
1990年創業!台北のミシュラン店

台北の中心、中山区のその中心と言ってもいい場所にある「阿城鵝肉」は、地下鉄も2線2駅が使えて、いずれも7分ほどの便利な場所あります。住宅ビルの多い通りを歩いていくと、真っ赤な看板が見えてきました。

中に入ってみると、たくさんのお客さんたちのグループがワイワイとテーブルを囲んでいます。赤い提灯が飾られて、台湾らしい伝統的な雰囲気はありつつも、スタイリッシュにまとめられています。
1990年に先代の阿城さんが創業したガチョウ料理のお店は、今では2代目が切り盛りして、台北と近郊に4店舗展開しています。2代目はおいしさと伝統を大事にしながらも、デザインを学んだことを生かして、インテリアはおしゃれ。若い人から年配の皆さんにまで、世代を問わず人気のようです。

入り口そばには調理スペースがあって、ガチョウがゴロリと並んでいます。鶏と比べるとサイズが大きいので迫力があります。このお店、実はミシュランの「ビブグルマン」(3,000円でおいしく食べられるお店のカテゴリー)に選定されています。
メニューを眺めて、やっぱりガチョウを!

台北でも、地元のお客さんが多いお店だとメニューは中国語だけということが多いのですが、ここは写真入りで英語の説明があるのでとってもわかりやすい。ガチョウは盛りのサイズがいろいろあり、内臓を使った料理やスープ、麺類なども並びます。

選んだら自分で注文用紙に記入して、店員さんに渡せばOK。やっぱりガチョウの盛り合わせをメインにしてオーダーです。

ビールは奥の冷蔵庫からセルフで取り出します。こちらは後で瓶の数で清算します。
ガチョウ肉のしっかりした旨さを堪能!

ガチョウの盛り合わせは、半身で800元(約3,000円)、4〜6人前だと胸側と足側を選べて400元(約1,500円)、2〜4人前だと各300元(約1,200円)。今回は1〜2人前200元(約750円)をオーダーしましたが、このサイズは部位はお任せです。

醤油だれに、にんにく、濃厚ダレなどが並んでいて、これは自分で好きなだけ取ってテーブルに持っていきます。左側にあるのは、箸の消毒器でした。
ガチョウは鶏に比べるとしっかりとした歯ごたえを感じる肉質で、噛めばおいしさがにじみ出てきます。これはビールによく合う。そして、一緒に頼んだのが「ガチョウ油かけご飯」。もちろんガチョウ肉と一緒に食べて、うまさ倍増です。

青菜の炒めものは「地瓜葉」で、さつまいもの葉っぱ。シャキシャキしてクセもなくって、日本でも出回ってほしいおいしさです。80元(約300円)。

あさりのスープはこの小サイズで70元(約260円)。ぷっくりとした大振りのあさりに、シンプルなスープでスッキリとした味わいでした。
気取らない全世代向けの店が多い台北

おなかも落ち着いて店内をあらためて見渡すと、壁にはガチョウの部位の説明のイラストがあったり、年配の人のグループや学生さん風の集まりとか、さまざまなお客さんが、それぞれ盛り上がっています。一時の流行じゃなくて、ずっと続いていく店って、やっぱり全世代向けのおいしいお店なんだなと実感しました。高級台湾料理もいいけれど、こういった地元の人が集まる全世代向けのお店、台北には多いように思います。

