
海外では薬の名前を知っているのが当たり前

みなさんは、風邪で処方される薬、日ごろ飲んでいる頭痛薬など、ご自身が服用している薬が何かご存じですか?
日本では、お医者さんから薬をもらう際「熱さましと咳止めを出しておきますね」のように言われ、実際に何という名前の薬をどのくらい処方されているのかを気に留める人は、あまり多くありません。また日ごろから使っている頭痛薬や痛み止めも、「イブ」「セデス」「バファリン」といったように商品名で呼ばれることがほとんどですよね。
海外では、処方薬も薬局などで手に入る常備薬も、自分が何という薬をどのくらい服用しているのかを把握しておくことが当たり前とされています。
今回は、海外へ行く際に絶対に知っておいたほうがよい薬に関するボキャブラリーをご紹介します!
「薬」って何て言う?

まず、薬は“Medicine”、もしくは“Drug”と言います。“Drug”には日本語の「ドラッグ」と同じように人に悪影響を及ぼす物質という意味もあるため、“Medicine”のほうが若干一般的に使われています。
例)Do you have a medicine for stomach ache?
胃痛のための薬はありますか?
“a medicine for ○○”にHeadache(頭痛), nausea(ノージア=吐き気), diarrhoea(ダイリア=下痢), heartburn(胸やけ)などを付け加えると「○○のための薬」という意味になります。
一般的な頭痛薬、風邪薬

病院から処方されていなくても、誰もが常備している最も一般的な頭痛薬、鎮痛薬を見ていきましょう。痛み止めは“Painkiller”と言います。
例)I’ve got a headache. Have you got any painkiller with you?
Paracetamol or ibuprofen should do.
頭痛がするの。頭痛薬なんでもいいんだけど持ってる?
パラセタモルかイブプロフェンで大丈夫なんだけど。
世界共通3大頭痛薬はこちら
世界共通で最も一般的な頭痛薬、鎮痛薬は以下の3つです。
Paracetamol パラセタモル(アセトアミノフェンと呼ばれることもあります)
Ibuprofen イブプロフェン(発音はアイブプロフェン)
Aspirin アスピリン
日本では、例えば「バファリンプレミアム」はパラセタモル(アセトアミノフェン)とイブプロフェンのブレンド、「バファリンA」がアスピリンといった具合に、各ブランドが独自にブレンドしている場合も多くあります。この機会にぜひ、ご自身の常備頭痛薬の有効成分をチェックしてみてください。
救急病院でまず聞かれること:アスピリンアレルギーの有無

(C)Andrius Kaziliunas/ Shutterstock.com
海外の滞在先で病院にかかることはできれば避けたいことですが、万が一救急病院へ行くようなことがあった場合には、まずアスピリンアレルギーの有無を聞かれると覚えておきましょう。日ごろからアスピリンを頭痛薬として使っている方は、その旨を伝えましょう。そうでない方は「日ごろ服用していないのでわかりません。でも、いつもは○○を飲んでいます。」と答えられるようにしておくと安心です。
これからが季節!花粉症、抗アレルギー剤

毎年2〜3月は憂鬱という人も多いでしょう。花粉症は“Hayfever”と呼ばれ、海外でも多くの人を悩ませています。
例)Antihistamine アンティヒスタミン=抗アレルギー剤
薬局で手に入り、花粉症や一過性のアレルギー症状に使われる薬には以下の3つがあります。
Piriton ピリトン
Cetirizine セチリジン
Loratadine ロラタディン
こちらも抗アレルギー剤を服用したことがある人はチェックしておくと、前に飲んだのと同じものを購入すればよいので安心かと思います。
覚えられない場合はメモするのもおススメ
世界中、どこにいても自分が飲んでいる薬の名前と服用量を把握しておくことは大切なことです。特に海外では、1回の服用量が多めに市販されていることもあるため、普段のご自身の服用量を知っておくことをおすすめします。また海外へ行かれる際には常備薬を携帯するだけなく、薬の名前を覚えにくい場合はメモしておくと安心です。
[All photos by Shutterstock.com]
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
優しい嘘。ドイツの老人ホームが用意したニセモノのバス停
Dec 8th, 2023 | 倉田直子
ドイツ語に「Notlüge」という言葉があります。日本語にすると「罪のない嘘」や「悪意のない嘘」という意味。近年ドイツのみならずヨーロッパ諸国に広がりつつある、この「罪のない嘘」にもとづく現象があるのでご紹介したいと思います。
【全国にある「日本最古」をまとめてみました!】次の旅の目的地にしたくなる
Dec 8th, 2023 | TABIZINE編集部
あなたの旅の目的は何でしょうか。グルメ?絶景?体験? そのなかに「日本最古のモノ・コト」を探る時間をプラスしても楽しいかもしれません。あらためて見てみると、意外な出会いに気が付くはずです。ここでは、そんな全国にある「日本最古」をまとめて紹介していきます。数百年の時を重ねながら脈々と続くその美しい姿。今こそぜひ見て感じてみてください。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本人の多い国ランキング】3位オーストラリア・2位中国・1位は?
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
2022年 (令和4年)10月1日現在の推計で、海外に住んでいる日本人の総数は、130万8,515人。では、日本人が多く住むのは、どの国や地域でしょうか? 日本人の多い国ランキングトップ10を紹介します。
【東京ディズニーランド2023おすすめ土産はこれだ!】コスパ・可愛い・お
Dec 3rd, 2023 | 山口彩
【2023年12月3日更新】東京ディズニーランドのおすすめ土産を現地ルポ。缶やパッケージが可愛いお菓子は? ばらまき土産用で一番コスパがいいのは? おいしいと評判のお土産は? 甘くないおすすめのフードは? 持ち歩きに便利なかさばらないお土産は? などなど、キャストさんに聞きながらまとめてみました! 実際に食べてみた実食ルポもあり。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。