
細部にこだわりが感じられる和モダンな店構え
駄菓子のメーカーが多く集まる愛知県から濃尾大橋で木曽川を渡ると、そこは岐阜県羽島市。ここに、最近できた雰囲気なのに看板はなく、情報発信も特にしていない、昔ながらの駄菓子屋のエッセンスを感じるお店を見つけたので訪ねてみました。

近い距離にお寺が2軒建ち、お寺の運営する認定こども園もある羽島市の正木町新井地区。その認定こども園のすぐそばに、駄菓子屋がありました。看板はないので、軒とベンチ、自動販売機が目印です。中部地方の駄菓子屋にある飲料自販機は「チェリオ」が多いんですが、こちらはコカ・コーラ。よく見るとベンチやサインボードもコカ・コーラで統一されていて、和モダンな外観も含め、細部にこだわりが感じられます。

店内は10畳ほどの天井の高い空間で、入って正面がレジカウンター、両脇の壁沿いに駄菓子が置かれています。子どもたちが取りやすい高さを意識して作られている棚には、流通している地域が限られている、関東ではあまり見かけない駄菓子も並んでいました。壁にかけられた大量の仮面ライダーのフィギュアは、店主のコレクションとのこと。今後、値段を付けて販売する予定なんだそうです。

自分自身が楽しめる要素も交えて運営
応対してくださったのは男性店主の尾関さん。平成24年(2012年)、勤めていた会社を早期退職し、自宅のガレージを改装して駄菓子屋を始めたそうです。店名は「駄菓子屋パッソル」で、初めて乗ったヤマハのバイクから取ったとのこと。尾関さんはいわゆるハウスハズバンド(主夫)で、4人のお子さんがいるお父さん。駄菓子屋を開け、近所の子どもたちの相手をしつつ、自身の子どもたちの面倒も見ているとのことでした。

「駄菓子屋には楽しいイメージしかありません。いつ行ってもみんながいて、最高の遊び場でした。なので子どもの頃からずっと駄菓子屋という存在に思い入れがあって、元々、定年退職後には駄菓子屋をやるつもりでいたんです。いろんな都合で予定よりだいぶ早くなりました(笑)。夏はかき氷、冬は壺で焼き芋をやったり、みんなが喜ぶようなことはもちろん、自分自身が楽しめる要素も交えて運営しています。子どもたちの放課後の過ごし方は多様化していますが、どんな時代になっても駄菓子屋はあり続けてほしいので、パッソルを続けることで文化の維持をしていこうと思います」

趣味がDIYやバイクいじり、そして家事や育児を担う男性の駄菓子屋店主、ということで、自分と似た背景を持っていた尾関さん。話題がガッチリと噛み合い、長話に次ぐ長話でかなり長時間滞在してしまいました(笑)。

昔ながらの駄菓子屋を訪ねていると、「自分の子の面倒を見ながら在宅でできる仕事を、と思って始めた」という声が多く聞かれます。こちらのお店を訪ねたことで、「今の時代でも似た動機で作られる駄菓子屋がある」と知ることができました。利益の生み出し方はやや難しい商売ですが、子育て世代の在宅ワークとして、駄菓子屋は時代とともに還流しているのかもしれません。

駄菓子屋パッソル
住所:岐阜県羽島市正木町新井563-1
電話:080-3280-2776
営業時間:15:00~日没
定休日:日・祝
[All photos by Atsushi Miyanaga]

Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
絶景と秘湯に出会う山旅(46)初心者でも登れる乗鞍岳と爽やかな乗鞍高原温
Jul 14th, 2022 | 阿部 真人
日本百名山の「乗鞍岳」。標高3,026mの高山ですが、山頂直下まで直行バスが走り、初心者でも気軽に訪ねることができる山です。蒸し暑い夏でもここは爽やか。乗鞍岳を歩き、緑が美しい乗鞍高原温泉で身も心も癒やされました。
【飛騨高山おすすめ観光地10選】飛騨牛・古民家カフェ・住人が教えるお土産
Nov 1st, 2021 | TABIZINE編集部
古い町並みが残り、外国人にも人気の岐阜県高山市。雪や星空の絶景、飛騨牛はもちろん、行列のできる絶品パンや古民家カフェのスイーツといったグルメ、伝統工芸や手作りの味わい深いお土産など、おすすめしたいものがたくさんあります。その中から、高山に行くなら外せない10の魅力をまとめました。
絶品のパンを求めて全国のファンが行列を作る!高山のブーランジェリー「トラ
Oct 9th, 2021 | TABIZINE編集部
岐阜県高山市に、全国からお客さんがやってきて、連日行列ができるパン屋さんがあると聞いて、行ってみました。なぜ高山なのか、なぜ遠方からお客さんが来るのか、その理由とともに、実際に購入したパンを実食ルポします。
古民家カフェ、飛騨牛&寿司ランチ、酒蔵、春慶塗・・・飛騨高山の魅力に触れ
Oct 8th, 2021 | TABIZINE編集部
山々に囲まれた岐阜県の飛騨高山は、四季折々の自然が美しく、外国人にも人気の観光地。「飛騨の小京都」と呼ばれる情緒あふれる古い町並みも、多くの観光客を魅了しています。そんな町並みを散歩しながら、飛騨高山ならではの楽しみ方を満喫してきました。
屋上露天風呂の温泉と飛騨牛三昧の郷土料理を満喫!飛騨高山観光に便利な「ひ
Oct 7th, 2021 | TABIZINE編集部
近畿日本ツーリストのダイナミックパッケージ「スグ旅」を利用して、岐阜県高山市へふらっと1泊旅行。宿は、JR高山駅から徒歩5分というアクセス便利な「ひだホテルプラザ」をセレクトしました。自家源泉の温泉に「飛騨牛」をはじめ、地元の素材を生かした料理も楽しめて、充実した滞在ができました。
いながきの駄菓子屋探訪48岐阜県土岐市「かえで商店」創業から65年、骨董
Jun 5th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は岐阜県土岐市の「かえで商店」です。
いながきの駄菓子屋探訪41岐阜県多治見市「中嶋菓子店」二宮金次郎像とカラ
Apr 17th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は岐阜県多治見市の「中嶋菓子店」です。
いながきの駄菓子屋探訪37岐阜県羽島市「駄菓子屋パッソル」“子育て世代の
Mar 20th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は岐阜県羽島市の「駄菓子屋パッソル」です。
必食!飛騨牛にぎり寿司3種類食べ比べランキング
Mar 28th, 2019 | Chika
高山観光に行ったら、絶対に外せないグルメ飛騨牛にぎり寿司。テイクアウトで気軽に食べられるお店があるので、ぶらぶらお散歩しながら食べてみることをおすすめします。今回は、実際に食べた飛騨牛にぎり寿司を勝手にランキングしてみました。
飛騨高山のおすすめ土産、一目惚れした木版手染ぬいぐるみ【編集部ブログ】
Mar 26th, 2019 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部の山口です。
人気観光地の飛騨高山で、一目惚れした木版手染のぬいぐるみ。どれも色鮮やかで個性的で、でも素朴な感じがたまらなく可愛くて衝動買いしてしまいました。
... more