
Busyの基本は「忙しい」!
“Busy”の一番の基本イメージはやはり「忙しい」です。
例)Are you busy now?
今、忙しい?
I can’t go out tonight, I am too busy with work…
今晩は遊びに行けないよ。仕事が忙しすぎて・・・。
日本語で「忙しい」は、仕事など何かやらなければいけないことが自分の思惑以上にある場合に使われることが多いのですが、英語では「自らの意思で没頭している、夢中で○○をしている」というようなときにも使われます。
例)He is busy with watching the football match.
彼は、サッカーの試合を夢中で見ているよ。
「混んでいる」という意味の“Busy”

(C)Benny Marty/ Shutterstock.com
“Busy”は、混んでいるという意味で使われることが頻繁にあります。日本語を学習している外国人あるあるですが「新宿駅は忙しい」のように混んでいる場所のことを日本語で「○○は忙しい」と表現することがありますが、これは“Busy”には「混んでいる」という意味があるからです。
例)I am sorry I am a bit late, traffic was so busy.
遅れちゃってごめんね。道がすごく混んでいたの。
I am not sure if we can book a table, the restaurant gets so busy in the evenings.
テーブルの予約できるかわからないよ。あのレストラン、夜はものすごく混むから。
「にぎやかな」という意味の“Busy”

もうひとつ話し言葉でよく使われる“Busy”には、洋服やポスターなどの柄をさして「にぎやかな、派手な」という意味があります。
例)Wow! That wall paper is busy.
おっと!あの壁紙はにぎやかだね。
My father likes busy shirts.
私の父はガラが派手なシャツが好きです。
アロハシャツのように、色使いよりは柄が派手な場合や「ウォーリーをさがせ!」のように細かい描写がぎっしり描かれた絵やポスターなどに“Busy”は使われます。
電話が話し中の場合のBusy

電話が話中の場合にも“Busy”は使われます。逆に、この“Busy”以外で「話し中」を表現することが少ないため、絶対に知っていると便利です。
例)I couldn’t get through, the line is busy.
電話が話中で通じなかったよ。
“The line is busy”で「電話回線が話し中」という決まり文句なので、ぜひ覚えておきましょう。
“Busy”の反対語は?
では、“Busy”の反対語は?「忙しい、混んでいる」と対になる「忙しくない(暇)、空いている」にあたる言葉は“Free”です。“Free”といえば「自由」を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は“Busy”の反対語なので、“Busy”とセットでイメージできるようになれば、“Busy”そして“Free”、両方とも自然に使いこなせるようになるでしょう!
“Free”の使い方はこちらをどうぞ!
一瞬でネイティブになれるFreeの使い方
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。
散策前におさえたい!金沢「兼六園」の深き歴史と見どころとは?
May 16th, 2022 | Nao
水戸偕楽園や岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられ、金沢を代表する観光名所「兼六園」。加賀百万石の文化を今に伝える庭園は、歴史を知ることでその情景もより心に響く場所ともいえます。今回は実際に兼六園を訪れた筆者が“ここは散策前におさえておくべき!”と感じた、トリビアや見どころをご紹介しましょう。
【地図記号クイズ】実はあの江ノ電もそうだった!?「路面の〇〇」
May 16th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】世界が認める公園も!創業137年の私鉄「南海電気鉄道」
May 15th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の民営鉄道「南海電気鉄道」を紹介します。
知らないと損をする英会話術126 注意したい!意外な使い方もある「Cal
May 15th, 2022 | フレッチャー愛
Callには「電話する、呼ぶ」以外にもいろいろな意味があります。物事を決めたり、連絡ごとをする際など、重要な場面で使われる意外なCallの使い方もあるので、知らないと困った誤解をしてしまうかもしれませんよ。
【地図記号クイズ】リゾートな旅先に多いかも!?「〇〇科樹林」
May 12th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】5駅2.7kmの最短ローカル線!和歌山が誇る「紀州鉄
May 11th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は「日本一短い」といわれる鉄道の路線について紹介します。