
2年連続ミシュラン“ビブグルマン”に選ばれてます

天母は外国人も多く住む高級住宅地。新しく整備された街並みに日系のデパートもあって、上品ながら活気がある街です。だんだん日が暮れてきた頃、お店を探して歩いていると、なんだかお祭りみたいな一角がありました。提灯に「女娘的店」と書かれています。ここがお目当ての一戸建てレストラン。木造の2階建てで、店名は「お母さんの店」と訳せるようです。

門をくぐって敷地にを入ると、右側には小さな小屋のような建物があります。昔の駄菓子屋さんが復元されていました。ここだけでなく、お店全体が台湾の1950年代頃のイメージを再現しているんです。
このお店、2019年、2020年と2年続けてミシュランの“ビブグルマン”に選ばれています。ビブグルマンは3000円程度でおいしくいただけるお店のジャンルです。
インテリアの懐かしさがしっくりくる

店内は、どこもかしこも台湾の農村の雰囲気で飾られています。古いタイプの家具や電化製品も並んでいて、日本人の筆者でも、なんだか懐かしく感じられてきます。

レトロなラジオに黒電話。蒸籠(せいろ)に電球むき出しのライト、シンプルな花の絵画が壁を飾り、その真ん中の黒板にはおすすめ料理のメニューが書かれています。それに、テーブルには中国語・英語・日本語のレギュラーメニューがあるので安心です。

2階のフロアに案内されました。くるくる回る台が乗っている中華料理店の定番のラウンドテーブルが並びます。ですが、どれも家族で座る程度の大きさだし、レトロなカラーなので、なんだかかわいいんです。
台湾ビールと前菜2品!A菜って?

さて、まずは台湾ビールを。すっきりした飲み口です。案内されたテーブルは今ではめったに見ないタイプのミシン台を再利用したもの。ほっこりしてきました。

台湾で食べる青菜の炒め物なら空心菜を好む人も多いかと思います。現地なら「A菜」もおすすめです。「B菜もあるの?」と聞いてみると、そんなことはないそうで、畑で育つ姿がアルファベットの「A」に見えることから、この名前になったそう。くせがなくってシャキッとした食感が楽しい一品です。80台湾元(約300円)です。

こちらはえびとたまごの炒め物。たまごは今まで食べたことがないほど、ふわっふわで海老がぷりぷり。口の中に幸せが広がります。うっすらとした塩味ベースで、とってもシンプル。いくらでも食べられそうです。260台湾元(約960円)。
いずれも素材の味がよくわかる控えめの味付けでまろやか。それぞれ食感も楽しめて、ビールも進みます。
土鍋で牛肉、蒸した白身魚で幸せ全開に!

これが、牛肉と野菜を土鍋で蒸し焼きにしたもの。醤油ベースのちょっと甘めのソースはやっぱり控えめの塩味で、素材それぞれが持つおいしさが楽しめます。

オン・ザ・ライスにすれば、ご飯にソースがちょっと浸みてよく合います。入っている野菜の種類も多くバランスがいい。320台湾元(約1,200円)でした。

そして、さらに調子に乗っていただいたのが、すずきの葱油かけです。ふんわりと蒸したすずきは上品な味で、そこにねぎ油がかけられて、旨味を強調してくれます。こちらも、さらにうっすらとしたシンプルな味付け。幸せ全開になりました。420台湾元(約1,680円)。
台湾家庭料理のおいしさを満喫できてうれしい

