
英会話上級者は基礎英語を使いこなす!
英語ネイティブの日常会話ではdo, go, make, give, haveなどの中学1年生で習うような動詞が頻繁に使われます。英会話上級者への近道は、難しいボキャブラリーを増やすことより基礎英語の使いまわしをマスターすること!今回は、“Take”をいっしょにマスターしましょう。
“Take”の基本は「取る」

“Take”の一番わかりやすい基本のイメージは「取る」です。手を伸ばして物を「取る」場合や、写真を「撮る」、時間、スペースなどを「取る」と言うような場面でも使われます。例文とともに見ていきましょう。
例)I took a guidebook from the shelf.
本棚からガイドブックを取った。
I need to take a day off to go to see a doctor.
病院に行くために休みを(一日)取らないといけない。
My sister took so many photos at her best friend’s wedding.
妹が親友の結婚式でものすごい数の写真を撮った。
「交通機関に乗る」という意味の“Take”

電車やバス、タクシーなどの交通機関に「乗る」と言うときは、“Go”を使わず“Take”が正しい言葉のチョイス。
例)You need to take a bus to the shopping centre.
ショッピングセンターへはバスに乗っていく必要があるよ。
この場合“Use”を用いて「バスを使う」というふうに言うことも自然です。ここで気を付けたいのは、自分が所有する車を使って移動する際は“Take”は使えません。あくまで、交通機関を使った場合のみ“Take”を使います。
これが一番使える!「いる、必要だ」というときの“Take”

「〇〇がいる、必要だ」と言いたいときに便利なのが“Take”です。
例)It takes patience.
忍耐力が必要だ。
It took a long time to read that book.
あの本を読み終えるのに、ものすごく時間がかかった。
特に「時間が○○分(○○時間)かかる」と言いたいときには、“It takes ○○minutes (hours)”というフレーズを決まり文句として覚えておくことをおススメします。
「連れて行く」というときの“Take”

日本語の感覚ではすこしわかりにくい“Take”の使い方に「連れて行く」というものがあります。
例)I took her to Disneyland for her birthday.
彼女の誕生日にディズニーランドに連れて行った。
「受け止める」という意味の“Take”

“Take”は「受け止める」という意味で使われることもあります。これを使いこなせると一気に英会話上級者感が上がる、知っておきたいフレーズです。
例)My brother failed to pass the exam, but he took it well.
弟は試験には落ちたけれど(落ち込んだり、自暴自棄になったりせず)うまく受け止めていた。
Take it easy!
気楽に行こうよ。
You need to take it seriously.
真剣に受け止めないといけない。(まじめにやりなさい!)
万能動詞“Take”を極める!
Do, go, haveなどの使い方が限りなくある万能動詞を上手に使いこなせると、英会話が一気に自然聞こえてきます。万能動詞の中でも重要な“Take”をぜひマスターしましょう。
[All Photos by Shutterstock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
利用者満足度ランキング【9】旅にも役立つみんなが大好きなファンションブラ
Apr 15th, 2021 | 坂本正敬
旅先にどのような服を着ていきますか?日本人の旅行者に海外で出会うと、特に女性の場合はすごく着飾っている印象があります。しかし、旅先にはそんなに高価な服を着て行かないほうがいいという意見もありますよね。その意味で旅先のファッションは、納得できるおしゃれさがありながら、一方でコスト的にも手軽なアイテム選びが鍵になってくると思います。では、おしゃれでありながら値段も安い、皆の満足度が高いファッションブランドと言えば、どこになるのでしょうか。今回は「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」の2020年度版(最新版)の情報を基に、皆が大好きなファッションブランドを紹介します。
今日は何の日?【4月15日】
Apr 15th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月14日】
Apr 14th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月13日】
Apr 13th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【4月12日~18日】
Apr 12th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【4月12日】
Apr 12th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術69:「ブラック」はOKだけど気を付けて!肌の
Apr 11th, 2021 | フレッチャー愛
気が付かないうちに人種差別になりえる表現を使っていたら?日本でも「肌色」という表現を使わなくなったように、欧米では肌の色や人種に関する表現にはとても敏感です。肌の色、人種に関する表現の仕方を解説!
今日は何の日?【4月11日】
Apr 11th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【徳島の難読地名】大歩危、助任、十八女・・・いくつ読めますか?
Apr 10th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は徳島県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【4月10日】
Apr 10th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。