たくさんある!「カタカナ+る」からなる日本語
「サボる」のように数十年以上前から日本語として広く使われれているものから、「ググる」「バズる」のように、ここ10年ほどネット社会の広がりとともに普及してきた言葉など「カタカナ+る」からなる日本語は、本当にたくさんあります。では、みなさんはこれらの言葉のカタカナ部分のもとになっている英語をすべて知っていますか?まずは、初級編としてわかりやすい「カタカナ+る」語をいっしょに見ていきましょう!
コピる → コピーする (copy)
タクる → タクシーを使う (take a taxi)
トラブる→ トラブルが発生する(have an accident )
ミスる→ ミスをする (make a mistake)
(C)PK Studio/ Shtterstock.com
ググる→ グーグルで検索する
実は英語でも最近は“Google ”が動詞として使われています。
例)Did you know that the Stonehenge was built more than 5000 years ago? I am sure about it because I googled it!
(ストーンヘンジって5000年以上前にできたらしいよ。ググったから間違いないはず。)
「サボる」って英語でなんて言う?
「サボる」の「サボ」ってなんのこと?実はこの「サボ」はもともとはフランス語の“Sabotage ”が語源といわれており、英語、フランス語ともに“Sabotage ”は妨害活動や破壊活動のような意味で使われます。そのため日本語の「サボる」とは意味が異なることに注意しましょう。
では、日本語の「サボる」のようになまけ心からずる休みをする、手を抜くと英語で言いたいときは、なんて言ったらいいでしょう?
例)I can’t be bothered. I want to skip tomorrow’s PE.
(だるいなー。明日の体育、サボりたいな。)
“Skip ”を使うのが一番わかりやすいかと思いますが、ほかにも、“Skive off ”(ズル休みをする)、“Ditch ”(捨てる)などもよく使われる表現です。
「ディスる」って英語でなんて言う?
人を馬鹿にすることを表現する「ディスる」のディスは“Disrespect ”(軽視する)が省略されたものです。英語でも、“Dis ”もしくは“Diss ”で日本語の「ディスる」のように使うスラングがありますが、筆者の住むイギリスではあまり聞いたことがありません。では、友達同士で冗談を言い合いながら「それって私のことディスってない?」というような明るいトーンで言う場合は、なんと言ったらいいでしょう?
例)Are you making fun of me? (笑いものにしてるでしょ?)
Are you insulting me? (侮辱してない?)
このあたりが近いニュアンスの表現になりますが、やはり声のトーンや顔の表情によっては大変深刻に聞えるフレーズなので、日本語のように気軽に使うのは親しい人との場面のみにとどめておくのがよいかもしれません。
「バズる」って英語でなんて言う?
SNSで広く拡散する様子や反響が大きい様子を「バズる」と言いますが、このバズは“Buzz ”(蜂がぶんぶんと騒ぐ様子)からきています。ネット上などで何かが急激に拡散している、反響がある場合は、英語ではあまり“Buzz ”は使わず“Viral ”(ウィルスの)を使うことのほうが自然です。
例)This Youtube video is going viral at the moment.
(最近、このユーチューブ動画がバズってる。)
サボる、ディする、バズるなど何気なく毎日使っている「カタカナ+る」からなる言葉の語源と、ネイティブにも通じる英語での表現の仕方をご紹介しました!毎日の日本語の日常会話からも、意外に知らない英語の意味や使えるフレーズを勉強するきっかけを見つけることができると思います。
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。
【世界面積トップ10】日本はランキング何位?1位は世界の13%を占めるロ
Nov 26th, 2023 | TABIZINE編集部
世界の面積は1億3,009万4,010平方キロメートル。世界には196カ国(2023年3月時点)の国がありますが、一番大きな面積を占める国はロシアです。では、日本の面積、約37万8,000平方キロメートルは世界で何番目の広さでしょうか? 面積の大きい国ランキングトップ10と日本の順位を紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【キッコーマンしょうゆ工場見学が予約制で再開!】宮内庁に納める御用蔵醤油
Nov 21st, 2023 | kurisencho
日本の食卓に欠かせない調味料・醤油(しょうゆ)。国内シェアNo.1のしょうゆメーカー「キッコーマン」では、国内3ヶ所にあるしょうゆ工場で、2023年5月から工場見学を再開しました。今回、千葉・野田工場の施設内にある“しょうゆ”のすべてがわかるミュージアム「キッコーマンもの知りしょうゆ館」を訪問。今昔のしょうゆづくりを学べて、工場限定商品やスイーツもありました!
【都道府県ランキング】訪日外国人の旅行先トップ10!1位は東京・2位は?
Nov 21st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年1月〜10月の訪日外国人の数は1,989万1,100人。10月の1カ月では、251万6,500人と、コロナ禍前の2019年同月比でプラスに転じており、外国人観光客が徐々に戻ってきています。では、日本を訪れる外国人は、47都道府県のどこを目的にしているのでしょうか? 旅行先の都道府県トップ10と外国人に人気の観光地を紹介します。
市の数が一番多い&日本一小さい市「蕨市」がある都道府県はどこ?
Nov 20th, 2023 | TABIZINE編集部
日本全国には1都1道2府43県、合計47都道府県があります。そして、全国の市の数は792。では、47都道府県の中で市の数が一番多いのはどこでしょうか? 市の数ランキングトップ10を紹介します。さらに、1位の都道府県には「全国一小さい市」があるというのです。その「蕨市」についてもお伝えします。
【世界人口ランキング2023】日本は1億2,330万人で12位!中国を抜
Nov 19th, 2023 | TABIZINE編集部
国連人口基金(UNFPA)の「世界人口白書2023」によると、世界の人口は2022年11月に初めて80億人を上回り、2023年半ばの推計では80億4,500万人に達するとのこと。日本の人口は世界12番目に多い1億2,330万人でした。増加が続いている世界の人口ランキングトップ10を紹介します。