
“Out”の基本のイメージは外!

野球の影響か日本語では「アウト」と「セーフ」がセットでよく使われます。「アウト」は「だめ、ありえない」というような意味、「セーフ」は「OK、あり」のような意味ですよね。実はこれは完全に和製英語。忘れてしまいがちですが、英語での“Out”の基本の意味は「外」で、“Out”の反対語は英語では“In”です。
例)She is out.
彼女は外出中です。
“Go out”には2つ意味がある!

“Go out” は「外へ行く=外出する」という意味、ということは知っている人も多いでしょう。
例)I am going out for a walk.
散歩に行くところです。
We normally go out for a drink after work.
たいてい仕事の後には飲みに行きます。
もうひとつ、日常会話でよく使われる“Go out”の別の意味に「○○と付き合う」というものがあります。
例)I think Mary and Josef are going out!
メアリーとジョーゼフは付き合ってると思う!
“Out”を使ったイディオム、初級編
日常会話では、さまざまな動詞に“Out”を付けることで微妙なニュアンスを付け加えることができます。例えば“Find out”で「見つける」ですが、“Find” に“Out”を付け加えることで「(積極的に)見つけてくる」というようなニュアンスになります。
基本的には“Find”だけでも十分通じるのですが、同様に“Out”をくっつけても動詞とさほど意味が変わらないイディオムをいくつかご紹介します。
例)Find out 見つける
Speak out はっきり言う
Write out 書き出す
“Out”を使ったイディオム、中級編
動詞の後に“Out”を付け加えることで、意味が変わってくる動詞もあるので、こちらはぜひ覚えておきたいところ。
例)Watch out 気を付ける
Stand out 目立つ
Run out 不足する、使い切る
Get out! 出ていけ!
上級者を目指すなら知っておきたい表現
決して難しいボキャブラリーではないものの、学校では習わない“Out”の意外な使い方として以下の2つをご紹介します。大人同士の日常会話でよく使われ、特にテレビのトーク番組やインタビューなどでよく聞きます。
“Out of the blue” 突然に、青天の霹靂

“Out of the blue”は、「突然に、青天の霹靂」という様子を表します。
例)He decided to quit his job out of the blue.
彼は突然、仕事を辞めることに決めた。
“Out there” 世の中では

“Out there”には「屋外の」という文字通りの意味と「世の中、世間」という意味の2つがあります。
例)It’s very cold out there.
外はものすごく寒い。
You shouldn’t get upset, there are plenty of guys out there.
落ち込むことなんてないよ。男なんて世の中にいっぱいいるんだから。
Travelling when you are young is a good way to see what’s out there.
若いときに旅をするのは、世の中が知れていいことだよ。
アウトのように日本語でもよく使う英単語の場合、ついつい日本語での使い方に慣れすぎて、本来の英語の意味を忘れてしまいがちです。さほど難しいボキャブラリーなしでも、“Out”を会話で正しく使えると、ぐっと自然な英語に聞こえますよ!
[All photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。
散策前におさえたい!金沢「兼六園」の深き歴史と見どころとは?
May 16th, 2022 | Nao
水戸偕楽園や岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられ、金沢を代表する観光名所「兼六園」。加賀百万石の文化を今に伝える庭園は、歴史を知ることでその情景もより心に響く場所ともいえます。今回は実際に兼六園を訪れた筆者が“ここは散策前におさえておくべき!”と感じた、トリビアや見どころをご紹介しましょう。
【地図記号クイズ】実はあの江ノ電もそうだった!?「路面の〇〇」
May 16th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】世界が認める公園も!創業137年の私鉄「南海電気鉄道」
May 15th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の民営鉄道「南海電気鉄道」を紹介します。
知らないと損をする英会話術126 注意したい!意外な使い方もある「Cal
May 15th, 2022 | フレッチャー愛
Callには「電話する、呼ぶ」以外にもいろいろな意味があります。物事を決めたり、連絡ごとをする際など、重要な場面で使われる意外なCallの使い方もあるので、知らないと困った誤解をしてしまうかもしれませんよ。
【地図記号クイズ】リゾートな旅先に多いかも!?「〇〇科樹林」
May 12th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】5駅2.7kmの最短ローカル線!和歌山が誇る「紀州鉄
May 11th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は「日本一短い」といわれる鉄道の路線について紹介します。