さて、会計を済ませて外に出ると、初代の御主人と奥さんのイラストが。なんだかほんわかするお店でした。
[All photos by Atsushi Ishiguro]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【台湾】あったかピーナッツスープでほっと一息。台北の人気店「双連〇仔湯」
Jan 22nd, 2021 | Yui Imai
寒い季節に食べたくなる、あったかスイーツ。年中暖かいと思われがちな台湾ですが、台北の冬は意外に寒く、あたたかいスイーツが親しまれています。台北MRT雙連駅近くの「双連〇仔湯」は、あたたかいスイーツメニューが豊富にそろう人気店。今回は、日本ではあまり見ることのないピーナッツスープ(花生湯)をいただいてきました。
台湾の“栄養サンドイッチ”ってどんなグルメ?台北MRT市政府駅近く「沙拉
Jan 13th, 2021 | Yui Imai
台湾の食べ歩きグルメのひとつに、栄養サンドイッチ(營養三明治)という、熱々の揚げパンにいろいろな具を挟んだ一風変わった食べ物があります。特に台湾北部の基隆廟口夜市にある屋台は有名で、いつも大行列!台北にも栄養サンドイッチの専門店があり、MRT市政府駅近くの「沙拉船先生」はおすすめ店のひとつ。ちょっとした軽食にぴったりです。
【台湾】素朴な豆花が美味!台北駅近く、ローカル市場の老舗屋台「城中豆花伯
Jan 8th, 2021 | Yui Imai
台湾の中心ともいえる台北駅周辺は高層ビルが建ち並び、にぎやかな雰囲気ですが、ちょっと裏通りに入るとローカルな景色が広がります。台北駅近くの「城中市場」では、野菜や果物、生活雑貨が手軽な価格で売られていて、地元の買い物客で大にぎわい。今回は市場の中にある老舗屋台「城中豆花伯」で、台湾スイーツ豆花をいただいてきました。
とろとろ魯肉飯と味しみ煮込み豆腐を手頃に楽しめる、台北・雙連朝市近くのロ
Jan 5th, 2021 | Yui Imai
台北MRT雙連駅近くの雙連朝市は、朝早くから地元民で賑わう買い物スポットです。この市場のすぐ近くに、平日の朝早くからお昼過ぎまで営業する魯肉飯の人気店「香満園」があり、食事時には大行列!安くておいしい魯肉飯やつみれスープを、選べる副菜と一緒に味わってきました。
本場で味わう「台湾カステラ」の絶品食感!台北の人気店「双連現烤蛋糕」実食
Jan 4th, 2021 | Yui Imai
やわらかくてふわっとした食感の台湾カステラは、台湾でぜひ食べたいスイーツのひとつ。日本にも上陸していて各地に専門店がありますが、本場台湾ではどんな感じで販売されているのでしょうか?今回は台北の人気店「双連現烤蛋糕」で購入し、自宅で味わってみました!
台北101近くのローカル商店街で豆腐スイーツを楽しめる「藤香厚工豆花」【
Jan 3rd, 2021 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる台北101。高層ビルが建ち並ぶ101周辺はTHE都会という感じなのですが、大通りをはずれてちょっと細い通りに入るとガラッと雰囲気が変わります。今回は、台北101近くのローカル商店街・吳興商圈にある豆腐スイーツ店「藤香厚工豆花」を紹介。濃厚で豆腐感たっぷりの豆花や、豆乳ヨーグルトがおすすめです。
台北最大の夜市「士林夜市」で食べ歩き!コロナに負けずに頑張っている店をチ
Dec 27th, 2020 | Yui Imai
台北の士林夜市は台湾の巨大夜市として知られていて、地元民に加えて外国人観光客が多く訪れる人気の観光スポットです。筆者は2020年11月に1年ぶりにこの夜市を訪れたのですが、コロナの影響を強く感じずにはいられませんでした。大変な中でも営業を続けているお店で食べ歩きを楽しんできた様子を、台湾現地からお届けします。
絶品魯肉飯と揚げ排骨スープを台北駅近の裏通りで!人気店「北北車魯肉飯」【
Dec 14th, 2020 | Yui Imai
台湾の中心ともいえる台北駅は都会というイメージが強いですが、駅から少し歩くとローカル感たっぷりの景色が見えてきます。今回は、バイク同士がすれ違うのがやっとというくらい細い通りにある小さな魯肉飯店「北北車魯肉飯」を紹介。魯肉飯に加え、招牌排骨酥湯(揚げ排骨スープ)が絶品!大満足のランチタイムとなりました。
【世界ひとり飯42】台北のなぜか懐かしいミシュラン店「女娘的店」でほっこ
Dec 13th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回ご紹介するのは、台北の有名な夜市「士林夜市」で知られる地下鉄淡水線の士林駅からバスに乗って10分ほどの天母にある、おいしくてなぜか懐かしい家庭料理の店「女娘的店」です。
【世界ひとり飯41】台鐡弁当と台北のなぜか昭和なパイクーハンの専門店
Dec 6th, 2020 | 石黒アツシ
世界50カ国以上を一人旅した筆者が、世界で出会い心に残った料理をご紹介。今回ご紹介するのは豚肉を揚げた台湾の「排骨(パイクー)」です。豚のTボーンに衣をつけて、パン粉はつけずに揚げたものが排骨。日本の中華料理店でも豚肉を同じように揚げて麺の上にのせた「パーコー麺」があったりするので、馴染みのある方も多いと思います。