
>>>心癒やされる花絶景を堪能!愛知県で旬の花々を楽しめる絶景スポット5選【PR】
名前のない店

名古屋飛行場(小牧空港)の南側。名古屋市と春日井市の境目の住宅街で、昔ながらの駄菓子屋を見つけたので訪ねてみました。「くじや」という手彫りの板がかかり、ガチャガチャとベンチがある店先。店名を示すような看板らしい看板がないのが特徴的で、ローカルな商いの雰囲気に、よそから来た者としてはとてもワクワクします。

年季の入った棚やガラスケースが、土間の部分に置かれている小ぶりな店内。子どもたちが3〜4人来ればいっぱいになってしまいそうですが、懐かしさや温かみを感じる、まさしく昔ながらの駄菓子屋です。「いらっしゃい」と出迎えてくれた女性の店主にお店の名前を訪ねると、店名はなく、いつからか定着した「くじや」が通称とのこと。売り場を見ると、なぜその呼び名なのかがすぐにわかります。おもちゃが当たるくじ、金券くじ、当たり付き駄菓子など、くじ引きを伴う商品がかなり多く陳列されていました。

くじやは昭和45年(1970年)ごろ、在宅で仕事をしようと土間付きの自宅を建て、観賞魚店として店主が創業したそうです。当時から店名がなく、創業時の通称は「金魚屋」。新興住宅地で近所に子どもが多かったことから、その後に駄菓子も置くようになり、平成元年(1989年)ごろに専業の駄菓子屋になったとのこと。くじ引き商品が多いのは、問屋さんから勧められたものを置いたり、子どもたちのリクエストに答えていった結果なんだそうです。

売れるものでも、どんどんなくなっていくので寂しい

「昔は今よりもっと、くじの種類がたくさんあったんですよ。『カレーすくい』っていうカレー味のせんべいのくじもあったし、『白せんべい』というのも人気がありました。どれもだいたい、ハズレだと1個、当たりだと数多くもらえる、というものでした。『落としくじ』っていう、おもちゃが引っ掛けてある棒を穴に落とすものもよく売れました。駄菓子もメーカーがなくなって種類が減っちゃってるけど、くじも同じ。ちょっと前だと大黒屋のミルクパン(2013年終売)、最近だとコリスのガム(2020年終売)。売れるものでも、どんどんなくなっていくので寂しいですね。子どもたちがくじが好きなのは、今も昔もなんにも変わらない。当たって大興奮してる姿は、いつの時代も微笑ましいですよ(笑)」

駄菓子はコンビニやスーパーマーケットでも買えますが、くじ引きは駄菓子屋を象徴するもののひとつとなっているように思います。誰もが持っている「幸運を得たい気持ち=射幸心」を、優しく刺激してくれる駄菓子屋のくじ引き。それを豊富に取りそろえるくじやは、「駄菓子屋は、欲望との付き合い方を安全に学べる場所だなあ」とあらためて感じさせてくれたお店でした。

くじや
住所:愛知県名古屋市北区六が池町223
営業時間:月~金13:00~18:00、土日祝10:00~18:00
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]
>>>心癒やされる花絶景を堪能!愛知県で旬の花々を楽しめる絶景スポット5選【PR】

