
“No”や“Not”を使った日常会話フレーズで感情、感想を伝える!

“Yes”は「はい」、“No”は「いいえ」ですが、否定的なことをなるべく言わないようにする日本語では「はい」という回数に比べて「いいえ」という言葉を使う機会はあまり多くありません。ところが英語では、必ずしも否定の意味ではない表現に“No”を使うこともあるのです。
“No”や“Not”と組み合わせることで、感想や感情、ちょっとした情報などをスパッと伝えられる表現がたくさんあります。そのため“No”や“Not”はシンプルだけど使う頻度が高い英単語といえます。自然な英会話を目指すなら、すべての文章を「主語+動詞」で組み立てて話す必要は一切ありません。今回は、“No”や“Not”を使った、短いけれど使える日常会話フレーズを見ていきましょう!
No way! いやだ!/すごい!

“No way”には「無理、いや!」という否定的な使い方と、「ありえない、すごい!」という感動を表す誉め言葉の2つの使い方があります。
例)Let’s go for run tomorrow!(明日、走りに行こう!)
No way!(無理!)
I’ve decided to travel around South America next year!
(来年、南アメリカを回るって決めたんだ!)
No way! (信じられない、すごい!)
Why not! いいね!

“Why not!”の直訳は「なんでそうではないの?」ですが、日常会話では、「いいね!賛成!」と同意するときなどに、使われます。“Yes”や“Sure”(確かに)ともほぼ同じ意味です。
例)Shall we go to get some coffee?(コーヒーでも飲みに行く?)
Why not?(いいね!)
また何かを提案したりアドバイスする際に、押しつけがましくならないように“Why not”を使うと丁寧な印象になります。
例)Why not start your homework now so you won’t miss the deadline?
(締め切りに間に合うように、今から宿題すれば?)
Not really あんまり、それほどでも
何事もしっかりと自分の言いたいことを言う印象のあるイギリス人ですが、実は上手に婉曲しながら自分の気持ちを伝えていることもあります。ただ“No”と否定するだけではなく、“Not really“と言うと、「あんまり(そうではない)」「それほど(ではない)」と遠回りに否定することいなります。
例)Is it freezing outside this morning? (今朝は外寒い?)
Not really.(そうでもないよ。)
また誉められたときに「いえいえ、それほどでも・・・」と謙遜の意味で使われる場合もあります。
例)Your voice is amazing!(歌、上手!)
Not really.(それほどでも。)
超実用的な「No+名詞」の決まり文句

