
知っていると物知りに見える!動物の子どもを表す英語

日本語では、出世魚として「イナダ(ハマチ)→ブリ」のようにブリが成長とともに名前を変えることが知られています。英語では、幼い赤ちゃんや子どもを違う呼び方で表す動物がたくさんあります。
例えば、英語で子犬、子猫を何と言うかご存じですか?“Dog’s child”(犬の子ども)と言っても言いたいことは通じますが、ネイティブは動物に“Child”は使いません。子犬は“Puppy”(パピー)、子猫は“Kitten”(キトゥン)が正解です。今回は知っていると物知りに見える!動物の子どもを表す英語を見ていきましょう。
一番よく聞く基本編

テレビや絵本などに登場する、日常で割とよく聞く基本の動物からまずは見ていきましょう。
犬 Dog → Puppy
猫 Cat→ Kitten
アヒル Duck → Duckling
羊 Sheep → Lamb
鳥 Bird→ Chick
うさぎ Rabbit → Bunny
おなじみの猫のキャラクター「ハローキティ」もKittenが由来と想像できますよね。
動物園でおなじみの動物たち
ゾウやキリン、ライオン、熊など動物園でおなじみの動物の子どもは次のように表現します。
ライオン Lion、トラ Tiger、熊 Bear→ Cub
牛 CowもしくはBull、ゾウ Elephant、キリン Giraffe→ Calf
馬 Horse→(オスの場合は)Colt
動物園でおなじみの動物の子どもは偶然にも、みなCから始まる単語で表現されます。また、“Cub”だけ言っても実際何の“Cub”(子ども)なのかわからないため“Lion cub”などのように“○○のCub”と表現する必要があります。
“Kid”はヤギの子ども!

日常会話では人間の子どもを“Kid”(キッド)とよく表現しますが、実はこの“Kid”は、もともとはヤギの子どもを表す単語です。もともとはスラングとして人間の子どもを“Kid”と表現していたようですが、現在では砕けた印象もさほどなく、ほぼどんな場面でも普通に使える英単語となっています。
ヤギ Goat→ Kid
ゴリラやサルは“Infant”(幼児)
では、人間に一番近いゴリラやサルの子どもは?ゴリラやサルの赤ちゃんや子どもには人間にも使える“Infant”(幼児)を使います。
サル Monkey→ Infant
まだまだある動物の子どもを表す英語

まだまだあります。特殊な動物の子どもの呼び方。
コアラ Koala、カンガルー Kangaroo→ Joey
豚 Pig→ Piglet
簡単に表現するには、“Baby ○○”、“Young ○○”

動物の子どもを表現する英単語ですが、いろいろあるので「へー、そうなんだ!」と豆知識として押さえておくことはできても、すべて完全に覚えておくのはちょっと大変!実際の英会話では「あの熊の赤ちゃん、かわいい!」など「○○の赤ちゃん、○○の子ども」とと表現したいときは“Baby ○○、Young ○○”と言ってもOK!
例)What is the name of the baby lion in The Lion King?
(ライオンキングの中に出てくるライオンの子どもの名前なんだっけ?)
You mean the main one? I think it is Simba.
(主人公のこと?シンバだと思うよ。)
日本人でも出世魚の言い方などを完璧に覚えている人は多くないのと同じように、英語ネイティブでも動物のそれぞれの子どもの表し方をマスターしている人は多くありません。子犬、子猫のように日常で使われるもの以外は、豆知識や雑学の一部として知っておく程度でも大丈夫!逆に日本には魚に関しては若い魚と成魚を区別した呼び名があることを紹介すると、おもしろいかもしれませんね。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【お祭りトリビア連載8】夏祭りの楽しみ「盆踊り」ってどんな踊り?起源や由
Jun 24th, 2022 | 坂本正敬
日本人に親しみ深い「盆踊り」ですが、いつごろから、どうして踊っているのでしょうか。お盆や夏祭りと密接に関係している印象がありますが、実際はどうなのでしょう? そこで今回は、祭について連載するTABIZINEが、盆踊りの歴史を整理してみました。
【地図記号クイズ】日本人が愛するあの飲み物を生産する「〇畑」
Jun 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【自分だけのノート作り】組み合わせは数万通り!?「ハイナインノート」を体
Jun 22nd, 2022 | autumn
代々木八幡駅より徒歩約3分のところにある「HININE NOTE(ハイナインノート)」。オリジナルノートを作ることができ、SNSなどで話題のお店です。ノートは表紙やリングの色、中紙の素材など、たく ... more
「山万ユーカリが丘線」を現地解説!千葉ユーカリが丘で楽しむプチ旅行とは?
Jun 22nd, 2022 | 北 秀昭
千葉県佐倉市にある「ユーカリが丘」は、不動産会社の山万が主体となって開発したニュータウン。東京と成田空港を結ぶ鉄道「京成線」でつながっており、東京・上野駅からは約50分、成田空港駅までは約30分で到着。都心のベッドタウンとしても発展してきました。今回は街をお散歩するとともに、新交通システム「山万ユーカリが丘線」も楽しんでみましょう。
【実は日本が世界一】和歌山の企業がファッション業界を席捲!シェア6割の物
Jun 22nd, 2022 | 坂本正敬
日本ではこれから夏になりますが、梅雨の時期は冷え込む日も多く、旅先に薄手のニットを持参することもあるかもしれません。そこで皆さんに質問です。そのニット、どこのニットですか? このニットづくりにおいて、日本が世界一を誇る分野があるのです。
【地図記号クイズ】あなたはわかりますか?丸囲みの有無で変わるその意味とは
Jun 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
「夏越しの祓」って何?作法・歴史・食べ物・年越の祓との違いも徹底解説
Jun 21st, 2022 | ロザンベール葉
1年の折り返しに当たる6月30日に、半年の間に溜まった穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越しの祓」。古来より各地の神社で行われ、各神社に設置される大きな茅の輪をくぐり厄払いをします。心身を清め、気持ちを新たにする「夏越しの祓」とは一体どんなものなのでしょう?
関西は青のり?ご当地で異なる「おはぎ」の常識とは【日本東西・食文化対決】
Jun 21st, 2022 | 内野 チエ
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とでその「食文化に違いがある」こともよく注目されますよね。それぞれの地域で違う常識を味わうのも、旅の醍醐味と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「おはぎ」について研究してみました。
【日本一の○○連載】80 ‰の急こう配が首都圏にあった!観光にお馴染み「
Jun 21st, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、日本でもっとも急勾配の路線を走る鉄道を紹介します。
【フランスなるほど雑学13】シャンプーすると髪がパサパサに !?フランス
Jun 20th, 2022 | 北川菜々子
現地の人には当たり前なことでも、日本人からするとあっと驚いてしまうような雑学が世界にはあります。気がつけば在仏歴13年になる筆者も、びっくりしてしまうようなフランス人の行動や習慣、文化などに日々遭遇しています。理由や文化背景を知れば「なるほど、そうだったのか」と思わず納得してしまうフランスの数々の雑学。今回はフランスの「水」事情をお伝えします。