
“Way”の基本イメージは「道、方向」と「方法、手段」

“Way”には「道、方向」と「方法、手段」という意味があります。
例)This is the way to my school.
これが、私の学校へ行く道(行き方)です。
The best way to lose weight is exercising.
やせるための最良の方法は運動をすることです。
“Way”には本来の「道」や「方法」の意味から派生したフレーズで、ネイティブが頻繁に日常会話で使う決まり文句がいくつかあります。
実は奥が深い!“No way”の使い方

(C) Featureflash Photo Agency / Shutterstock.com
“No way!”で「そんなやり方はない!=いやだ」という意味で使われます。ところが、最近の日本語の「やばい」の使い方に似ていて、ポジティブな意味で「すごい」というような場合にも使う人が多く、なかなか奥が深いフレーズです。
例)He is going to see Taylor Swift tonight.
彼は今晩、テイラー・スイフトのコンサートに行くんだって。
No way! Fantastic!
すごい!最高だね!
“Way to go” 「その調子!」

人を励ましたり、ほめたりするときにも“Way”を使うことができます。“Way to go”で「進めるための(正しい)方法」という意味で、「その調子!でかした!」という意味になります。“Well done!” や“Good job”とほぼ同様の場面で使えます。
例)I got an A in my English exam!
英語のテストでAが取れた。
Way to go!
その調子!でかした!
“All the way”「わざわざ、ずっと」

“All the way”で「わざわざ、はるばる」という距離感と「ずっと」という時間の両方を表現することができます。
例)Thank you for coming all the way from Tokyo.
東京からわざわざ来てくれてありがとう。
I will support you all the way.
ずっとサポートするよ。
“By the way”「ところで、そういえば」

日常会話やメールなどで話題を変えたいときなどにものすごく便利なのは、“By the way”です。メールや携帯でのメッセージなどでは、“By the way”を“BTW”と略すこともかなり一般的です。
また、初対面の人や、顔は知っていて少し話すけれど名前はまだ知らないというような人との会話中に、あらためて自己紹介をする際には、“By the way”を言ってから「私は○○です」という言うのがイギリスではマナーのようになっています。
例)Good morning, your dog is so sweet.
おはよう。あなたの犬、とってもかわいいですね。
Thanks. By the way, my name is Angela. Nice to meet you.
ありがとう。ところで、私はアンジェラです。よろしく。
「やりすぎ」というときに使う“Way too ○○”
“Way”は方法や道といった名詞として使うばかりではく、「ものすごい」という“Very”に近い意味で使われることもあります。
例) It is 200 pounds.
200ポンドです。
What!? that’s way too expensive!
え!それは高すぎるよ。
“Way too ○○”のところに“Big”(大きい)、“Small”(小さい)、 “Far”(遠い)、“Much”(多い)などを入れて使うと「○○すぎる」という意味になります。
今回は“Way”を使った便利フレーズをご紹介しました。“Way to go!” “By the way”など、決して難しくないフレーズなので、考えずに一息で言えるように練習しておくと、会話が一気にナチュラルになるのでおすすめですよ。
[All Photos by Shutterestock.com]

Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【東京の難読地名】麻布狸穴町、木積場、人里・・・いくつ読めますか?
Feb 27th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は東京都の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【2月27日】
Feb 27th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月26日】
Feb 26th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月25日】
Feb 25th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月24日】
Feb 24th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月23日】
Feb 23rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【2月22日】
Feb 22nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術62:一瞬でネイティブになれる“What”の使
Feb 21st, 2021 | フレッチャー愛
英語ネイティブは「ちょっと聞いてよ!」「しょうがない」を“What”を使って表現します。「何」という意味だけでない“What”のおすすめの使い方を一緒にマスターしましょう!
今日は何の日?【2月21日】
Feb 21st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【佐賀の難読地名】水主、咾分、道祖元町・・・いくつ読めますか?
Feb 20th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は佐賀県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?