
“No”や“Not”を使った日常会話フレーズで感情、感想を伝える!

“Yes”は「はい」、“No”は「いいえ」ですが、否定的なことをなるべく言わないようにする日本語では「はい」という回数に比べて「いいえ」という言葉を使う機会はあまり多くありません。ところが英語では、必ずしも否定の意味ではない表現に“No”を使うこともあるのです。
“No”や“Not”と組み合わせることで、感想や感情、ちょっとした情報などをスパッと伝えられる表現がたくさんあります。そのため“No”や“Not”はシンプルだけど使う頻度が高い英単語といえます。自然な英会話を目指すなら、すべての文章を「主語+動詞」で組み立てて話す必要は一切ありません。今回は、“No”や“Not”を使った、短いけれど使える日常会話フレーズを見ていきましょう!
No way! いやだ!/すごい!

“No way”には「無理、いや!」という否定的な使い方と、「ありえない、すごい!」という感動を表す誉め言葉の2つの使い方があります。
例)Let’s go for run tomorrow!(明日、走りに行こう!)
No way!(無理!)
I’ve decided to travel around South America next year!
(来年、南アメリカを回るって決めたんだ!)
No way! (信じられない、すごい!)
Why not! いいね!

“Why not!”の直訳は「なんでそうではないの?」ですが、日常会話では、「いいね!賛成!」と同意するときなどに、使われます。“Yes”や“Sure”(確かに)ともほぼ同じ意味です。
例)Shall we go to get some coffee?(コーヒーでも飲みに行く?)
Why not?(いいね!)
また何かを提案したりアドバイスする際に、押しつけがましくならないように“Why not”を使うと丁寧な印象になります。
例)Why not start your homework now so you won’t miss the deadline?
(締め切りに間に合うように、今から宿題すれば?)
Not really あんまり、それほどでも
何事もしっかりと自分の言いたいことを言う印象のあるイギリス人ですが、実は上手に婉曲しながら自分の気持ちを伝えていることもあります。ただ“No”と否定するだけではなく、“Not really“と言うと、「あんまり(そうではない)」「それほど(ではない)」と遠回りに否定することいなります。
例)Is it freezing outside this morning? (今朝は外寒い?)
Not really.(そうでもないよ。)
また誉められたときに「いえいえ、それほどでも・・・」と謙遜の意味で使われる場合もあります。
例)Your voice is amazing!(歌、上手!)
Not really.(それほどでも。)
超実用的な「No+名詞」の決まり文句

親しい人との日常会話では、「No+名詞」で自分の感情や感想を短く伝えることで、相手の話を遮らずに上手に相槌が打てるフレーズがいくつかあります。
例)No doubt(疑いの余地がない=それはそうだよね。確かに。)
No wonder(迷いなし=どうりで。当然だね。)
No surprise(驚きがない=当たり前。不思議ではないね。)
また相手への気遣いとして「いいのよ。○○ではないから。」と言いたいときにもよく使われます。
例)No rush(急いでないから、いつでもいいよ。)
No worries(心配なし=全然、大丈夫。)
使い方次第では、「いいえ」のようにとても強い意味に聞こえてしまう“No”や“Not”ですが、上手に使えば一気に英会話の達人に近づける、短いのに便利なフレーズがたくさんあることをご紹介しました。“Yes”や“No”だけの相槌ではなく、これからは“Not really” “No way!” “Why not!”など使ってみてくださいね。
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。