
英会話の達人を目指すなら「コミュニケーション力」が重要!
英会話を楽しむために英語力自体をアップすることも重要ですが、実はコミュニケーション力も忘れてはいけません!海外の友達、ビジネスシーンで出会った人、飛行機などで隣に乗り合わせ外国人・・・さまざまな場面での英会話をスムーズに進めるためには、避けたほうがよいトピックがいくつかあります。
宗教や政治に関すること

(C)MikeDotta/ Shutterstock.com
まず、これはすでにご存じの方も多いでしょう。宗教や政治に関する話題は注意が必要。世界のいろいろな国や地域によって複雑な歴史があるので、特に初対面の人との気軽な会話としては避けたいところです。ただし、「本当に興味がある、ぜひ現地の人に聞いてみたい」というようなことなら、もちろんOK。
「英語って難しい」と言われても・・・
英語ネイティブとの会話で避けたいのは「英語は難しい。私は英語が下手で・・・」という英会話ネタ!
英語コンプレックスの強い日本人はついついやりがちですが、話される英語ネイティブのほうは「そんなこと言われても・・・」と返事に困るトピックNo.1といえます。
ただし、「LとRの発音が難しすぎるんだけど、RightとLightって発音して」のように英語ネイティブに具体的な質問、アドバイスを求めることは、勉強にもなるのでおススメです。
質問ばかりする

自分のことばかり話すのは失礼と思う人も多い日本では、ついつい相手に質問ばかりしてしまうってことありませんか?
「兄弟はいる?」などの家族のことや相手の出身地のことなどを、まるでインタビューのように質問ばかり投げかけてしまいがちです。さほど英会話がペラペラではない南欧系の外国人と話していてよく気づかされることは、とにかくたわいもないことを自分の知っている単語を使ってよく話す!そして上手に相手にも質問を振って会話を楽しむ姿です。日本だったら避ける人が多い、家族の自慢話のようなことも、英会話ではぜひおススメしたいトピックのひとつです。
相手の外見をほめること
脚が細い、肌が白い、顔が小さいなど、相手の外見の特徴をほめることも、できれば避けるのがベター。日本人なら言われてうれしいことでも、外国人にとっては「どうしてそんなこと言うの?」と思われたり、「馬鹿にしてる?」と勘違いされてしまうこともあります。相手をほめたい場合は、洋服やアクセサリーなど相手のセンスをほめることをおススメします。
番外編:覚えておきたいエチケット「パートナーの性別を決めつけないで」

海外では、ここ10年ほどLGBTへの理解が急速に広まっており、会話の際にも当たり前のエチケットとしてジェンダーに関する言葉遣いやマナーが定着してきています。
一番身近な例としては「話し相手のパートナーの性別を決めつけて会話をしない」というものがあります。例えば、お友達(男性)の同棲相手を女性と決めつけてShe/Herを使うのではなく、ジェンダーレスのpartner (パートナー) もしくはShe or heを使います。
例)Are you going back home for Christmas?
(クリスマス、実家に帰るの?)
Depending on my other half…
(相棒次第かな・・・)
Where is your partner from?
(パートナーはどこ出身?)
My other half (自分のもう半分)は「相棒、相方」という意味で、パートナーを指してよく使われます。
英語力のある人が必ずしも「英会話力」があるとは限りません。日本人が気づかずに話してしまいがち、でも実は避けたほうがよい世間話ネタについてご紹介しました。「自分のこんな話、相手は面白いのかな?」というような些細なことでも自信を持って話すことが、実は世間話がスムーズに楽しめる一番のコツです。
[All photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【お祭りトリビア連載9】なんか怖そうだけど「岸和田だんじり祭」ってどんな
Jul 2nd, 2022 | 坂本正敬
全国の祭りに関する素朴な疑問を取り上げてきたTABIZINEの祭り連載。今回は、全国的に知名度の高い岸和田だんじり祭の「だんじり」の意味について紹介します。
遭遇したら要注意!「海に潜む超危険生物15選」強烈な毒で死に至る場合も…
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
世の中には見た目とは裏腹に、人間にとって危険な生物がたくさんいることはご存じでしょうか。ここでは、そのなかから「海などの水辺に潜む危険生物」をまとめて紹介します。コロナ禍の影響もあって愛好者が増加している「釣り」はもちろん、「海水浴」でも出会う可能性が高い、15種の生物にクローズアップ。いずれも人間にとって危険な毒や鋭い歯・爪などを持った、注意したい生物ばかりですよ。
【地図記号クイズ】青色や確定申告って?あなたの税金を管理する「〇〇署」
Jun 30th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
今年はもう梅雨明け!?参考にしたい「灼熱の国の夏バテ対策」を一挙お届け
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
2022年6月27日、異例の早さで関東甲信越・東海・九州南部で「梅雨明けが宣言」されましたよね。異常気象ともいえる6月のこの暑さ……。こうなると、今までとは異なる暑さ・夏バテ対策を日本人も学んでいったほうがいいのではないでしょうか。今回は、日本よりももっと暑い灼熱の国々の人たちが普段から心掛けている暑さ・夏バテ対策を紹介します。
【実は日本が世界一】京都の企業が40%生産!スマホに不可欠なあの部品とは
Jun 29th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅先でも欠かせない「スマホ」に関する世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】貝塚や古墳に庭園や橋も!「〇跡・〇勝・〇〇記念物」
Jun 29th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【熱中症対策】新定番!?AOKI「クーラーベストⓇ」で猛暑に打ち勝つ!
Jun 28th, 2022 | mimoru
AOKIから暑い夏の熱中症対策となる「クーラーベストⓇ」販売! リチウムイオンバッテリーで稼働する空調ファンが腰部分に2か所内蔵されているので、外気を取り込み衣類内の熱を放出することができます。衣類内をムシムシせず快適に保つことができるなんて、これからの季節にうれしいですよね。レジャーはもちろん、今年の夏は日常生活でも導入したいかも。「着るだけ」で熱中症対策をしませんか。
関東は乳仕立て?地域で異なる「のれん」の常識とは【日本東西・文化対決】
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? 今回は、「お店の軒先に下がっているのれん」について研究してみました。
【日本一の○○連載】標高2,908mの「池」の運命は?噴火で変わった二ノ
Jun 28th, 2022 | 坂本正敬
TABIZINEでは今までに意外な日本一を紹介してきました。例えば、日本一高い場所にある橋や駅なども紹介しましたが、日本一高い場所にある「湖」といえばどこになるのでしょうか。
【日本の美しい禁足地vol.7】誰も入ることができない神が宿る聖域~沖縄
Jun 27th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、沖縄県・久高島の「フボー御嶽」をご紹介。琉球開闢(かいびゃく)の祖「アマミキヨ神」が最初に創ったとされる久高島……。この場所が、なぜ禁足地になったのか、詳しく調べてみました。