親しい人との日常会話では、「No+名詞」で自分の感情や感想を短く伝えることで、相手の話を遮らずに上手に相槌が打てるフレーズがいくつかあります。
例)No doubt(疑いの余地がない=それはそうだよね。確かに。)
No wonder(迷いなし=どうりで。当然だね。)
No surprise(驚きがない=当たり前。不思議ではないね。)
また相手への気遣いとして「いいのよ。○○ではないから。」と言いたいときにもよく使われます。
例)No rush(急いでないから、いつでもいいよ。)
No worries(心配なし=全然、大丈夫。)
使い方次第では、「いいえ」のようにとても強い意味に聞こえてしまう“No”や“Not”ですが、上手に使えば一気に英会話の達人に近づける、短いのに便利なフレーズがたくさんあることをご紹介しました。“Yes”や“No”だけの相槌ではなく、これからは“Not really” “No way!” “Why not!”など使ってみてくださいね。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
知らないと損をする英会話術56: 一瞬でネイティブになれる“Take”の
Jan 10th, 2021 | フレッチャー愛
“Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!
「たぬき」が「きつね」に化けた!?関東と関西のうどん文化の違いとは?
Jan 9th, 2021 | ロザンベール葉
寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。
オフィスでのすっぴん率が高い!?日本人が台湾のメイク事情で驚いたこと5選
Jan 6th, 2021 | Yui Imai
台北の街に日本人観光客がまだたくさん訪れていたとき、ぱっと見た雰囲気で「あ、あの方きっと日本人だろうな」と思うことがよくありました。実際にすれ違ったときに聞こえてくる言葉は、日本語。そう感じる理由は、服装や髪型に加えて「メイク」が挙げられると思います。今回は、台湾で暮らす筆者が台湾のメイク事情で驚いたことを5つ紹介します。
ネスレ、P&G、ボーイング・・・本社が首都にない世界の大企業はこんなにあ
Jan 5th, 2021 | 坂本正敬
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。東京や大阪など人口の過密するエリアでは、地方と比べてけた違いの感染者が毎日報告されています。人口過密の問題点の1つと言われていて、東京に集中した企業の本社を地方に移すべきといった議論も聞こえてきます。そこで今回は、世界的に知られた有名企業だけれど、実は首都に本社機能を置いていない世界の大企業をまとめてみました。いつか海外旅行が自由にできるようになったら、暮らしの中でお世話になっている世界的大企業の本社を訪ね歩く旅の形も、面白いかもしれませんよ?
500年前から現存する、顔からはがれない「鬼のお面」のミステリー【福井】
Jan 4th, 2021 | 坂本正敬
能や浄瑠璃の物語にもなっているミステリーの舞台が、北陸の福井にあります。「嫁脅し肉付き面縁起」といわれ、北陸の信心深い人たちであれば、かなりの人が知っている物語です。簡単に言うと、嫁を脅そうとたくらんで、しゅうとが顔に付けた鬼のお面がはがれなくなってしまったという話。お面は今でも福井県の願慶寺に残って、宝物として大切に扱われています。今回はそのお面のミステリーを紹介します。
知らないと損をする英会話術55:「ナナ」って誰のこと?「おばあさん」の呼
Jan 3rd, 2021 | フレッチャー愛
イギリスでは、父方の祖母と母方の祖母を別々の「おばあさん」の呼び方で呼ぶ人が多くいます。今回はイギリス英語でのおじいさん、おばあさんの呼び方を解説します。
開運招福、商売繁盛・・・新春に7つの社寺をめぐり福を招く!「都七福神めぐ
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
「七福神めぐり」は全国各地にありますが、その発祥は室町時代の京都だといわれています。特に新春の1月中に七福神を祀る社寺をお参りすることは、「七難即滅、七福即極まりなし」といわれ、ご利益が大きいとされています。「都七福神めぐり」では、御朱印もいただけますよ。京都に点在する7つの社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しむのもいいものです。
「凧」も「襷」も、実は日本でしか通じない!年始に頻出の漢字「国字」の成り
Jan 1st, 2021 | 坂本正敬
漢字というと、中国から輸入してきた文字ばかりだと思っていませんか?しかし、実は私たちが漢字と思っている文字の中でも、日本で生まれ中国に逆輸入された漢字もあれば、日本で生まれ日本だけで使われている「国字」もあります。そこで今回は年始に頻出の国字をいくつかまとめてみました。何かの流れで会話に出てきたら、トリビアを披露すると、ちょっとだけ尊敬されるかもしれませんよ。
【全国パワースポットまとめ】2021年に訪れたい!運気の上がる神社、仏閣
Jan 1st, 2021 | TABIZINE編集部
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。TABIZINEでは、北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをまとめました。ぜひ一度、足を運んでみてください。
世界の年末年始、意外な過ごし方!オランダでは寒中水泳、コロンビアではスー
Dec 31st, 2020 | 坂本正敬
いよいよ2020年も終わりです。日本では定番の伝統行事を行って、粛々と新年を迎える人が多いと思いますが、この時期に海外の人たちは、どのように過ごしているのでしょうか?以前、TABIZINEでは「これで新年も良い年に!!運勢を上げる世界の年越し、お正月の過ごし方」を紹介しました。今回はまた別の国の不思議な伝統を、欧州と南米の国からそれぞれ2カ国ずつチョイスして紹介したいと思います。