離れる、離れていく」と覚えておきましょう。
「行ってきます」って何て言う?

(C)Monkey Business Images/ Shutterstock.com
英語には「行ってきます」にぴったりくる挨拶がないのですが、気軽にどこかに行く、出発することを知らせるフレーズとして、“Off”を用いて“I am off.”がよく使われます。
例)仕事へ向かう際に家にいる家族へ一言。
I am off, see you tonight.(行ってきます、夜にね。)
また”Where are you going?”(どこに行くの?)よりもネイティブがよく使うのは“Off”を用いたこちら。
例)Where are you off to? (どこに行くの?)
“Go off”するのはアラームと食べ物!?
“Go off”は、全く違うふたつの場面で使われる紛らわしいけれど本当によく聞く表現です。

(C)fasphotographic/ Shutterstock.com
まず一つ目はアラームや火災報知器などが「鳴り出す、作動する」と言う意味での“Go off”.
例)I overslept, my alarm did not go off this morning.
(今朝はアラームが鳴らなくて寝過ごしちゃった。)
“On”(つける)⇔“Off”(消す)のイメージから、“Go off”だとアラームが消えると勘違いしがちですが、“Go off”で「作動する」という意味なので注意しましょう。

(C)MaraZe/ Shutterstock.com
もうひとつは、食べ物が「腐る、ダメになる」という意味で使う“Go off”.
例)The cheese in the fridge smells like it’s gone off. (冷蔵庫の中のチーズが腐ってるみたいなにおいがする。)
叱るという意味の“Tell off”

(C)InesBazdar/ Shutterstock.com
「叱る、怒る」を英語で表現したい場合、辞書などでは“Scold”が一番最初に出てきますが、実はネイティブが使っているのをあまり聞いたことがありません。よく聞く表現は、“Tell off”です。
例)When we were going to do BBQ in that park, we got told off.
(あの公園でBBQしようとしていたら、怒られちゃった。)
“Tell off”には「怒る」という感情をあまり伴わない「注意する、(正しいことを)教える、(間違っていることを)指摘する」というニュアンスで使われます。
前置詞もマストのものからコツコツと!
ネイティブのような自然な英語を話すには、“in”, “at”, “on”, “off”などの前置詞をマスターすることが欠かせません。そうはいっても、とにかくバリエーションが多すぎてとても全部は覚えられない!まずは、日常生活でぜったいマストなフレーズから少しずつ、こつこつネイティブ英語の感覚を養っていきましょう!
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。
散策前におさえたい!金沢「兼六園」の深き歴史と見どころとは?
May 16th, 2022 | Nao
水戸偕楽園や岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられ、金沢を代表する観光名所「兼六園」。加賀百万石の文化を今に伝える庭園は、歴史を知ることでその情景もより心に響く場所ともいえます。今回は実際に兼六園を訪れた筆者が“ここは散策前におさえておくべき!”と感じた、トリビアや見どころをご紹介しましょう。
【地図記号クイズ】実はあの江ノ電もそうだった!?「路面の〇〇」
May 16th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】世界が認める公園も!創業137年の私鉄「南海電気鉄道」
May 15th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の民営鉄道「南海電気鉄道」を紹介します。