
>>>心癒やされる花絶景を堪能!愛知県で旬の花々を楽しめる絶景スポット5選【PR】
名前のない店

名古屋飛行場(小牧空港)の南側。名古屋市と春日井市の境目の住宅街で、昔ながらの駄菓子屋を見つけたので訪ねてみました。「くじや」という手彫りの板がかかり、ガチャガチャとベンチがある店先。店名を示すような看板らしい看板がないのが特徴的で、ローカルな商いの雰囲気に、よそから来た者としてはとてもワクワクします。

年季の入った棚やガラスケースが、土間の部分に置かれている小ぶりな店内。子どもたちが3〜4人来ればいっぱいになってしまいそうですが、懐かしさや温かみを感じる、まさしく昔ながらの駄菓子屋です。「いらっしゃい」と出迎えてくれた女性の店主にお店の名前を訪ねると、店名はなく、いつからか定着した「くじや」が通称とのこと。売り場を見ると、なぜその呼び名なのかがすぐにわかります。おもちゃが当たるくじ、金券くじ、当たり付き駄菓子など、くじ引きを伴う商品がかなり多く陳列されていました。

くじやは昭和45年(1970年)ごろ、在宅で仕事をしようと土間付きの自宅を建て、観賞魚店として店主が創業したそうです。当時から店名がなく、創業時の通称は「金魚屋」。新興住宅地で近所に子どもが多かったことから、その後に駄菓子も置くようになり、平成元年(1989年)ごろに専業の駄菓子屋になったとのこと。くじ引き商品が多いのは、問屋さんから勧められたものを置いたり、子どもたちのリクエストに答えていった結果なんだそうです。

売れるものでも、どんどんなくなっていくので寂しい

「昔は今よりもっと、くじの種類がたくさんあったんですよ。『カレーすくい』っていうカレー味のせんべいのくじもあったし、『白せんべい』というのも人気がありました。どれもだいたい、ハズレだと1個、当たりだと数多くもらえる、というものでした。『落としくじ』っていう、おもちゃが引っ掛けてある棒を穴に落とすものもよく売れました。駄菓子もメーカーがなくなって種類が減っちゃってるけど、くじも同じ。ちょっと前だと大黒屋のミルクパン(2013年終売)、最近だとコリスのガム(2020年終売)。売れるものでも、どんどんなくなっていくので寂しいですね。子どもたちがくじが好きなのは、今も昔もなんにも変わらない。当たって大興奮してる姿は、いつの時代も微笑ましいですよ(笑)」

駄菓子はコンビニやスーパーマーケットでも買えますが、くじ引きは駄菓子屋を象徴するもののひとつとなっているように思います。誰もが持っている「幸運を得たい気持ち=射幸心」を、優しく刺激してくれる駄菓子屋のくじ引き。それを豊富に取りそろえるくじやは、「駄菓子屋は、欲望との付き合い方を安全に学べる場所だなあ」とあらためて感じさせてくれたお店でした。

くじや
住所:愛知県名古屋市北区六が池町223
電話:052-901-6571
営業時間:月~金13:00~18:00、土日祝10:00~18:00
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]
>>>心癒やされる花絶景を堪能!愛知県で旬の花々を楽しめる絶景スポット5選【PR】

Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
名古屋で見つけたおいしいもの!「大人女子」1泊2日おひとりさま食い倒れツ
Mar 28th, 2022 | kelly
名古屋で1泊2日のおひとりさま食い倒れ旅を楽しんでみました。「名古屋飯」あり、友人に聞いた「おすすめスポット」あり、その場で検索して突如訪れた店ありと、自由度の高い大人の名古屋食い倒れツアー、DAY1に続き、DAY2の模様ををご紹介します。
名古屋で見つけたおいしいもの!「大人女子」1泊2日おひとりさま食い倒れツ
Mar 22nd, 2022 | kelly
ふと思い立ち、名古屋でおひとりさま食い倒れ旅を慣行することにしました。とはいえ、スポーツをやっている高校生のように多くの量は食べられません。また、「名古屋飯」もいいのですが、縛りなくいろいろおいしいものもいただきたい──。というわけで、名古屋ならではのものを織り込みながら、おいしそうなものや、食べたいものを食べることに。1泊2日で開催した、名古屋食い倒れツアーの全貌をご紹介します。まずはDAY1編。
【熱田神宮】名古屋最強のパワースポット!ご利益や見るべき場所を独断で紹介
Mar 21st, 2022 | kelly
行ってきましたよ、日本で有数のパワースポットと言われる、愛知県名古屋市の「熱田神宮」へ。東京ドーム4つ分に相当する約6万坪の広さを誇る境内に、樹齢1000年を超える大楠など多くの樹木が生い茂るその場所。心身が研ぎ澄まされるような空気が流れる、癒しの空間でもありました。ちなみに、愛知県は日本で一番神社仏閣が多い都道府県なのだそうですよ!
茶の巨匠が監修!茶と人を想う和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が6店OP
Mar 2nd, 2022 | kurisencho
2022年2月18日(金)、日本一の茶の巨匠でもある森田治秀(もりたはるひで)さん監修の本格和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が、東京にある「アーバンドック ららぽーと豊洲」にオープンしました。以前、筆者も森田さん監修の抹茶スイーツには感激したことがあるので、今回の新規店オープンも本当にうれしい限り! そこで今回は、試食会でいただいた3品の味や特徴をご紹介します!
名古屋だけじゃない愛知県!歴史・文化・自然・グルメ…知られざる魅力の宝庫
Jan 24th, 2022 | TABIZINE広告部 【PR】
昨今、改めて注目されているのが「日本の魅力再発見」の旅です。日本航空は、全国の知られざる魅力にスポットを当て、地域を応援するべく「JALふるさと応援隊」を結成。今回、自治体・愛知県と日本航空が連携、ふるさと応援隊に任命された現役の客室乗務員が愛知県の観光を体験し、オウンドメディア「OnTrip JAL」で発信するという取り組みを行いました。その愛知県にゆかりのある応援隊の愛知旅にTABIZINE編集部が同行。名古屋だけじゃない「ここだけの体験」がいっぱいの、知られざる愛知の魅力を紹介します。
いながきの駄菓子屋探訪74|2021年12月30日に歴史を閉じる豊橋市「
Dec 25th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、50年以上の歴史を持ちながら、2021年12月30日で閉店する愛知県豊橋市の「オザワ屋」です。
【名古屋スイーツ8選】ぴよりん・進化系小倉トースト・かわいすぎるクレープ
Nov 24th, 2021 | TABIZINE編集部
名古屋といえば名古屋めしですが、旅行したら、食事だけでなくスイーツもおさえておきたいですよね。そこで、名古屋へ行ったらチェックしたい、藤井聡太棋聖のおやつで話題のスイーツ「ぴよりん」のほか、ドーナツやクレープ、どら焼きなどおすすめのスイーツを8種厳選! すべて実食レポートで紹介します。
メロンパンみたいなシュークリームが絶品!北名古屋の人気洋菓子店が銀座にオ
Jul 25th, 2021 | kurisencho
銀座5丁目の銀座通り沿いにある「EXITMELSA(イグジットメルサ)」にふらりと寄ったところ、水色が爽やかなお菓子屋さんがありました。愛知県北名古屋で人気の洋菓子店「Patissier Tokano(パティシエ トカノ)」の東京初店舗です。“高級より高品質”を追求するお菓子は種類豊富!その中で気になったスイーツを紹介します。
サロンのような女性限定カプセルホテルで姫気分!「アットインホテル名古屋駅
Jun 20th, 2021 | kurisencho
名古屋観光の拠点、名古屋駅から徒歩約8分にある「アットインホテル名古屋駅」。おひとりさまから家族までいろんな形での宿泊プランがある中、安心快適な女性限定のカプセルホテルエリアに宿泊してみました。宿泊したのは12月。充実したアメニティと、美を楽しんだ心温まる一夜をレポートします!
猛烈に辛い!でも旨い!「味仙 今池本店」の元祖台湾ラーメンは全細胞が震撼
May 19th, 2021 | Nao
手羽先、味噌カツ、ひつまぶし・・・。多彩な個性で全国に知れわたる「名古屋めし」。中でも勢力を拡大しつつあるのが、激辛の挽き肉をのせた「台湾ラーメン」。今では市内にある中華料理店の約7割が採用しているといわれるほど。そんな“台湾の名を冠しながら、台湾にはない”という名物を生み出したのは「味仙」。元祖はどれほどの激辛具合なのか確かめるべく、発祥の地「今池本店」を訪れてみました。