
時計店・電器店・駄菓子屋が同居する業態
東日本大震災で津波と火災に見舞われ、一部が壊滅状態となってしまったいわき市久之浜町。ここには、被災後に仮設店舗での営業を経て建物を再建し、復興を果たした駄菓子屋があるとのことで、その道のりを伺うべく訪ねることにしました。

開発中の新興住宅地のような雰囲気で、区画が整えられ、所々に家が建っている久之浜北町地区。道幅の広い道路沿いに、駄菓子と書かれたノボリの立つ平屋の建物がありました。清潔感のある明るい店内では、島型に置かれた什器にたくさんの駄菓子が並んでいます。駄菓子以外にもおもちゃや雑誌、釣りエサや釣り具を販売。年代物のパチンコ機も置かれ、自由に遊べるようになっていました。お店の外には屋根付きの飲食スペースがあり、浜風を感じながら駄菓子やラーメンなどを食べることができます。

あかもの屋は元々、店主の祖父が明治もしくは大正期に創業した、「夏井屋商店」という日用雑貨や食品を扱うお店だったそうです。昭和22年(1949年)ごろに父親が同じ店舗内で「伊藤時計電器店」を創業すると、その後、夏井屋商店の部分は駄菓子やおもちゃ、釣りエサを販売する部門になり叔父が担当。ひとつのお店の中に時計店・電器店・駄菓子屋が入っている業態になったそうです。時計と電器は昭和50年(1975年)ごろ、駄菓子は平成22年(2010年)にそれぞれ引き継いだとのこと。駄菓子屋は、夏井屋商店の時代からずっと「あかもんにゃ(あかもの屋)」と呼ばれ、「荒物屋(※日用雑貨店)が訛ったものではないか、諸説あるみたいだけど(笑)」とおっしゃっていました。
仮設商店街を経て2017年に新店舗をオープン

東日本大震災の津波で被災し、旧店舗は建物自体は流されなかったものの、使えない状態に。それでも、小学校の校庭に作られた仮設商店街に入居して、駄菓子屋の営業を継続。平成29年(2017年)7月に現在の場所に店舗を建て、再オープンすることができたそうです。
「津波で住宅街が流されてしまって、普段はここからだと見えないはずの海が見えたんですよ。そこで『こんなに海の近くに住んでいたのか』とあらためて気が付いたんです。恐ろしい体験でした。今は堤防も完成し、土地の造成も進んで、だんだんと人が戻ってきているなと、お客さんが増えてきたことで実感しています。仮設商店街で駄菓子屋を続けたのも、『この状況では、子どもたちが落ち着ける場所がないな』と思ったから。なんとか新しい店舗で営業再開できたので、遊具を置いたり、品数を増やしたり、これからも子どもたちの心のよりどころでありたいですね」

店内の一角に、古めの印鑑の陳列ケースが置いてあります。並び方はなんと「いろは順」。これは被災した旧店舗で泥まみれになって散乱していたものを、ボランティアの方々がひとつひとつ洗って、陳列し直してくれたものなんだそうです。お店の再開を象徴するものの存在に、なんだか胸が熱くなりました。人が変わっても、場所が変わっても、建物が変わっても、子どもたちの憩いの場でありつづけるあかもの屋。困難を乗り越えての駄菓子屋再建に、尊敬の念を抱かずにはいられないお店でした。

あかもの屋(伊藤時計電器店)
住所:福島県いわき市久之浜町久之浜北町124-2
営業時間:8:00~18:00
定休日:不定休
[All photos by Atsushi Miyanaga]
Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
福島県のソウルドリンク「酪王カフェオレ」&牛乳のコクを感じる「べこの乳発
Sep 18th, 2023 | Chika
福島県・会津若松で出合った「べこの乳発コーヒー特急」と「酪王カフェオレ」。両方ともコーヒーと牛乳を使ったドリンクですが、飲み比べてみると味わいが全く違う! 福島県を訪れたら飲んでみてほしいコーヒー牛乳を紹介します。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。
鉄道好きの絶景グルメ旅【2】只見線編 奥会津の田園風景と10個限定の姫ま
Aug 26th, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は福島県・只見線の旅です。
【福島県のお土産実食14選】定番土産のお菓子からご当地パン・間違いないお
Aug 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年8月23日更新】福島県で買えるおすすめのお土産14選を紹介します。「ままどおる」や「薄皮饅頭」をはじめとした定番人気のお菓子や、ようかんやご当地パン、ヨーグルトや納豆、漬物まで幅広いラインナップ。代表的な福島土産から間違いないおいしさのお土産まで、実食ルポでお伝えします。
【福島県のアンテナショップ】人気商品ランキングはコレだ!飲めない飲むヨー
Aug 22nd, 2023 | わたなべ たい
東京の有楽町や銀座は、日本全国のアンテナショップが集まる一大密集地なのですが、そんな東京で買える、ローカル色豊かな各都道府県の人気商品・お土産をランキング! 第13回目は、「日本橋ふくしま館 MIDETTE(ミデッテ)」を取材。福島県の人気商品・お土産を実食ルポで紹介します。
【8月ベストシーズンの国内旅行先】北海道のとうもろこし・青森県のスルメイ
Aug 16th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。8月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! とうもろこしがおいしい「北海道」、スルメイカが豊富な「青森県」、パプリカ生産量日本一の「宮城県」、きゅうりの名産地「福島県」、なすが楽しめる「群馬県」を紹介します。
大きな赤べこが目印!七日町通りの散策に疲れたら「あかべこカフェ」でひと休
Jun 29th, 2023 | Chika
福島県会津若松市の七日町通りにある「あかべこカフェ」は、店先にある大きな赤べこが目印。モーニングからランチ、スイーツまで楽しめるので、食事やカフェ利用はもちろん、散策で疲れたときにひと休みする場所としてもおすすめです。お店で買える赤べこの形をしたラムレーズンバターサンドもあわせて紹介します!
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Jun 25th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年6月25日更新】土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【福島県おすすめ土産】ばらまき土産にも!「飛び出せ赤ベコちゃん!」ショコ
May 30th, 2023 | Sayaka Miyata
福島県会津地方の郷土玩具「赤べこ」。今回は、可愛い「赤ベコちゃん」が飛び出す、真っ赤なパッケージの「飛び出せ赤ベコちゃん!」を紹介します。特徴的なパッケージだけでなく、中に入っているショコラサンドクッキーもとっても可愛い! 個包装なので、ばらまき土産にもおすすめです。そんな福島県の人気土産「飛び出せ赤ベコちゃん!」を実食ルポでお届け!
【福島県おすすめ土産】ヤマダイのニュータッチ「喜多方ラーメン」もちもち平
May 25th, 2023 | Chika
福島県のご当地ラーメンといえば「喜多方ラーメン」ですよね。そんな喜多方ラーメンを自宅で手軽に楽しめるのが、ヤマダイのニュータッチ「喜多方ラーメン」のカップラーメン。なんといっても、もちもちとした平打麺が特徴。醤油味が強すぎずあっさりスープがおいしいラーメンは、お土産にもいいですよ!