
思いやりのある「自殺する」の言い方

英語で「自殺」は“Suicide”と言います。この“Suicide”は必ず“Commit”(実行する、罪などを犯す)という動詞とセットで使われます。フォーマルなきちんとした英語なので、ニュースや新聞などでも使われる表現です。ただし、“Do suicide”とは言わないので注意しましょう。
例)The terrorist leader committed suicide when the police arrived.
(警察が到着したとき、テロリストのリーダーは自殺した。)
話し言葉でよく聞く「自殺する」は“Kill oneself”(自身を殺す=自殺する)です。
例)I can’t believe I did that! I want to kill myself!
(あんなことしたなんて信じられない!もう死んじゃいたい!)
この手の表現は、友達同士などで冗談っぽく使う人も多く、“Kill oneself”という表現はまじめな場面でも、おちゃらけた場面でも使えます。
では、実際に自殺した身近な人の話をする場合は?“Commit suicide” も“Kill oneself”も正しい英語ではあるものの、ダイレクトすぎる表現方法といえます。友人や家族、知り合いなど実際に知っている人の話をする場合は、“Take one’s own life”(自分の命を奪う)という表現を使うことが一般的です。
例)My uncle took his own life 7 years after the war.
(叔父は、戦争の7年後に自殺したんだ。)
「死んだ、亡くなった」と言いたいときは?

(C) Emanuela Vigna/ Shuttterstock.com
「死んだ、存命ではない」とは、英語でなんて言う?一番シンプルな表現の仕方は、“Die”(死ぬ)を使うことです。
例)Freddie Mercury died in 1991 at age 45 due to complications from AIDS.
(フレディマーキュリーは1991年に45歳でエイズによる合併症で死亡した。)
歴史上の人物、有名人などの話題はもちろん、日常会話では自分の家族などにも使っても全く問題のない正しい英語表現です。ただし、亡くなった人が話している相手の家族である場合など話相手の方に近い場合には、直接的な表現を避けるて伝えるフレーズがいくつかあります。一番よく聞く表現は“Passed away”(帰らぬ人となった)、“Lost”(失った)などを使ったもので、日本語でも「死亡した」よりは「亡くなった」を使うことが多いのに似ています。
例)Our teacher passed away last month.
(先月、先生が亡くなったんだ。)
He lost his dad when he was 10.
(彼は10歳のときに父親を亡くしている。)
悲しいニュースで落ち込んでいる友達にかける言葉

友達や同僚などが「子どものころから飼っていた実家の犬が昨日、死んじゃったの」と、さみしそうに打ち明けてくれたとします。家族が友人、ペットなどを失って落ち込んでいる友達にかけてあげられる言葉として以下の3つをご紹介します。
例)Thank you for telling me.(私に伝えてくれてありがとう。)
悲しい中でも、打ち明けてくれたことに感謝します。
例)I am very sorry for your loss.(あなたが失ったものを私も残念に思います。=ご愁傷さまです。お悔み申し上げます。)
“I am sorry”は「すみません、ごめんなさい」とあやまっているのではなく「残念です」という意味で使われ決まり文句で「ご愁傷さまです。お悔み申し上げます」の意味です。
例)I’m thinking of you. (あなたのこと考えています。=お気持ちをお察しします。)
悲しんでいる相手のことを気遣って「あなたの気持ちを思っているから、できることがあったら言ってね」という意味でよく使われる表現です。

日本語でも関係者を思いやって「自殺する」「死ぬ」を「自死する」「亡くなる」と言われるように、英語でも直接的な表現を避ける傾向があることをご紹介しました。楽しいことばかりでなく、それ以外のことを話したり共有してこそ築ける友情や信頼もあるもの。「文法や発音が間違っていても伝えたい気持ち」が英会話では一番大切なことですが、話す相手もやはり同じ人間です。思いやりを持って英会話ができたら、一層通じ合えるはず!
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
今日は何の日?【4月20日】
Apr 20th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【4月19日~25日】
Apr 19th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【4月19日】
Apr 19th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術70: 一瞬でネイティブになれる“Under”
Apr 18th, 2021 | フレッチャー愛
サッカーの「U18」のUって何のこと?U18チームで18歳はプレイOK?紛らわしい“Under”に関する使い方を詳しく解説します!
【沖縄の難読地名】新城、勢理客、南ぬ浜・・・いくつ読めますか?
Apr 17th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は沖縄県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【4月17日】
Apr 17th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月16日】
Apr 16th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
利用者満足度ランキング【9】旅にも役立つみんなが大好きなファンションブラ
Apr 15th, 2021 | 坂本正敬
旅先にどのような服を着ていきますか?日本人の旅行者に海外で出会うと、特に女性の場合はすごく着飾っている印象があります。しかし、旅先にはそんなに高価な服を着て行かないほうがいいという意見もありますよね。その意味で旅先のファッションは、納得できるおしゃれさがありながら、一方でコスト的にも手軽なアイテム選びが鍵になってくると思います。では、おしゃれでありながら値段も安い、皆の満足度が高いファッションブランドと言えば、どこになるのでしょうか。今回は「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」の2020年度版(最新版)の情報を基に、皆が大好きなファッションブランドを紹介します。
今日は何の日?【4月15日】
Apr 15th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月14日】
Apr 14th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。