
思いやりのある「自殺する」の言い方

英語で「自殺」は“Suicide”と言います。この“Suicide”は必ず“Commit”(実行する、罪などを犯す)という動詞とセットで使われます。フォーマルなきちんとした英語なので、ニュースや新聞などでも使われる表現です。ただし、“Do suicide”とは言わないので注意しましょう。
例)The terrorist leader committed suicide when the police arrived.
(警察が到着したとき、テロリストのリーダーは自殺した。)
話し言葉でよく聞く「自殺する」は“Kill oneself”(自身を殺す=自殺する)です。
例)I can’t believe I did that! I want to kill myself!
(あんなことしたなんて信じられない!もう死んじゃいたい!)
この手の表現は、友達同士などで冗談っぽく使う人も多く、“Kill oneself”という表現はまじめな場面でも、おちゃらけた場面でも使えます。
では、実際に自殺した身近な人の話をする場合は?“Commit suicide” も“Kill oneself”も正しい英語ではあるものの、ダイレクトすぎる表現方法といえます。友人や家族、知り合いなど実際に知っている人の話をする場合は、“Take one’s own life”(自分の命を奪う)という表現を使うことが一般的です。
例)My uncle took his own life 7 years after the war.
(叔父は、戦争の7年後に自殺したんだ。)
「死んだ、亡くなった」と言いたいときは?

(C) Emanuela Vigna/ Shuttterstock.com
「死んだ、存命ではない」とは、英語でなんて言う?一番シンプルな表現の仕方は、“Die”(死ぬ)を使うことです。
例)Freddie Mercury died in 1991 at age 45 due to complications from AIDS.
(フレディマーキュリーは1991年に45歳でエイズによる合併症で死亡した。)
歴史上の人物、有名人などの話題はもちろん、日常会話では自分の家族などにも使っても全く問題のない正しい英語表現です。ただし、亡くなった人が話している相手の家族である場合など話相手の方に近い場合には、直接的な表現を避けるて伝えるフレーズがいくつかあります。一番よく聞く表現は“Passed away”(帰らぬ人となった)、“Lost”(失った)などを使ったもので、日本語でも「死亡した」よりは「亡くなった」を使うことが多いのに似ています。
例)Our teacher passed away last month.
(先月、先生が亡くなったんだ。)
He lost his dad when he was 10.
(彼は10歳のときに父親を亡くしている。)
悲しいニュースで落ち込んでいる友達にかける言葉

友達や同僚などが「子どものころから飼っていた実家の犬が昨日、死んじゃったの」と、さみしそうに打ち明けてくれたとします。家族が友人、ペットなどを失って落ち込んでいる友達にかけてあげられる言葉として以下の3つをご紹介します。
例)Thank you for telling me.(私に伝えてくれてありがとう。)
悲しい中でも、打ち明けてくれたことに感謝します。
例)I am very sorry for your loss.(あなたが失ったものを私も残念に思います。=ご愁傷さまです。お悔み申し上げます。)
“I am sorry”は「すみません、ごめんなさい」とあやまっているのではなく「残念です」という意味で使われ決まり文句で「ご愁傷さまです。お悔み申し上げます」の意味です。
例)I’m thinking of you. (あなたのこと考えています。=お気持ちをお察しします。)
悲しんでいる相手のことを気遣って「あなたの気持ちを思っているから、できることがあったら言ってね」という意味でよく使われる表現です。

日本語でも関係者を思いやって「自殺する」「死ぬ」を「自死する」「亡くなる」と言われるように、英語でも直接的な表現を避ける傾向があることをご紹介しました。楽しいことばかりでなく、それ以外のことを話したり共有してこそ築ける友情や信頼もあるもの。「文法や発音が間違っていても伝えたい気持ち」が英会話では一番大切なことですが、話す相手もやはり同じ人間です。思いやりを持って英会話ができたら、一層通じ合えるはず!
[All Photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。