
細部にこだわりが感じられる和モダンな店構え
駄菓子のメーカーが多く集まる愛知県から濃尾大橋で木曽川を渡ると、そこは岐阜県羽島市。ここに、最近できた雰囲気なのに看板はなく、情報発信も特にしていない、昔ながらの駄菓子屋のエッセンスを感じるお店を見つけたので訪ねてみました。

近い距離にお寺が2軒建ち、お寺の運営する認定こども園もある羽島市の正木町新井地区。その認定こども園のすぐそばに、駄菓子屋がありました。看板はないので、軒とベンチ、自動販売機が目印です。中部地方の駄菓子屋にある飲料自販機は「チェリオ」が多いんですが、こちらはコカ・コーラ。よく見るとベンチやサインボードもコカ・コーラで統一されていて、和モダンな外観も含め、細部にこだわりが感じられます。

店内は10畳ほどの天井の高い空間で、入って正面がレジカウンター、両脇の壁沿いに駄菓子が置かれています。子どもたちが取りやすい高さを意識して作られている棚には、流通している地域が限られている、関東ではあまり見かけない駄菓子も並んでいました。壁にかけられた大量の仮面ライダーのフィギュアは、店主のコレクションとのこと。今後、値段を付けて販売する予定なんだそうです。

自分自身が楽しめる要素も交えて運営
応対してくださったのは男性店主の尾関さん。平成24年(2012年)、勤めていた会社を早期退職し、自宅のガレージを改装して駄菓子屋を始めたそうです。店名は「駄菓子屋パッソル」で、初めて乗ったヤマハのバイクから取ったとのこと。尾関さんはいわゆるハウスハズバンド(主夫)で、4人のお子さんがいるお父さん。駄菓子屋を開け、近所の子どもたちの相手をしつつ、自身の子どもたちの面倒も見ているとのことでした。

「駄菓子屋には楽しいイメージしかありません。いつ行ってもみんながいて、最高の遊び場でした。なので子どもの頃からずっと駄菓子屋という存在に思い入れがあって、元々、定年退職後には駄菓子屋をやるつもりでいたんです。いろんな都合で予定よりだいぶ早くなりました(笑)。夏はかき氷、冬は壺で焼き芋をやったり、みんなが喜ぶようなことはもちろん、自分自身が楽しめる要素も交えて運営しています。子どもたちの放課後の過ごし方は多様化していますが、どんな時代になっても駄菓子屋はあり続けてほしいので、パッソルを続けることで文化の維持をしていこうと思います」

趣味がDIYやバイクいじり、そして家事や育児を担う男性の駄菓子屋店主、ということで、自分と似た背景を持っていた尾関さん。話題がガッチリと噛み合い、長話に次ぐ長話でかなり長時間滞在してしまいました(笑)。

昔ながらの駄菓子屋を訪ねていると、「自分の子の面倒を見ながら在宅でできる仕事を、と思って始めた」という声が多く聞かれます。こちらのお店を訪ねたことで、「今の時代でも似た動機で作られる駄菓子屋がある」と知ることができました。利益の生み出し方はやや難しい商売ですが、子育て世代の在宅ワークとして、駄菓子屋は時代とともに還流しているのかもしれません。

駄菓子屋パッソル
住所:岐阜県羽島市正木町新井563-1
電話:080-3280-2776
営業時間:15:00~日没
定休日:日・祝
[All photos by Atsushi Miyanaga]

Atsushi Miyanaga
駄菓子屋いながき店主。1979年生まれ。経営していた学童保育を事業譲渡し、その後、息子と二人で日本一周駄菓子屋巡りの旅へ。超高齢化や後継者不足、利益率の低さなど、店主から語られる昔ながらの駄菓子屋の窮状を知り、なんとかこの文化を未来に繋げられないかと埼玉県加須市に駄菓子屋を開業。発達障害のシングルファザーですが、周囲の助けもありなんとか楽しく生活しています。
いながきの駄菓子屋探訪37岐阜県羽島市「駄菓子屋パッソル」“子育て世代の
Mar 20th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は岐阜県羽島市の「駄菓子屋パッソル」です。
必食!飛騨牛にぎり寿司3種類食べ比べランキング
Mar 28th, 2019 | Chika
高山観光に行ったら、絶対に外せないグルメ飛騨牛にぎり寿司。テイクアウトで気軽に食べられるお店があるので、ぶらぶらお散歩しながら食べてみることをおすすめします。今回は、実際に食べた飛騨牛にぎり寿司を勝手にランキングしてみました。
飛騨高山のおすすめ土産、一目惚れした木版手染ぬいぐるみ【編集部ブログ】
Mar 26th, 2019 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部の山口です。
人気観光地の飛騨高山で、一目惚れした木版手染のぬいぐるみ。どれも色鮮やかで個性的で、でも素朴な感じがたまらなく可愛くて衝動買いしてしまいました。
... more
飛騨の里の土びなに、春を見つめる心をみる【編集部ブログ】
Mar 25th, 2019 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部の山口です。
雪が深く、春の訪れが遅い飛騨地方では、季節の行事をひと月遅れて行う風習があるそうです。雛まつりも4月3日に行われるそう。先日訪れた「飛騨民俗村・飛騨の ... more
台湾人観光客の日本旅行ツアーに日本人一人で参加してみたら・・・驚愕!?
Dec 16th, 2018 | 台北人
先日台湾人の日本旅行グループツアーに日本人としてただ1人で参加する機会がありました。このコースは某会の日台姉妹会の訪問で東京、名古屋、岐阜、富山、石川を4泊5日で回るという強行な旅行。自由行動はなし。はたして、どんな旅となったのでしょうか!?
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【岐阜編】
Sep 30th, 2018 | 坂本正敬
旅の達人、プロのトラベルライター22人に「47都道府県のおすすめ観光地」アンケートを実施。各県それぞれ、行ってよかったスポットTOP5を選んでもらいました。TABIZINE5周年企画として、1県ずつランキングで発表していきます!今回は、岐阜編です!
デートでも人気!食品サンプルの本場、郡上八幡で食品サンプル作りを体験
Jan 29th, 2018 | 坂本正敬
岐阜県の代表的な観光地の1つ、郡上八幡(ぐじょうはちまん)は水路の美しい城下町。天空の城と呼ばれる郡上八幡城、郡上おどりなど見どころいっぱいですが、実は食品サンプルの本場でもあります。郡上八幡でサンプルづくりを楽しめる場所を現地ルポ。
【岐阜】郡上八幡観光で地元民が太鼓判を押すおすすめのお土産3選
Dec 30th, 2017 | 坂本正敬
飛騨高山、白川郷、下呂温泉、奥飛騨温泉郷、馬籠などと併せて全国的な知名度を誇り、世界からも多くの観光客を引き寄せる郡上八幡(ぐじょうはちまん)も、岐阜県観光では鉄板のスポットですよね。清流の美しい城下 ... more
話題の古民家カフェ!フォトジェニックな抹茶パフェ【郡上八幡】
Dec 15th, 2017 | 坂本正敬
「インスタ映え」という言葉が2017年の新語・流行語に選ばれましたね。この先、Instagramに代わるSNSが登場する可能性は十分にありますが、投稿する先のSNSが何になったとしても、写真映えのする ... more
心を鎮め、空白、静寂を作り心と体を整える「セルフクレンズ」とは?
Jul 10th, 2017 | TABIZINE編集部
飛騨にある高山善光寺はかつて地域が集う寺院として親しまれ、遠路からの参拝者の方々のために宿坊を併設し、世界中の旅行者を受け入れる宿としても国際色のある役割を果たしてきました。
しかし、時代ととも ... more