すっかり食べつくして、2階から1階へと降りていくと、下ももう人でいっぱい。地元の人が多いようで、家族連れや友達どうしで、ワイワイと盛り上がっています。
こってり目の北京料理や、辛みが強い四川料理、材料と調理法のバランスが豪華な広州料理と比べると、台湾の料理は素材のおいしさをシンプルに味わえるという特徴があります。使う油の量も少なくて、とっても食べやすい。優しくてほっこりさせられる料理ばかりでした。
[All photos by Atsushi Ishiguro]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【台湾】路地裏にあるローカル店の“キャベツ蛋餅”は具だくさんで高コスパ!
Jan 26th, 2021 | Yui Imai
台湾朝ごはんの中でも蛋餅(ダンピン)と呼ばれる玉子クレープは、ほとんどの朝食ブランチ店でいただける定番メニューです。今回は、台北MRT市政府駅から少し歩いた路地裏にある小さなお店「凱琳手作蛋餅」でキャベツ蛋餅のセットを注文。甘みのあるキャベツがたっぷり挟まれた蛋餅はボリュームがあり、朝食はもちろん軽めのランチにもぴったりです。
【台湾】都会にあるローカル豆花店がコスパ高い!台北「嘉義傳統豆花」
Jan 25th, 2021 | Yui Imai
台北の街の多くは、駅周辺は高層ビルが建ち並ぶ都会的な雰囲気でも、ちょっと路地裏に入るとローカルな景色が広がっていることが多いです。台北MRT市政府駅近くの「嘉義傳統豆花」は、飾り気のない外観でありながらも地元民がひっきりなしに訪れる人気店。ちょっと甘いものが食べたい時にふらっと立ち寄れる、気軽な雰囲気が魅力です。
【台湾】あったかピーナッツスープでほっと一息。台北の人気店「双連〇仔湯」
Jan 22nd, 2021 | Yui Imai
寒い季節に食べたくなる、あったかスイーツ。年中暖かいと思われがちな台湾ですが、台北の冬は意外に寒く、あたたかいスイーツが親しまれています。台北MRT雙連駅近くの「双連〇仔湯」は、あたたかいスイーツメニューが豊富にそろう人気店。今回は、日本ではあまり見ることのないピーナッツスープ(花生湯)をいただいてきました。
台湾の“栄養サンドイッチ”ってどんなグルメ?台北MRT市政府駅近く「沙拉
Jan 13th, 2021 | Yui Imai
台湾の食べ歩きグルメのひとつに、栄養サンドイッチ(營養三明治)という、熱々の揚げパンにいろいろな具を挟んだ一風変わった食べ物があります。特に台湾北部の基隆廟口夜市にある屋台は有名で、いつも大行列!台北にも栄養サンドイッチの専門店があり、MRT市政府駅近くの「沙拉船先生」はおすすめ店のひとつ。ちょっとした軽食にぴったりです。
【台湾】素朴な豆花が美味!台北駅近く、ローカル市場の老舗屋台「城中豆花伯
Jan 8th, 2021 | Yui Imai
台湾の中心ともいえる台北駅周辺は高層ビルが建ち並び、にぎやかな雰囲気ですが、ちょっと裏通りに入るとローカルな景色が広がります。台北駅近くの「城中市場」では、野菜や果物、生活雑貨が手軽な価格で売られていて、地元の買い物客で大にぎわい。今回は市場の中にある老舗屋台「城中豆花伯」で、台湾スイーツ豆花をいただいてきました。
とろとろ魯肉飯と味しみ煮込み豆腐を手頃に楽しめる、台北・雙連朝市近くのロ
Jan 5th, 2021 | Yui Imai
台北MRT雙連駅近くの雙連朝市は、朝早くから地元民で賑わう買い物スポットです。この市場のすぐ近くに、平日の朝早くからお昼過ぎまで営業する魯肉飯の人気店「香満園」があり、食事時には大行列!安くておいしい魯肉飯やつみれスープを、選べる副菜と一緒に味わってきました。
本場で味わう「台湾カステラ」の絶品食感!台北の人気店「双連現烤蛋糕」実食
Jan 4th, 2021 | Yui Imai
やわらかくてふわっとした食感の台湾カステラは、台湾でぜひ食べたいスイーツのひとつ。日本にも上陸していて各地に専門店がありますが、本場台湾ではどんな感じで販売されているのでしょうか?今回は台北の人気店「双連現烤蛋糕」で購入し、自宅で味わってみました!
台北101近くのローカル商店街で豆腐スイーツを楽しめる「藤香厚工豆花」【
Jan 3rd, 2021 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる台北101。高層ビルが建ち並ぶ101周辺はTHE都会という感じなのですが、大通りをはずれてちょっと細い通りに入るとガラッと雰囲気が変わります。今回は、台北101近くのローカル商店街・吳興商圈にある豆腐スイーツ店「藤香厚工豆花」を紹介。濃厚で豆腐感たっぷりの豆花や、豆乳ヨーグルトがおすすめです。
台北最大の夜市「士林夜市」で食べ歩き!コロナに負けずに頑張っている店をチ
Dec 27th, 2020 | Yui Imai
台北の士林夜市は台湾の巨大夜市として知られていて、地元民に加えて外国人観光客が多く訪れる人気の観光スポットです。筆者は2020年11月に1年ぶりにこの夜市を訪れたのですが、コロナの影響を強く感じずにはいられませんでした。大変な中でも営業を続けているお店で食べ歩きを楽しんできた様子を、台湾現地からお届けします。
絶品魯肉飯と揚げ排骨スープを台北駅近の裏通りで!人気店「北北車魯肉飯」【
Dec 14th, 2020 | Yui Imai
台湾の中心ともいえる台北駅は都会というイメージが強いですが、駅から少し歩くとローカル感たっぷりの景色が見えてきます。今回は、バイク同士がすれ違うのがやっとというくらい細い通りにある小さな魯肉飯店「北北車魯肉飯」を紹介。魯肉飯に加え、招牌排骨酥湯(揚げ排骨スープ)が絶品!大満足のランチタイムとなりました。