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
【実食速報】知る人ぞ知る幻のチョコレートケーキ「ラムーン・ザッハトルテ」
Feb 11th, 2023 | kanoa
常設店舗のない、冬だけ登場するラムレーズンスイーツ専門店『ラムーン』をご存知でしょうか? 幻のスイーツ「ラムーン・ザッハトルテ」は、昨年のバレンタインでは期間中14,000個を販売したという話題のチョコレートケーキです。2,000個以上の試作を重ねた「ラムーン・ザッハトルテ」のお味は?実食ルポで紹介します!
【名古屋駅で買えるお土産】でらうみゃーな驚きの組み合わせ!定番から新作ま
Dec 22nd, 2022 | kurisencho
喫茶店文化や小倉トーストなど、斬新な食文化が根づく愛知県名古屋。今回は、名古屋駅の「お菓子のお土産」に注目。ロングセラーや新作、こんな組み合わせがあったか!と驚かせくれるものまで、名古屋駅で見つけた贈りたくなる6つのお菓子を実食レポートします!
【名古屋レア土産】パッケージが可愛い「生ラムネ」名古屋小倉バター・ピスタ
Dec 21st, 2022 | Sayaka Miyata
2021年3月に誕生した新感覚の名古屋レア土産「生ラムネ」をご存じですか? 「生ラムネ」は、「クッピーラムネ」でお馴染みのカクダイ製菓から販売されている大人のラムネを意識した新ブランド。「生」のラムネって一体どんな味? どこで買えるの? 気になるポイントを実食ルポで紹介していきます!
【名古屋駅周辺巡りモデルコース】飛躍と良縁を祈願「日吉神社・三輪神社・バ
Dec 19th, 2022 | kurisencho
建立する神社仏閣の数が日本一を誇る愛知県。旅行の拠点になる名古屋駅から出発して「日吉神社」「三輪神社」と、「バーミキュラ」の食体験ができる注目施設でパンランチ。駅周辺で、日本の良さを再認識するパワースポット&美味なパンをハシゴした日帰りコースを紹介します! 2023年はうさぎ年。「三輪神社」には、なでると福を授かれるという「幸せのなでうさぎ」もいらっしゃいますよ。
【名古屋駅 エシレ<ÉCHIRÉ>】人気ランキングTOP5&イチオシ商品
Dec 14th, 2022 | kurisencho
2020年にジェイアール名古屋タカシマヤ1階にオープンした「エシレ・パティスリー オ ブール ジェイアール名古屋タカシマヤ店」は、定番はもちろん名古屋店限定商品もあり、開店と同時に大盛況、完売する商品も多い大人気店です。一度食べたら心奪われる、フランス産A.O.P発酵バター「エシレ(ÉCHIRÉ)」のお菓子。今回は、名古屋店の“人気商品TOP5・イチオシ商品・新作商品”をお店の方に教えていただきました!
【名古屋駅近】大人気!バターの焼き菓子専門店「Buttery<バタリー>
Dec 6th, 2022 | kurisencho
バター好きさんにぜひ訪れてほしい、名古屋駅近くの「Buttery(バタリー)」。バターにこだわる焼き菓子専門店です。オンライン販売もしているバタリーサンドやバタリークッキーはもちろん、お店限定の焼きたてフィナンシェやカヌレも魅力。2021年にはButteryのお菓子とコーヒーが楽しめる新店舗「Buttery 名駅桜通店」もオープンしています。大人気バタリーの、幸せ運ぶバタースイーツの数々を徹底取材してきました。
【辛うまい!名古屋土産】名古屋駅で買える味仙監修即席「台湾ラーメン」のス
Nov 13th, 2022 | TABIZINE編集部
名古屋名物「台湾ラーメン」。その発祥と言われている味仙(みせん)本店監修のインスタント台湾ラーメンを実食ルポ。お菓子以外の名古屋のお土産を探している人にもおすすめ! 名古屋駅のグランドキヨスク名古屋でも購入できるので便利です。
【ジブリパーク】レストランやジブリ飯はあるの?カフェ「大陸横断飛行」のメ
Nov 10th, 2022 | 山口彩
【2022年11月10日更新】2022年11月1日オープンのジブリパーク。パーク内や周辺にレストランはあるの? ジブリ飯や映えスイーツは? 持ち込み飲食はOK? などなど、ジブリパークの気になる飲食事情を現地ルポ。パーク内のカフェ「大陸横断飛行」のおいしいサンドイッチメニューもご紹介します。
【ジブリパークのお土産がすごすぎた】映えるお菓子からファン歓喜のグッズま
Nov 10th, 2022 | 山口彩
【2022年11月10日更新】ジブリパークのお土産を現地取材! ジブリの大倉庫ショップ「冒険飛行団」は、ジブリパークオリジナル土産がザクザク溢れ、控えめに言って店ごと欲しくなるレベル。お土産お菓子は、さすがと言いたくなる映えるデザインが魅力的です。ぬいぐるみやキーホルダーはもちろん、インテリアグッズや文房具、大人向けのおしゃれな雑貨まで厳選してみました。レアな愛知・名古屋土産としてもおすすめです。
【名古屋おすすめ土産】わらび餅とういろが一つになった!もっちり食感がおい
Nov 3rd, 2022 | Chika
名古屋土産といえば、和菓子の「ういろ」が思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。今回は、わらび餅とういろの食感を合わせもった和菓子「わらびういろ」を紹介します。名古屋駅で購入でき、常温で保存可能で日持ちもして買いやすい価格なのも魅力的です! 名古屋土産の候補にどうぞ。